Top > Skill > ソーサラースキル

ソーサラースキル Edit

新規の人は「職業」に簡単なまとめがありますのでそちらも見てください。

共通事項 Edit

状態異常付与に関しては状態異常参照の事。
具体的なスキル取得と取得後の運用法についてはページ後半のタイプ別ソーサラー指南参照の事。
対人戦では、習得スキルの系統にもよりますが、相手の動きを考えて移動先を撃つようにしましょう。
クリックしてから攻撃が発射されるまでに少しだけ時間がかかり、その間に攻撃を受けると中断され、Pwだけ消費してしまいます。

 

属性別スキル概要 Edit

  • 雷属性
    • 全てのスキルが癖のある範囲攻撃だが、以下のようなメリットがある。
      • 多少、敵の位置がズレていても他のスキルに比べれば命中させやすい。
      • 魔法の中では総じて攻撃範囲が大きく、瀕死で逃げる敵のとどめを取り易い。
      • 高低差無視のスキルを持つので、奇襲が可能。
    • 地面指定型のスキルを持つので、弓スカウトと同様、カーソルモード+マウスで操作する方には非常に狙いやすいタイプだが、
      エイムモード+パッド、キーボードの操作では狙いをつけるのが少し難しいかもしれない。
    • 「当たり判定が特殊」「命中すると相手が無敵に近い状態になる」といったスキルがあり、慣れるまでは扱いが難しい。
      しかし上手く扱えるようになると非常に優秀なスキル群と化す。
    • 追加効果を持たないスキルが多いが、その代わり瞬間的な火力が高く射程も長い。
      そのため、ソーサラーの中ではMOB狩りに最も適している。
       
  • 炎属性
    • 全てのスキルがヒート(炎上)効果を持つため、以下のようなメリットがある。
      • ヒット時のダメージに加えてヒートダメージが発生するので総ダメージ量が高い。
      • ヒートは相手の耐性に関わらず固定量のダメージを与えるため、耐性の高いウォリアーに対して特に有効。
    • 総合ダメージは大きいが、ヒートダメージはHP1までしか減らない上、ヘルファイア以外の瞬間ダメージ量は多くない。
    • 他の属性より平均有効射程が短いため、ウォリアーなどの近接クラスに似た立ち回りが必要。
      無理に大攻撃を狙っていくと蜂の巣にされる事が多い。
       
  • 氷属性
    • 全てのスキルが敵の移動を制限させる追加効果を持つため、以下のようなメリットがある。
      • 味方の追撃が容易になるので味方の攻撃の起点になる。
      • どの様な相手の行動も大きく制限できるので敵の侵攻を遅らせることが可能。
    • 高い妨害効果と引き換えに攻撃力が他の魔法に比べて低いため、補助に徹するか、強力なスキルでの補強が必要。
 

タイプ別ソーサラー指南 Edit

ソーサラーは各スキル系統の上限が浅く、スキル取得の自由度が高い傾向にあります。
この項では、ソーサラーを大きく8タイプに分け、取得するスキルの定跡について解説します。
尚、スキルの再割り当てには課金アイテムや闘技場のポイント、カジノのハイアンドローやイベント景品など
それなりのコストが必要になります。スキル取得は良く考えて計画的に行いましょう。

 
  • 共通事項
    • 一つの属性系統を極めてから他を上げるのが一般的です。
    • 全ての攻撃時に隙があるため、その間に攻撃を受けるとPwだけ消費してスキルは不発に終わります。
    • 強力な範囲攻撃は隙がより大きいため、発動を邪魔されやすく回避もされやすいので無闇に使用するのは止めましょう。
    • ソーサラーは全クラスの中で最も耐性が低く、攻撃時に隙もあるため、狙われやすいデメリットがあります。
      特にハイド中の短剣スカウトからは非常に狙われやすく、HPが半分以上あってもスキル1撃でデッドする事があります
      そのため、ハイド中のスカウトがどこに潜んでいるかを探す技術は非常に重要です
      • ハイドサーチについて
        ハイドサーチとは、前述のハイド中のスカウトがどこに潜んでいるかを探す、プレイヤーの技術のことです。
        ハイド中のスカウトは姿が見えませんが、羽モードならマウスのポインタ(AIMモードならクロスヘア)を
        ハイド中のスカウトに合わせると、ターゲットマーカーが表示されます。
        具体的には、ハイド中のスカウトがいそうな場所にポインタ(クロスヘア)を合わせ、
        横に長い楕円形を描くように動かすことで発見しやすくなります。
        あまり高速で動かすとターゲットできない場合もありますので、慣れが必要です。
      • ハイド中のスカウトを見つけたら
        そのスカウトを攻撃してハイドを強制解除させるか、軍団範囲チャットかアイコンチャットの3番で味方に知らせれば最良です。
        ソーサラーはハイド中のスカウトに対して非常に弱い面を持つため
        これが出来るのと出来ないのとでは活躍に大きな差があります。
 

。-雷ソーサラー(+)

  • ジャッジメントレイLv3とライトニングスピアLv3を主力とし、サンダーボルトLv3で補助を行うトリッキータイプです。
  • 詠唱Lv2とジャッジメントレイLv3を最優先で取得し、アイスジャベリンLv3とフリージングウェイブLv3の取得を目指します。
    火属性魔法は取得しません。詠唱Lv3を取得するかエレキドライブLv3を取得するかはお好みで。
  • 雷ソーサラーは広範囲に広がる敵のHPを一気に削ることが出来ます。
    ですがジャッジメントレイの攻撃には癖があり、状況によって意味がない場合もあるというデメリットもあわせ持ちます。
  • 雷スキルは全タイプ中で最も射程が長いので、それを活かして味方の攻撃が届きにくい場所に攻撃を行うと良いでしょう。
  • このタイプは、状態異常を起こすものが無いため敵に攻められると弱く、また戦況を変化させるほどの力はありません。
    そのうえ攻撃に癖があるため、場合によってはかえって味方が不利になってしまう事があります。
  • 他タイプと比べると扱いが容易でスコアも出やすいですが、味方の邪魔になりやすい点には注意が必要です。
 
  • 火ソーサラー(+(+))
    • ヘルファイアLv3とファイアランスLv3を主力とし、中距離範囲に大ダメージを与えるアタッカータイプです。
    • 詠唱Lv2とヘルファイアLv3とライトニングLv3を最優先で取得し、
      その後、攻撃面をさらに強化する場合はライトニングスピアLv3と詠唱Lv3とサンダーボルトLv2の取得を、
      サポート面を強化する場合はアイスジャベリンLv3と詠唱Lv3の取得を目指します。
    • 火ソーサラーは前に出てヘルファイアで攻撃してこそのタイプです
      スパークフレアばかりで攻撃するようでは意味がありません
    • アタッカーとして優秀なタイプなので、守勢などから攻勢に持っていく場合のポジションになるうえに
      後退時には敵に炎上ダメージを与える事で、いち早く攻勢に転じる事ができます。
    • ヘルファイアは射程が基本魔法攻撃よりも短く、敵に接近する必要があるので
      このタイプの扱いはウォリアーなどの近接クラスに似た部分があります。
      そのため動き方を考えさせられますが、火ソーサラーでの扱いに慣れると他タイプにも応用が利くので
      ソーサラーを上達するには良いタイプとも言えます。
 
