ビギナーズガイド(戦争ルール編) 
参戦準備が整ったら、いよいよ戦争です。
とはいえ、いきなり何をしていいのか、わからないはずです。
ここでは、戦争の勝敗を決めるルールを簡単に説明します。
より詳しい情報は戦争システムを参照してください。
初心者の人に読みやすくするため、敢えて詳細な情報をカットして基本に徹してあります。
より詳しい内容は、左のメニューから、各項目を参照してください。
勝利条件/敗北条件 
- 画面上部にある「拠点HP」が先に無くなった方が負けです。
- オレンジのゲージが攻撃側、ブルーのゲージが防衛側です。
- タイマーが「End」の位置にきても、勝敗が付かない場合は、防衛側の勝ちです(……が稀です)
- 真ん中にある「領域ゲージ」は両軍の「領域」がどれぐらい広がってるかを表します。←超重要
ゲージが減る条件 
- 自分の国の「領域の広さ」に応じて、一定時間毎に敵のゲージにダメージを与えます。
- 相手の国の「建物」を破壊すると、敵のゲージにダメージを与えます。
- 相手の国の「兵士」を倒すと、敵のゲージにダメージを与えます。
- 上の中で1番大きな要素は「領域の広さ」です。(領域の説明については後述)
- 1戦あたりの全ゲージダメージの約7割が「領域ダメージ」が元になっています。
よって、攻撃の優先度は 味方領域の拡大>敵オベリスクの破壊>敵兵の殺害 です。
領域より歩兵殺害を優先すると、それだけで戦争の敗因になります。領域第一を忘れないでください。
領域ってなに? 
- 領域ってなに?
- 画面左上のミニマップを見てください。
- ミニマップ内の「明るく」なっている場所が領域です。
- どういう意味があるの?
- 領域の面積に応じて一定時間毎に敵のゲージにダメージを与えます。
- 領域が広ければ広いほど、大きなダメージを与えます。
- レーダーのように領域内の敵、味方の状況がわかるようになります。
- 1回の戦争でゲージに与えるダメージの約7割は「領域ダメージ」が元になっています。
- どうやって広げるの?
- 戦争中に「オベリスク」という建物を建てると領域が広がります。
- オベリスクは、クリスタルを消費して建築します。
- オベリスクの建築は、重要な裏方の仕事の1つです。
- 敵と味方、どっちの領域が広いの?
- 画面上部のゲージの間にある、小さなメーター(領域ゲージ)で領域の差を確認できます。
- 領域の注意点
- 領域を支えるオベリスクが折られると、ゲージに大きなダメージが発生します。
- オベリスクが折られたダメージは、領域が広いほど大きくなります。
- よって守りきれない場所に建てられたオベリスクは味方の足を引っ張ります。
- オベリスクの建設にはセオリーがあるので、慎重に勉強していく必要があります。
「羊飼いの建築」というツールが役に立つでしょう。
まとめ:戦争に勝つための鉄則 
- 味方の領域を広げる
- 味方のオベリスクを絶対に守る
- 敵のオベリスクを積極的に折る
- 出来る限り敵に殺されないようにする
- 自殺ダメ!絶対!命は大切に!
コメント 