基本操作 
FPS風味のキーボード操作が基本ですが、ゲームパッド・マウスにも対応しています。
フィールド上でHキーを押せば、いつでも操作ヘルプを呼び出せます。⇒(公式)
戦争でのクリスタルのトレード方法 
- はじめに
- FEZはアクションゲームである前に、ストラテジー(戦略)ゲームです。
戦争でいかに効率よくオベリスクを建設し、支配領域を広げるかが勝敗に影響します。
その為、建設に必要なクリスタルを速やかに回収しなくてはいけませんが、
クリスタルは1人だと採取数制限がある上、所持数が増えると一つ採取するのに掛かる時間が延びます。
そこで、数個拾ったらクリスタルを必要とする人に渡す、という方法が非常に有効です。
- また建設だけでなく、召喚獣になる為にもクリスタルが必要です。
クリスタルのトレードできるようになりましょう。
- クリスタルトレード
- FEZではトレードを迅速に行うため、クリスタルは「渡す人がトレードを申し込む」
という風習が定着しています。逆に自分が欲しい場合は、相手からのトレード申し込みを待ちます。
- トレード方法
- トレードしたい相手をターゲットし、キーボードの「Z」キーを押します。
- トレードをされた側は、画面右下にトレードを持ちかけられた事を示すアイコンが表示されます。
- これをクリック、或いはキーボードの「T」キーを押すと受諾となり、トレード画面が開くので、素早く決定を押して下さい。
■キーボード 
基本操作 |
---|
Enter/左クリック | 決定 |
Esc | キャンセル |
マウスホイール | リストスクロール |
↑ ↓ ← → | アンカーカーソル移動 |
F1〜F5 | チャットショートカット実行 |
移動 |
---|
W | 前進 |
S | 後退(視点に対して手前へ前進) |
A | 左移動(視点に対して右へ前進)2連打で右ステップ |
D | 右移動(視点に対して左へ前進)2連打で左ステップ |
Q | 右ステップ(視点に対して左へ低空ジャンプ) |
E | 左ステップ(視点に対して右へ低空ジャンプ) |
C | しゃがみ (Pow回復速度UP しかし被ダメージもUP) |
R | オートラン |
Space | ジャンプ |
ターゲット・スキル・視点操作 |
---|
Tab | ターゲットロック |
左Shift | 左Shift+数字キー(1〜7)かマウス選択でアイコンチャット表示 左Shift+F or G かマウス選択でポケット3(左)or4(右)のアイテムを使用 |
左クリック/右Shift | スキル発動 |
1〜8/マウスホイール | スキル選択 |
右クリック | キャンセル/ドロップアイテム取得/NPC会話早送り |
右クリックドラッグ | カメラ操作 |
マウス中ボタン | ターゲットメニュー |
@ ;れ :け ]む 又は Home Delete End PageDown | カメラ操作 |
F11 | ズームイン |
F12 | ズームアウト |
Insert | 視点リセット |
フィールドモード基本操作 |
---|
F | ポケット1(左)のアイテムを使用 |
G | ポケット2(右)のアイテムを使用 |
左Shift+F | ポケット3(左)のアイテムを使用 |
左Shift+G | ポケット4(右)のアイテムを使用 |
Z | ターゲットメニュー/ドロップアイテム取得 |
Enter | チャット入力ウィンドウを開く/発言 |
右Ctrl | チャットチャンネル変更 |
左Ctrl | ショートカットページ選択 |
Alt | エイムモード/羽モード切替え |
I | アイテムウィンドウ |
K | スキルウィンドウ (アイコンをWクリック or Drag&Drop でスキルスロットに登録) |
U | ステータスウィンドウ |
L | フレンドリスト |
N | チャット設定 |
J | エモーションリスト |
B | ブラックリスト |
V | オプション設定 |
Y | ショートカット設定 |
H | 操作ヘルプ |
T | トレード受諾 |
P | パーティ受諾 |
O | 部隊受諾 |
, | ミニマップサイズ切り替え |
M | ミニマップ全体表示/範囲表示切り替え |
/ | サーチ |
0(×テンキー) | 部隊表 |
. | クエスト履歴 |
F9 | 抜刀/納刀 |
F10 | グローバルマップ |
PageUp | 右下に著作権表記を表示(SS撮影の準備) |
PageUpを押しながらPrintScreen | スクリーンショットの撮影 |
Backspace | フィールドアウト |
■パッド 
デフォルト | コマンド | 備考 | PatternA | PatternB |
Button1 | ジャンプ | | Button4 | Button4 |
Button2 | スキル発動・メニュー決定 | | Button1 | Button3 |
Button3 | キャンセル・ターゲット解除 | 数回押すと羽が消えエイムモードになる(※) | Button2 | Button2 |
Button4 | ターゲットメニュー | NPCボタン | Button3 | Button5 |
Button6 | サイドステップ左 | | Button5 | Button6 |