  • 氷ソーサラー(+(+))
    • ブリザードカレスLv3やアイスジャベリンLv3を主力とし、単体〜広範囲に敵の動きを制するサポータータイプです。
    • 詠唱Lv2とブリザードカレスLv3とライトニングLv3を最優先で取得し、
      その後、攻撃面とサポート面をバランス良く強化する場合はサンダーボルトLv3とライトニングスピアLv3とエレキドライブLv3or詠唱Lv3の取得を、
      個人攻撃面を重視する場合はライトニングスピアLv3orファイアランスLv3と詠唱Lv3の取得を目指します。
    • 氷ソーサラーは敵の足を止めて味方の攻撃の起点となり、後退時には敵の侵攻を遅らせる事が出来ます
    • 基本的に攻撃力の面では頼りないが、味方にアタッカーがいると持ち前のコントロール能力を生かして活躍できます。
      そのため味方のキルを増やし、味方のデッドを減らすという味方から期待されるソーサラーになれるでしょう。
    • スキルの性能上、戦況の維持を得意としますが、守勢などから攻勢に持っていく力には欠けます。
      また、敵の動きを制するといっても攻撃不可になるわけではないので
      周囲をよく見て味方が追撃しやすいようにスキルを当てていくと良いでしょう。
    • 味方の邪魔になる行動が比較的少ないため、ソーサラーの中でも扱いやすく、初心者向けのタイプと言えます
       
  • 三色ソーサラー(++)
    • 中級魔法を主力とし、状況に左右されないトリッキータイプです。
    • 詠唱Lv3と各個人が自身のスタイルに合わせて選んだ中級魔法Lv3の4つの取得を目指します。
      最初はアイスジャベリンLv3と、ライトニングスピアLv3かファイアランスLv3を取得しておくと戦いやすいでしょう。
    • 三色ソーサラーは全属性の良い部分を兼ね備えた多彩な攻撃が可能です。
      反面、上級魔法を持たないため他タイプと比べると決定力に欠け、特に多人数戦では他タイプに劣りがちです。
    • このタイプは、詠唱Lv3を迷い無く取得できることと、中級魔法のLv3を4つ取得できることに強みがあります。
      • 注意点
        スパークフレアは味方の邪魔になりやすく使いどころの難しいスキルです。
        取得と使用は、よく考えてからが良いでしょう。
    • ソーサラーの基本を押さえてからでないと使いこなせない、中上級者向けのタイプです。
       
  • メテオソーサラー(+))
    • メテオインパクトLv3を主力とし、サンダーボルトLv3で補助を行うトリッキータイプです。
    • 詠唱Lv2とメテオインパクトLv3を最優先で取得し、
      その後、サポート面を強化する場合はアイスジャベリンLv3と詠唱Lv3の取得を、
      さらに攻撃面を強化する場合はライトニングスピアLv3とアイスボルトLv3と詠唱Lv3の取得を目指します。
      ファイアランスとフリージングウェイブは取得しません。
    • メテオソーサラーは雷ソーサラーと似ており、広範囲に広がる敵のHPを削ることが出来ます。
      ですがメテオインパクトの攻撃にはジャッジメントレイ以上の癖があり、少人数戦には全く向きません。
    • メテオインパクトは、ヒットするまでの時間が遅く、狙って当てることが困難ですが、
      雷と同じく全タイプ中で最長射程を誇るため味方の攻撃が届きにくい場所に攻撃すると良いでしょう。
      ただし、射線が真上から垂直ではなく斜めのため、建築物が多い場所では思うように攻撃できません。
    • メテオインパクトの性能や、その取得条件となるスキルも使い所を選ぶスキルばかりのため、
      ソーサラーの中で最も使い所を考えるタイプと言えます。
       
  • レーザーソーサラー((+))
    • 2017/6/7アップデートから
    • レーザーブラストLv3と中級魔法を主力とし、三色ソーサラーと似たような立ち回りが行えるタイプです。
    • 詠唱Lv3とレーザーブラストLv3、ライトニングLv3を取得した後、
      三番目の中級魔法をLv3まで取得します。
      サンダーボルトを取得すればコントロール能力の増強が行え、
      フリージングウェイブを取得すれば近接職へのより高い抵抗力が手に入ります。
       
  • 重力ソーサラー()
    • グラビティキャプチャーLv3とライトニングスピアLv3を主力とし、中範囲の敵の動きを制するサポータータイプです。
    • 詠唱Lv2とグラビティキャプチャーLv3を最優先で取得し、
      その後、アイスジャベリンLv3とサンダーボルトLv2と詠唱Lv3の取得を目指します。
      火属性魔法は取得しません。
    • スキル構成はグラビティキャプチャー以外、雷系統を取得した氷ソーサラーとほぼ同じになります。
      氷ソーサラーがさほど地形を選ばず活躍できるのに対し、こちらは地形を選ぶ必要があるために活躍にムラがあります。
    • 地形の把握や、戦線の押し引きを見極める観察眼な上、当てづらいので上級者向けです。
    • グラビティキャプチャーが弾速が遅く非常に当てづらいため注意(2017/6/7)

  • 二色ソーサラー()
    • 2017/6/7のアップデートでスキルポイントが増加し実戦での運用が可能になった。
    • 詠唱Lv2+杖の上級魔法Lv3+杖の上級魔法Lv2を取得するスキル構成。
      上級魔法を取得しない上述の三色ソーサラーとは異なり、二色ソーサラーは2系統の上級魔法を使い分けます。
    • 魔法の相性を考えるとヘルファイアLv3+ブリザードカレスLv2が最も実践的。
      Pwの関係上ブリザードカレスで凍らせてヘルファイアで焼くことはほぼ不可能だが、味方片手と連携すれば実現可能。
    • ソーサラーLv39以上が必要な上、激しいPw消費・上級魔法の使い分けなど高度な技術が要求されるので上級者向け。パワーPotも必須。
    • 魔道具の上級魔法を2つ取得する場合、詠唱Lv2+魔道具上級Lv2+魔道具上級Lv1となる。あまり現実的ではない。
    • 杖と魔道具を持ち替えることも可能ですが、杖魔法と魔道具魔法はシナジーが薄いのでほぼ行われません。

スキルツリー Edit

■スキルポイント取得量■
 LV 1 〜 5 : 2ポイント
 LV 6 〜 40 : 1ポイント
 LV41 〜 45 : 無し
よって合計45ポイントを振り分けることになります。

基本魔法攻撃 → 派生なし                     
詠唱(Lv:3)[-/2/2] → 派生なし<4>                  (一番下へ)
               ┌→ ライトニングスピア――(Lv:3)[2/2/2]─┴┐
ライトニング─(Lv:3)[2/1/1]─┤                       ├→ ジャッジメントレイ(Lv:3)[2/2/2]<22> 
               ├→ サンダーボルト─―――(LV:3)[2/2/2]─┬┘                    
               |                    |
               └→ エレキドライブ─―――(LV:3)[1/2/2] |
                                      ├→ メテオインパクト(Lv:3)[2/2/2]<26> 
                ┌→ スパークフレア─――─(Lv:3)[2/2/2]─┴┐                    
ファイア───(Lv:3)[2/1/1]─┤                       ├→ ヘルファイア(Lv:3)[2/2/2]<22>  
               ├→ ファイアランス――――(LV:3)[2/2/2]─┬┘                    
               |                    |
               └→ フレイムサークル―――(LV:3)[1/2/2] |
                                      ├→ レーザーブラスト(Lv:3)[2/2/2]<26> 
                ┌→ アイスジャベリン―――(LV:3)[2/2/2]─┴┐                    
アイスボルト─(Lv:3)[2/1/1]─┤                       ├→ ブリザードカレス(Lv:3)[2/2/2]<22>    
               ├→ フリージングウェイブ―(Lv:3)[2/2/2]─┬┘                    
               |                    |
               └→ アイスターゲット―――(LV:3)[1/2/2] |
                                    ├→ グラビティキャプチャー(Lv:3)[2/2/2]<26>

基本系 Edit

基本魔法攻撃.gif 基本魔法攻撃  Edit

  • 中近距離 単体攻撃。
  • 射程約7歩
     
    Lv1
    攻撃力100
    消費Pow0
     
  • 補足
    • 消費Pow0だが基本攻撃としては発動後の硬直が長めで、基本弓攻撃ほどの連射力はない。
    • ヒットした時の音が大きく、建築物の破壊行動中はハイド中の敵スカウトの足音が聞き取り難くなるので注意。
    • 建築物破壊の効率は他職と比較して低い部類に入る。
      • 所詮は通常攻撃。低威力であり、建築破壊と緊急時にしか使えないスキル。
        対プレイヤーで使用する場合は周りを見て、他に優先すべき味方攻撃者がいないか確認すること。
    • 選択肢のひとつとして頭の隅に入れておくと、Pwブレイクされた時などの生存率が上がる。DoTで相手を瀕死に持ち込んだが、Pwが切れているという場合のトドメにも。

詠唱.gif 詠唱 Edit

  • 中級以上の魔法を唱える時に必要になる「詠唱状態」を自身に付与するスキル。
     
    Lv123
    消費SP-22
    消費Pow202020
    効果時間(秒)120240240
    詠唱時間(秒)543
    Pow回復量--+1
     
  • 補足
    • これによって付与される「詠唱」の効果時間内でないと、基本魔法攻撃と各属性の初級魔法(A)以外の魔法は使えない。
    • スキル自体のLvが上昇しても高位魔法が強くなったりする事はない。
    • 効果時間の関係で最低でもLv2は必須。
      詠唱時間、Pw回復の観点から最終的にはLv3が推奨。
    • パワーブレイク状態で詠唱した場合、詠唱完了時にPwが20以上残っていないと詠唱状態にならないので注意。
      • 選択中のスキルが詠唱切れで使えなくなると、スロットの一つ上のスキルが選択される。
        (それも使えないなら更に上、一番上が使えないと一番下)
        詠唱必須のスキルが詠唱のすぐ下(詠唱が一番下の時は一番上)にあると
        詠唱必須のスキルを使う寸前に詠唱が切れた場合、敵前で詠唱を使用してしまう事になりかねない。
        よって、詠唱の一つ下(詠唱が一番下の時は一番上)には常時使えるスキルを置くと良い
    • 使用後0.2秒後くらいから完了までエンダー状態。
      吹き飛ばしスキル、アームブレイク、パワーブレイク以外では止められず、実質的にスタンに近い状態になるので、敵前詠唱なんて間抜けな事にならないよう気をつけること。
    • 杖と魔導具を持ち替えても詠唱は消えない。
    • 詠唱後すぐ魔法を撃つとPow消費されずダメージなしの効果エフェクトだけが出ることがある。

系  ライトニング.pngライトニングスピア.gifサンダーボルト.pngジャッジメントレイ.gif Edit

ライトニング.png ライトニング Edit

Edit

  • 前提条件:杖
  • 使用条件:なし (詠唱状態でなくても使える)
  • 高低差を無視した中距離小範囲攻撃を行う。
  • 射程(Lv3)約9.5歩
     
    Lv123
    消費SP211
    攻撃力100120140
    消費Pow181818
     
  • 補足
    • 前方小範囲(約3キャラ分)に雷を落とす。初級魔法唯一の範囲魔法であり、汎用性の高いスキル。
    • Lv1とLv2は同じ射程だがLv3で若干伸びる。
    • 射程はファイア・アイスボルトより長く、中級槍系魔法よりも若干長い。
    • 追加効果が無いため、当てやすいからといって何にでも当てていいものではない。
      スタンや氷像への使用は勿論、味方が狙っている相手(特に硬直を晒した敵)への使用はタブーである。
      しっかり使うタイミングを心がけないと味方の邪魔にしかならない。
    • 移動する敵には一歩前方に範囲指定すると当て易い。
    • 攻撃判定の発生が他の初級魔法に比べ若干遅いが、どこを指定しようと指定したところに同じ早さで判定が発生するため、
      結果として遠距離になるほど他魔法よりも着弾速度が早くなる。
    • 範囲攻撃、高低差無視、射程が長め、着弾が速い、消費Pwが少ない
      といった理由からキル取りに使いやすい。ヲリや笛が取りきれなかったキルは積極的に拾おう。
    • 使いどころは少ないが、エンダーの無い氷像へはファイアランスからのコンボが可能。ただしある程度の距離がないと繋がらない。
    • 判定の消失は比較的早い。
    • 羽モードのほうが当てやすく、Aimモードだと当てにくいと言われる。
  • 修正履歴
    • 12/11/19のアップデートにより攻撃力減少。
       

魔導具 Edit

  • 前提条件:魔導具
  • 使用条件:なし (詠唱状態でなくても使える)
  • 高低差を無視した中距離小範囲攻撃を行う。
  • 16/9/28のアップデートから変更
     
  • 補足
    • 着弾した地面からのスキル発生に変更
    • ダメージ判定時間の増加
    • エフェクトが消えるまでがダメージ判定
    • 落雷自体にダメージ判定はない
    • 空中にいる敵にはダメージを与えられない
  • 射程(Lv3)約9.5歩
    • 着弾時点でのサークル範囲にてダメージ判定発生(16/10/19)
    • スキル発動前硬直時間の減少(16/10/19)

ライトニングスピア.gif ライトニングスピア Edit

  • 前提条件:ライトニングLv3
  • 使用条件:詠唱状態
  • 生物を貫通する中距離直線攻撃を行う。
  • 射程(Lv3)約9歩
     
    Lv123
    消費SP222
    攻撃力200215230
    消費Pow323232
     
  • 補足
    • Lv1とLv2は同じ射程だがLv3で若干伸びる。
    • 雷撃を放ち、帯状直線範囲上の全ての敵にダメージを与える。
    • ランス、ジャベリンときてスピア。槍を表す語なのでニュアンスは似ているが、他2つとは勝手が違うスキル。
    • 瞬間ダメージではファイアランスを上回り、とどめに有用。
    • ランス・ジャベに比べ、弾速が速く当たり判定が大きいので当てやすい。
      また、範囲貫通攻撃であるため、ステップ直後の位置ずれ等をほぼ無視して当てられる。
    • 凍結相手にスピア単発で割るのは効果的ではない(取り逃がせばファイア未満)。バッシュやブレイクに任せよう。
    • 総ダメージ量が低く追加効果も無いため、複数人を巻き込むか、とどめの一撃と割り切ろう。
    • スタンした相手に当てるスキルではない。ヘビスマやヘルファイアに任せよう。

サンダーボルト.png サンダーボルト Edit

  • 前提条件:ライトニングLv3
  • 使用条件:詠唱状態
  • 着弾地点の生物をショックで弾き飛ばす中距離小範囲攻撃を行う。
  • 射程(Lv3)約9.5歩 ※18/9/12調整後
     
    Lv123
    消費SP222
    攻撃力100100100
    消費Pow333333
     
  • 補足
    • レベルを上げると射程距離が上昇する。射程はライトニングとほぼ同じ。頻繁に使うならLv3推奨。
    • ダメージ+吹き飛ばし効果。当たった敵は魔法陣の円の中心から外側に飛び出る形で吹き飛ぶ。
    • 崖上の敵を落としたり、逃げる敵を引き寄せたり、スタンした味方を守ったりと用途は多彩。
    • 使いどころの難しさ、着弾の遅さ、弾き飛ばす方向のコントロールの難易度から、味方に損害をもたらす可能性も極めて高い。
      最も単純な例では、スタンした味方を守ろうと使用した場合に着弾が遅れ、"攻撃を終えた敵"を弾き飛ばして守り、被害の拡大に繋がってしまう場合がある。
      こういった事故は高度に熟練したプレイヤーであっても付き物であり、使用には細心の注意と責任が求められる。
    • ライトニングと同様判定が特殊で、敵を魔法陣の外周に入れる感じにしないとあたらない。
    • 見た目はライトニングに似ているが、攻撃判定の発生が遅く、隙も大きいため混同は禁物。
      ライトニングと同じように狙っても当たらない。
    • ジャイアントが砲撃態勢になってすぐに当てると砲撃できずに転ぶが、事前に予測して撃つくらいの速度でないと見えない砲弾が着弾する。
    • 味方ナイトが攻撃態勢にいるときに、目標の敵召喚に当てるのは止めましょう。
      味方ナイトの邪魔になるばかりか、味方ナイトに無駄な損害を与えることにつながります。
    • FB狙いの敵キマイラに自軍本拠地の前で当てるのは止めましょう。
      (転倒無敵時間に移動できる距離>サンダーボルトの吹き飛ばし距離のため)
    • 高低差無視なので射程圏内の上空にいる飛行中のドラゴンも撃ち落せる。
    • 音を聞いてから即ステップで避けることが可能。

系  ファイア.pngファイアランス.gifスパークフレア.pngヘルファイア.gif Edit

ファイア.png ファイア Edit

Edit

  • 前提条件:杖
  • 使用条件:なし (詠唱状態でなくても使える)
  • 相手に炎上効果のある中近距離単体攻撃を行う。
  • 射程(Lv3)約8歩
     
    Lv123
    消費SP211
    攻撃力100120140
    消費Pow151515
    継続ダメージ18×3/3s24×3/3s30×3/3s
    DOT総ダメージ547290
     
  • 補足
    • 火球を投げつけて、ダメージ+ヒート効果を与える。
    • 射程は基本魔法攻撃より僅かに長くLv2→Lv3で若干伸びる。アイスボルトと同じ。
    • 単体へのPw比での総ダメージ量は最高だが、同射程であればアイスボルトのほうが汎用性が高く、
      キルを取るならライトニングのほうが様々な面で優れる。
      単体へのダメージ目的なら射程、火力共に上回るファイアランスを使うほうが安全で確実。
    • 炎系魔法は、対モンスターではレジストされてダメージが0になることがあるため自分よりLvの高いモンスターに対しては使い勝手が悪い。
  • 修正履歴
    • 12/11/19のアップデートにより消費Pw減少。スキル発動後の硬直時間減少。
       

魔導具 Edit

  • 前提条件:魔導具
  • 使用条件:なし (詠唱状態でなくても使える)
  • 16/9/28のアップデートから
  • 相手に炎上効果のある中近距離攻撃を行う。
  • 射程(Lv3)約8歩
     
  • 補足
    • 地面指定型の攻撃
    • 弾道は直線から放物線状
    • 複数にヒットする

ファイアランス.gif ファイアランス Edit

  • 前提条件:ファイアLv3
  • 使用条件:詠唱状態
  • 相手に炎上効果のある中距離単体攻撃を行う。
  • 射程(Lv3)約9歩
     
    Lv123
    消費SP222
    攻撃力170180190
    消費Pow323232
    継続ダメージ24×3/3s36×3/3s48×3/3s
    DOT総ダメージ72108144
     
  • 補足
    • ファイアよりも若干射程は長く、実質高消費・高威力のファイア。
    • 瞬間火力はさほど高くはないが、DOTを含めた総火力は結構なものになるので、当てる腕さえあれば頼れる副砲となる。
    • ファイアランス2発の総ダメージ≒ヘルファイアの総ダメージ
      残HPがかなり多い相手には、射程の短いヘルファイアを当ててもそれ以上のダメージを返される場合があるため、使い分けが肝心。
    • 硬直を晒した相手にガンガン狙っていく類のスキルではあるが、味方がより有効な攻撃をしそうな状況ならば手を出さないこと。
      単発では結局、200-300程度の総ダメージを与えるだけのスキルなので、
      アイスジャベリンを持っている場合は同射程からファイアランス単発以上の総ダメージが与えやすい状況を作る方が有効になりがち。
    • 凍結した相手をランス単発で割るのは効果的ではない。自分や弓・銃スカウト以外誰も手を出せない位置ならばOK。
    • ある程度距離が離れている相手を狙う場合、ヒット直後ののけぞりにすぐライトニングを放てばヒット確定のコンボとなる。
      ランス最大射程からならば比較的やりやすいので、そこから練習していこう。
  • 修正履歴
    • 14/7/22のアップデートにより、持続ダメージ1回あたりのダメージ量が減少、発生回数が増加。
    • 18/9/12のアップデートにより、攻撃力低下、持続ダメージ1回あたりのダメージ量が増加。

スパークフレア.png スパークフレア Edit

  • 前提条件:ファイアLv3
  • 使用条件:詠唱状態
  • 範囲内の敵プレイヤーに炎上効果のある遠距離広範囲攻撃を行う。
  • 射程(Lv3)約10歩 (範囲の半径約9キャラ)
     
    Lv123
    消費SP222
    攻撃力100110120
    消費Pow656565
    継続ダメージ18×4/3s24×4/3s32×4/3s
    DOT総ダメージ7296128
     
  • 補足
    • 派手な爆発が起こるが瞬間火力は高くなく、広範囲にヒート効果をまき散らすのがメインの広範囲魔法。
    • 爆風の範囲はレベルに依存しない。射程、挙動はブリザードカレスと全く同じ。魔方陣半径は3.5歩分。LvUP毎に若干伸びる。
    • ターゲットした方向に弾が飛び、弾が何かにヒットするか射程限界に到達すると爆発する。
    • 弾が大きいため、ちょっとした突起や建築物に弾が引っかかるとそこで誘爆してしまう。
    • 総ダメージ量はPowに比べてそれなりだが、ヒット時の攻撃力が低め。
      大人数をこれでじわじわ削るより、少人数をヘルファイアなどで一気に戦闘不能まで追い込み、敵の絶対数を減らすほうが前線を押し上げやすくなりがち。
      要するに撤退する時などに使う程度のスキルであって、攻める時に積極的に使うスキルではない。
      もちろん味方が追撃を狙っている凍結・スタンした敵に当てるのは禁物
    • 派手な爆発は敵の目晦ましだけでなく、状況次第では味方の目晦ましにもなるという事をよく覚えておくべき。
    • 暗闇状態のときに撃つと一瞬プレイヤーの姿が浮かび上がる。
    • 爆風は障害物を貫通する。ヘルファイアは貫通しないのでちょっとした利点。
    • ピンチの味方と敵の間に撃ち込むと複数ヒット、あるいは目晦まし、威嚇になるので救出としても使えたりする。
    • その他、味方を囮にして撃てば集まってくる敵に大量ヒットしやすい。勿論味方の妨害にならないように注意。

系 アイスボルト.pngアイスジャベリン.gifフリージングウェイブ.pngブリザードカレス.gif Edit

アイスボルト.png アイスボルト Edit

Edit

  • 前提条件:杖
  • 使用条件:なし (詠唱状態でなくても使える)
  • 相手に鈍足効果のある中近距離単体攻撃を行う。
  • 射程(Lv3)約8歩
     
    Lv123
    消費SP211
    攻撃力6080100
    消費Pow181818
    効果時間(秒)468
    移動力低下(%)203033
     
  • 補足
    • ダメージ+スロウ効果。
    • 射程は基本魔法攻撃よりわずかに長く、Lv2→Lv3で若干伸びる。ファイアと同じ。
    • 弾速は速くもなく遅くもなく、それなりの腕があれば当てられる。
    • 鈍足効果には耐性時間が無いので、いろんな場面で重宝する。
    • 消費の割に効果の性能は高く、優秀なスキル。
    • ルート(凍結)に片手がシールドバッシュを入れられなかった場合の予備スキルとしても使える。
    • 攻撃力は低めなのでスタンへの追撃には向かない。スタンが切れた相手を狙うとよい。
    • 人数が多い混戦では、他の攻撃によって解除されるルートよりスロウの方が有効な場面もある。
      • 接近攻撃をするモンスターにはまず一発当てるべき。
        ただし、自分よりLvの高いモンスターに対してはレジストされる可能性がある。
    • あまり知られていないが、ブリザードカレスの鈍足効果を上書きできる。
      • ブリザードカレスの移動力低下は16%、アイスボルトの移動力低下は33%(ともにスキルLv3)であるため。

魔導具 Edit

  • 前提条件:魔導具
  • 使用条件:なし (詠唱状態でなくても使える)
  • 相手に鈍足効果のある地面発生の攻撃を行う。
  • 16/9/28アップデートから
     
  • 補足
    • 地面指定型の攻撃
    • 指定した地面からのスキル発生(対象地点との高低差を無視します)
    • スキル発動前硬直時間の減少
    • スキル後硬直時間の増加
    • サークル内であれば複数ヒット
    • 地面発生のため着弾は杖より速い
    • 高低の差(敵より低い位置にいる場合)
      • 橋の上にいる敵にはヒットしない(橋の下にあたり判定ができる)
      • 建築物や設置されている障害物の上にいる敵にヒットしない(建築物などの下にあたり判定ができる)
    • 高低差のある地形や建造物・建築物の上にいる対象にスキルを当てるには、対象よりも高い位置から撃つ必要がある
    • 着弾時点でのサークル範囲にてダメージ判定発生(16/10/19)
  • 射程(Lv3)約9歩
     

アイスジャベリン.gif アイスジャベリン Edit

  • 前提条件:アイスボルトLv3
  • 使用条件:詠唱状態
  • 相手に凍結効果のある中距離単体攻撃を行う。
  • 射程(Lv3)約9歩
     
    Lv123
    消費SP222
    攻撃力100110120
    消費Pow303030
    ルート(秒)2.53.55.5
    ルート耐性(秒)151515
     
  • 補足
    • ダメージ+ルート効果(凍結)
    • ルート耐性は、ルートが解除された瞬間から耐性が付き、その間はルート効果のスキルを受けてもルート状態にならない。
    • 射程はアイスボルトより長く、Lv2→Lv3で若干伸びる。ファイアランスと同じ。
      Lv2以下でも当てようと思えば当てられるが、凍結時間の問題等から使用しない方が良い。
    • ピンポイントで敵単体の足を止めたいときに使い易い。技やステップの硬直にこれを入れるのはソーサラーの基本技能。
    • 皿・スカを狙うときは、目標が弓に狙われていないかを確認する。
      狙われているなと思ったらアイスボルトにしておくこと。
    • 時間稼ぎ、連携、コンボなど様々な用途に使える強力な技で、ほとんどのソーサラーにとっての必須スキル。
      特に、凍結に片手ウォリアーがシールドバッシュを入れ、さらに高攻撃力の技で追撃、という定番連携の起点になる。
  • 修正履歴
    • 18/9/12アップデートにより凍結効果時間がLv3時8秒に増加、凍結の耐性時間が20秒に増加。
    • 19/7/3アップデートにより凍結効果時間がLv3時5.5秒に減少、凍結の耐性時間が15秒に減少。

フリージングウェイブ.png フリージングウェイブ Edit

  • 前提条件:アイスボルトLv3
  • 使用条件:詠唱状態
  • 周囲に鈍足効果のある自己中心球状中範囲攻撃を行う。
  • 射程約3歩
     
    Lv123
    消費SP222
    攻撃力100100100
    消費Pow444444
    効果時間(秒)6810
    移動力低下(%)203033
     
  • 補足
    • ダメージ+スロウ効果+吹き飛ばし効果(吹き飛ばしは対プレイヤー限定)
    • 攻撃範囲はLv3でキャラ3歩分。Lv1だとそれの半分程度、Lv2は1と3の中間。
      Lv3の射程はシールドバッシュ・ガードブレイクより僅かに長く、ダウンドライヴと同射程、ヴォイドダークネスよりは短い。
    • 発動の早さと全方位攻撃のおかげで非常に当て易いスキル。
    • Lvに関係なく、ターゲットサークルが赤くなっても当たらない距離があるので信用せず、距離感をつかんでおきたい。
    • 吹き飛ばしは強力な効果だが、吹き飛んでから起き上がるまでは味方の攻撃も当たらないため、
      味方が狙ってる敵には当てない方が望ましい。
    • 特に一人の敵を味方複数で囲んでいる時などにウェイブをするのは味方の攻撃チャンスを潰すのでやめること。
    • ソーサラーの緊急回避スキルとして重宝する。
    • 基本的に狙って当てに行くスキルではなく不測の緊急事態で使うものだと考えて下さい。
    • 狙う必要が無いのでハイドのあぶり出しに便利。ただし不用意に近づくと逆にやられるので注意。
    • 味方レイスや味方ジャイアントに護衛ナイトが付いている時に、敵ナイトを吹き飛ばすと迷惑になる事が多いので控えること。

杖専用魔法 Edit

ジャッジメントレイ.gif ジャッジメントレイ Edit

  • 前提条件:ライトニングスピアLv3 + サンダーボルトLv3
  • 使用条件:詠唱状態 + 杖の装備
  • 遠距離中範囲の敵 (建築も含む) に3回連続で高低差無視の攻撃を行う。
  • 状態異常は与えない。
  • 射程(Lv3)約11歩 (範囲の半径約7キャラ)
     
    Lv123
    消費SP222
    攻撃力60×370×380×3
    消費Pow808080
     
  • 補足
    • 範囲内に低威力の多段攻撃を行うスキル、遠距離範囲という利点を活かし敵集団に上手く当てよう。
    • 射程はキャラ11歩分でメテオインパクトより若干短い。LvUPしても射程・範囲は変わらない。
      つまり、この射程は魔方陣中心までキャラ9歩。魔方陣半径2.5歩。
      射程が長く、ダメージ判定が強く当てやすいからと言って、味方後方から敵の最前列にジャッジを落とすようでは意味がありません
      味方の氷やブレイクなどを消す可能性が高く、利敵行為にすらなり得ます
      このスキルは弓のレインと同じく味方最前列から敵の後方にいる弓皿や、HPが減り下がっている近接職に当ててこそ意味があります
    • キャラが攻撃動作を始めてから攻撃判定が出るまでが遅めなので止められやすく、見られているとステップで回避されやすい
      非エンダー状態の敵にステップされるとヒット途中で転倒無敵を与え、ダメージを与える機会が減ってしまう。
    • 攻撃被りが起きやすい為、味方の氷ソーサラー、及びウォリアーが攻撃に転じている際はジャッジを撃たずに、彼らの行動を見守ったほうが良い場合が多い
      状況を見て、味方の邪魔にならないように複数の敵の体力を削り取る動きをしよう。
  • 修正履歴
    • 19/8/21のアップデートにより、攻撃力低下。
    • 21/3/03のアップデートにより、攻撃力微増。

ヘルファイア.gif ヘルファイア Edit

  • 前提条件:ファイアランスLv3 + スパークフレアLv3
  • 使用条件:詠唱状態 + 杖の装備
  • 中近距離前方範囲の敵に強力な火炎攻撃を行う。
  • 射程約6.5歩
     
    Lv123
    消費SP222
    攻撃力280310340
    消費Pow727272
    継続ダメージ24×4/2s36×4/2s48×4/2s
    DOT総ダメージ96144192
 
  • 補足
    • 大ダメージ+強烈なヒート効果。
      この威力は範囲攻撃・間接攻撃としては最高。
    • 射程は基本魔法攻撃より僅かに短いキャラ6歩分。LvUPしても射程は伸びない。
    • エフェクトは扇状に見えるが、使用者自身の真横にも判定があり実際は大きな球の直線攻撃である。
    • エフェクトは表示されるが、後方への当たり判定はない。
    • 中心が障害物に当たらなければ建築物などの影に隠れた敵や、複数の敵に当てる事が可能。
    • スパークフレア以上の硬直があり、不用意に撃ちこむと反撃されやすい。
      特にエンダーのあるウォリアー相手では、真っ向から撃つとダメージを無視すれば確実に反撃が入ってしまう。
    • 攻撃判定の発生が他の大魔法・スパークフレアより早く、発動モーションを見てからの妨害・回避は厳しい。
    • かなり強力だが射程が短く、前に出て撃つ必要があるので立ち位置が重要。
      ただ単に前に出て狙うだけでは、敵に警戒されていいタイミングに撃てず、代わりに妨害でHPがガンガン減るという無意味な結果に終わることも多い。
      周りを良く見て、危険だと思ったら素直にファイアランス等の他のスキルを選択した方がいい事もある。
    • ヒート効果は耐性無視のため、耐性の高いウォリアー、特に片手ヲリに対して効果的。
    • 凍結相手にも狙う価値があるが、味方に片手がいる場合はバッシュを待ったほうが良い。
    • 単体相手であればランスを2発入れたほうが強力で消費PWも少なく、より遠くから狙えるため、
      使うのであればできる限り複数の相手を巻き込みたい。
      また、HPがほぼフルにある相手に当てても、そのまま接近される可能性もあるので注意。
    • 至近距離から撃つと建築に対して複数Hitする。
      ハイパワポを併用すればフェンサーよりやや劣る程度の建築破壊効率を出すことが可能。
  • 修正履歴
    • 14/7/22のアップデートにより、発動後の硬直時間が減少。
    • 17/6/7のアップデートにより、火力増加。
    • 18/9/12のアップデートにより、攻撃力低下、持続ダメージの発生間隔時間が減少。
    • 19/8/21のアップデートにより、対ウォリアーへのダメージが増加。
       

ブリザードカレス.gif ブリザードカレス Edit

  • 前提条件:アイスジャベリンLv3 + フリージングウェイブLv3
  • 使用条件:詠唱状態 + 杖の装備
  • 範囲内の敵全員に氷結状態と鈍足状態を同時に与える遠距離大範囲攻撃。
  • 射程(Lv3)約10歩 (範囲の半径約9キャラ)
     
    Lv123
    消費SP222
    攻撃力8090100
    消費Pow686868
    ルート(秒)3.54.55.5
    ルート耐性(秒)202020
    スロウ(秒)468
    移動力低下(%)161616
     
  • 補足
    • 射程はスパークフレアと同等。
    • ダメージ+ルート(凍結)+若干弱いスロウの効果。
    • 時間稼ぎ、連携など味方の攻撃の起点となるスキル。
    • スロウとルートは別々の効果時間を持っており、ルートはスロウより先に解ける。
      対象にルート耐性があった場合は、スロウの効果だけが発揮される。
      ルート耐性は、ルートが解除された瞬間から耐性が付き、その間はルート効果のスキルを受けてもルート状態にならない。
    • 発動から効果の発生までに少し時間があるので敵の死角や隙をついたりすると当てやすい。
    • 比較的遠距離から敵の移動を封じることができる。
    • 優勢、拮抗、撤退時を問わず、可能な限り前衛を狙うこと。
      後衛の動きを止めたところでルート耐性を与えるだけの結果になる事が殆どであり、撤退時には撃った自身も危険である。
    • 味方歩兵キマがいる時、キマの氷は命中性能・PW消費・凍結時間共に優秀なため、カレス中心より初級中級を中心に使うと効率がいい。
  • 修正履歴
    • 12/7/9アップデートにてルート成功時にスコアボーナスが追加でもらえるようになった。
    • 18/9/12アップデートにてスロウ時間が減少、ルート耐性時間が増加。
       

魔導具 専用魔法 Edit

魔導具を装備した状態では従来の上級魔法「ジャッジメントレイ」「ヘルファイア」「ブリザードカレス」は使用できません。

 

メテオインパクト.pngメテオインパクト Edit

  • 前提条件:サンダーボルトLv3 + スパークフレアLv3
  • 使用条件:詠唱状態 + 魔導具の装備
  • 遠距離中範囲の敵にダメージを与える。
  • 最大射程約12歩 (範囲半径約8キャラ) ※17/08/30調整後
     
    Lv123
    消費SP222
    攻撃力200230260
    消費Pow808080
     
  • 補足
    • 地面指定の範囲攻撃。
    • 硬直がジャッジと同じく大きいため、不用意に使用すると反撃される危険性が高い。
      撤退時に撃つと敵の遠距離に捕まり、そのまま死亡する可能性が高い。
    • スキルを使用してから実際に効果が発動するまでの時間が全スキルでもっとも長く妨害されやすい。(約1.5秒)
      隕石の発生から着弾までも約0.5秒、さらに着弾から爆発が広がりきるまでにも0.1秒ほどかかる。
      これらの時間の都合、硬直を狙っても確定で当たることはないため、読みが重要になる。
      ルートやスタンになら当然当たるが、その場合ならもっと優先すべきスキルがある。
      • ジャッジに比べダメージ被り判定時間が短いため、スタンやルートを巻き込んで撃っても味方への妨害になりにくい。
        ただしヘルやウォリスキルの方がより高火力なため、これらクラスが狙っている敵には使用を控えた方が良い。
    • 射線が斜めであるため、建築物に吸収されやすい。スカフォごしの射線は通るがATごしは不可。
      なのでATが密集された所で敵を狙う時はスパークフレアなど他のスキルを使用した方が良い。
    • メテオは球状の当たり判定なため、下側の当たり判定がほぼ無い。少しでも高低差のある場所だと当たり難くなる。
    • 隕石は指定した地点より低い場所には落ちず、障害物に当たるとそこで爆発する。
    • 総ダメージ量はジャッジとほぼ同じ。使用者・被弾側双方が最高装備、エンチャントが同じの条件で
      片手に約140、ソーサラーと両手大剣に約200、その他は約180のダメージを見込める。
  • 修正履歴
    • 2017/06/07のアップデートにより多少の範囲増加?と引き換えに左右のメテオ削除、
      モーション硬直からメテオ発生の間に怯んだり詠唱が切れた場合でもキャンセルされるように変更された。
    • 2017/8/02のアップデートにより威力上昇&範囲拡大→2017/8/30のアップデートにより射程及び範囲の縮小
    • 2021/3/03のアップデートにより威力減少
       
       

レーザーブラスト.pngレーザーブラスト Edit

  • 使用条件:詠唱状態 + 魔導具の装備
  • 前提条件:ファイアランスLV3・アイスジャベリンLV3
  • 周囲の魔力を溜めることで強力な魔法の光線を発射する魔法
  • レベルを上げると威力が上昇し、最大レベルで敵を貫く事が可能となる
  • 射程:約10歩 レベル3で貫通 発生後も攻撃判定が短時間(1.5秒程度?)残る
     
    Lv123
    消費SP222
    攻撃力260280330
    消費Pow686868
     
  • 主な用途
    • 発生の速さとPW0を活かしたキル取り
    • 発動の速さを生かしたソロコンボの部品として使用
    • 貫通と17/08/02調整の射程延長(ライト+1歩程度)により敵陣奥など長射程のキル取りも特徴に
  • 補足
    • チャージ型スキル/チャージ時間は3秒
    • チャージ中に他の攻撃をしてもチャージは切れない
    • セスタスのショックウェイブと違い吹き飛ばされてもチャージは解除されないがアームブレイクやパワーブレイク(詠唱切れ)では解除される
    • チャージ後はPW消費0で発射するため、アイスジャベリン→エレキドライブ→レーザーブラストのコンボが成立する。勿論近くに味方片手がいるならバッシュを待つべき
    • 弾速が非常に速いため着弾は速いものの発生速度自体はヘル並なので発動は潰されやすい
    • 発射時もメテオやピアッシングシュート以上の長い硬直があるため反撃に注意
  • 修正履歴
    • 2017/06/14のアップデートによりチャージ中キャンセル不可に変更
    • 2017/08/02のアップデートにより射程増加
    • 2022/04/13のアップデートにより威力減少、当たり判定の増加
       

グラビティキャプチャー.pngグラビティキャプチャー Edit

  • 使用条件:詠唱状態 + 魔導具の装備
  • 前提条件:ライトニングスピアLV3・フリージングウェイブLV3
  • 魔導具専用ライトニング・アイス複合魔法
  • 高密度の重力を発射する魔法
  • この魔法に触れた者は特殊な重力により移動速度が低下し、ステップをする事が不可能となる
    ※ステップ制限効果は最初の4秒のみ。またステップは制限してもジャンプ転倒や移動スキルの使用は可能である
  • レベルを上げると威力と射程が上昇する
  • 射程(Lv3)約9.5歩 (範囲の半径約4キャラ)
     
    Lv123
    消費SP222
    攻撃力100110120
    消費Pow686868
    移動速度低下時間(秒)888
    ステップ無効時間(秒)444
     
  • 主な用途
    • 先回りして死角から投げ込み、味方の攻撃の足掛かりにする
    • 着弾の遅さを逆手にとったコンボが可能。アイスボルトに繋ぎ鈍足状態を重ね掛けすると有効
  • 補足
    • 地面指定
    • 発動後、自分の位置から指定位置まで重力場が移動する
    • 弾速が遅く、生当ては困難。(ブリザードカレスの弾速より少し遅い程度)
    • 坂の上をターゲット指定すると、地面を這うようにして当たり判定が移動する
    • 凍結状態は旧スキルと違って解除されるので注意。
  • 修正履歴
    • 2017/08/02のアップデートにより弾速上昇
    • 2021/10/13のアップデートにてステップ無効時間増加、判定の増加、消費Pw減少
       

LV35以上 Edit

エレキドライブ.pngエレキドライブ Edit

  • 前提条件:レベル35、ライトニングLV3
  • 使用条件:詠唱効果中
  • 稲妻をまとった魔力の光弾を放つ技
  • レベルを上げると射程が上昇する
  • 射程(Lv3時)約7歩 (Lv1約6歩、Lv2約6.5歩)
     
    Lv123
    消費SP122
    攻撃力180180180
    消費Pow363636
    足止め時間(秒)0.5?0.5?1?
     
  • 主な用途
    • 自然解凍寸前の氷像に撃つことで疑似的にルート(凍結)時間を延長できる。
    • スタンの終わり際や仰け反りに上手く撃つことで味方の追撃を増やせる。(※被せ・転倒させないタイミングで撃つこと)
    • ジャベ→エレキ→ライトorレーザーorスピアなどと単独コンボが可能。
  • 補足
    • 地面指定スキル。ライトニングのように当たった位置で炸裂する光弾を放つ。
    • 1?秒間敵の動きを封じる効果を持つ。
    • レベルによって足止め時間が異なるので取得する場合はレベル3必須。
      Lv3未満は耐性を与えるだけに終わる。
    • 足止め効果はアイスジャベリンのルート耐性と別耐性。セスのアースバインドのスネア耐性と同じ。
    • 敵のステップ硬直に使用すると転倒させてしまい無敵時間を与えるので控える。
    • 拘束時間の関係上周りにアースバインド持ちのセスタスがいる場合は使用を控えた方が良い。
    • 手前の敵ばかりを見てしまいがちになるので味方ウォリアーが囲んでいるとき等は使用を控え奥の敵を見るようにすること。
  • 修正履歴
    • 2017/08/02のアップデートにより弾速上昇&範囲拡大によってコンボが困難に
    • 2018/03/20のアップデートにより射空中から発射されていたのを地面から瞬間的に発生するように変更&射程を減少&攻撃範囲を減少&ヒット時に足止め効果を追加
    • 2021/03/03のアップデートにより射程減少、足止め効果時間減少
 

フレイムサークル.pngフレイムサークル Edit

  • 前提条件:レベル35、ファイアLV3
  • 使用条件:詠唱効果中
  • 自分の周囲に灼熱の炎を発現させる魔法
  • この魔法の炎に触れたものは身体が燃えさかる
  • レベルを上げると状態異常効果が上昇する
  • 射程約3歩
     
    Lv123
    消費SP122
    攻撃力100120140
    消費Pow404040
    炎上効果(3秒毎)36*448*460*4
     
  • 主な用途
    • 敵ハイドに接近された時や確定バッシュされそうな時の相打ち狙い
    • 敵陣に取り残された際の最後の一撃に使用
  • 補足
    • 自分中心。周囲に爆発を引き起こし、爆発部分にのみ攻撃判定がある。
    • 即座に爆発するのではなく、発動前に少しタメがありその際に攻撃を受けると爆発が発生しない。その為フリージングウェイブのような緊急時での運用は難しい。(見てから攻撃でカットされる可能性大)
    • 発動が早くなったので潰されにくくなり使いやすくなった
    • 炎上効果が高いので召喚や片手相手に高い効果を発揮するが、基本的に相打ち前提のスキルであるため積極的な運用には向かない。
    • 仰け反り時間は増えたがそれでも次行動は短のブレイクのほうが早いので1:1では反確になる。自分からハイドに狙いに行くような動きは禁物
  • 修正履歴
    • 2017/08/02のアップデートによりLv2とLv3の威力増加、発動時間を減少、発動後の硬直を減少、仰け反り時間を増加
       

アイスターゲット.pngアイスターゲット Edit

  • 前提条件:レベル35、アイスボルトLV3
  • 使用条件:詠唱効果中
  • 相手を凍えさせる氷の塊を放つ魔法
  • この魔法の氷に触れた者は耐性が下がる
  • 一定時間経過すると耐性は元に戻る
  • レベルを上げると射程が上昇する
  • 射程(Lv3)約9歩
     
    Lv123
    消費SP122
    攻撃力120120120
    消費Pow343434
    効果時間(秒)101010
    耐性減少-30-30-30
     
  • 主な用途
    • スコアボーナスを稼ぐ
  • 補足
    • 方向指定攻撃
    • 耐性を10秒30下げるだけなので、すべての局面で他の初級魔法・中級魔法を当てたほうが有効
    • ガドブレと同じエフェクトの状態異常になるため敵味方を誤認させやすい。
  • 修正履歴
    • 17/08/02アップデートにてガードレインフォースを解除できなくなりました。
       

コメント Edit

編集に直接関係のない雑談・議論はここで行わないで下さい。

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 流石に火皿は強化していいよなw今はコストも過剰だしDoT食らってもすぐ回復できるし耐性スペルもあるしで昔と違ってヲリが止まらん -- 2022-02-27 (日) 11:09:20
  • 火皿に限らず弱点のスカに行けなさすぎるしヲリ狩る速度が遅すぎる。 -- 2022-02-28 (月) 13:53:39
  • 火皿に限らず弱点のスカに行けなさすぎるしヲリ狩る速度が遅すぎる。 -- 2022-02-28 (月) 13:53:40
  • すぐ回復できるからこそdotのが強いのでは?400食らってもレアステ二枚食えばいいけど、dotで200後払いだとパワポ飲んでた場合リジェに変えないといけないよね -- 2022-03-02 (水) 08:45:19
  • だいたい、皿多いほうが負けるゲームやで。皿は氷が少しいるだけでOK。氷撃たない皿は総じてゴミ -- 2022-03-02 (水) 21:05:51
  • そのバランスで放置されてること自体結構微妙よな。味方が基本ガチャなのに特定職多いと負けるとか。 -- 2022-03-03 (木) 15:51:58
  • レーザーの当たり判定には妙な癖があって、スピアと同じ感覚で撃っても何故か当たらなかった のが今回の修正で当たるようになった気がする この妙な癖を理解して前から当てれた奴には純弱体で、当てれなかったnoobにはキル取りに使いやすくなった感じかな -- 2022-04-24 (日) 09:05:13
  • ただしガチnoobはレーザーをスピアと同じく削りスキルとして使用するので、どの道スピア以下の使いにくいスキルという構図は変わらないという -- 2022-04-24 (日) 09:10:16
  • レーザーはチャージにいちいち時間掛かるだけではなく、詠唱の自然切れでもチャージ失うのが普通にムカつくから続けてプレイ出来ないわ アタレエンダーのように詠唱効果を付けるまではしなくてもいいから、詠唱時間の上書きをして欲しい -- 2022-04-24 (日) 09:12:33
  • レーザーは出さえすれば瞬発力高いので後方に下がろうとする敵の甘えステップを撃ちぬけるのが強い だが戦争のほとんどが詠唱と溜め詠唱で終わるw -- 2022-05-29 (日) 17:22:18
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White



リロード   新規 編集 凍結 差分 添付 複製 名前変更   ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-04-14 (木) 00:02:30 (346d)
c2005-2012 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.Licensed to Gamepot Inc.