Button7 | スキル選択 | 上から下への一方通行 | Button8 | Button1 |
Button8 | サイドステップ右 | | Button7 | Button8 |
Button9 | アイテムポケット1 | | Button11 | Button11 |
Button10 | アイテムポケット2 | | Button12 | Button12 |
Button11 | カメラを戻す | デフォルト位置はキャラクターの後ろで若干下向き | Button9 | Button9 |
Button12 | しゃがみ | しゃがみ状態は移動、スキル使用などでも解除できる | Button10 | Button10 |
■よく使う重要な操作 
- ターゲットメニュー (サブメニュー)
何かをターゲットしているとき「キーボード:Z」または「マウスホイールクリック」すると、
ターゲットに応じたメニューが出ます。パーティー勧誘やトレード、戦争時は建築や召喚で使います。
- ターゲットメニュー
- 建築 →建築物を参照
- 召喚/召喚解除 →召喚獣を参照
- トレード →ターゲットとアイテムのトレード要請をする。
- パーティ →PTを参照
- ターゲットモード切替
Altでターゲットモードがサイト⇔カーソルで切り替わります。
ウィンドウやメニューを使う時はカーソルモードのほうがやりやすいと思われます。
- マクロ起動
F1〜F5 キーで登録したマクロを起動します。
左Ctrl キーでマクロページを切り替える事ができます。
登録内容の確認はY キーを、登録方法はマクロを見てください。
- チャットモード切り替え
右Ctrlを押すたびにチャットモードが順に切り替わります。
- tellへの返答
Ctrl+Tを押すと、受信した宛先へtellを送る事ができます。押すたびに過去に話した人へ順に切り替わります。
- オートラン
「キーボード:R」で向いている方向に走り続けます。解除は後退するかもう一度Rを押すかです。
- アイテムポケット
「キーボード:F」「キーボード:G」で使えます。
回復アイテムなどの消耗品は、アイテムポケットの欄に入れて素早く使うことが出来ます。
アイテムウィンドウを開いてアイテムを右クリックし、入れるポケットを選択します。
その他のアイテムは「『キーボード:I』+アイテムをダブルクリック」等で使いましょう。
- トレード承諾
「キーボード:T」でトレードを承諾。トレードの効率化の為に覚えておきましょう。
- フィールドアウト
エリア間を移動するときはBackSpaceキーを押して行います。
- 正常終了
画面右下のシステムからログアウトで終了できます。
マウスカーソルでクリックするか、キーボードの↓キーとEnterキーで選択できます。
- 大陸画面の場合は、キャラクターの選択画面まで戻りログアウトを選択します。
- 強制終了
「Alt+F4」でできます。エラーやバグで操作不能になった場合に使いましょう。
この際にF4に入っているショートカットが動作してしまい、恥ずかしい事に。
ただし、発言できない状態にしてからAlt+F4を押すことで回避できる。
(例えば、YやLを押して設定などのゲーム内の別ウィンドウをだすなど)
「Alt+F4」を押してもショートカットが動作しないように仕様が変更されました。
設定変更/INPUT.iniの編集 
INPUT.iniを手書きで編集すると、クライアントでは設定できない動作を入力機器に割り当てられます。
例えば、視点回転速度の微調整やパッドでショートカット使用の他、ショートカットの増設ができます。
- これはクライアントの改変行為であり規約違反です。公式掲示板で言及すると削除対象となります。
ただし、初期から長く黙認されているグレーゾーンといった微妙な位置づけであり、
基本的には処罰や非難される事はありません。それでも、
これらの事情を踏まえた上で空気を読んで控え目に、自己責任で使いましょう。
編集方法 
- 保存場所・作成方法
INPUT.iniはSettingsフォルダにあります。
- 見当たらない場合はFantasyEarthZeroPadConfig.exeを起動し、設定を適当に変更して保存すると作成されます(パッド有効ー>無効でOK)。
パッドがない場合はDataフォルダのINPUTDEF.iniをコピペしてINPUT.iniをSettingsフォルダに作ります。
※ INPUTDEF.iniはデフォルトの設定が書いてあるだけで、書き換えても設定は変更されません。
- キー名は下記のKey Code一覧を参照してください。
- 1つの入力方法に複数の動作が割り当てられている場合は、同時に実行されます。
決定やキャンセルの類はまとめると便利ですが、全く異なる動作が被ると大変ですのでチェックしましょう。
用例 
ショートカットを10ヶ所まで増設する 
ページ切り替えの頻度が減るので操作が楽になり、誤爆が減らせます。
これに加えて辞書登録で裏方マクロを済ませると、ページ切り替え無しで遊べるレベルに。
ハイブリは持ち替えでショートカットが埋まりますが、これで快適にプレイできます。
- キーボードのF6〜F10に設定する場合は
[CTRL{XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX}]
NAME =キーボード
〜略〜
SHORTCUT_5 = KB_F5
この後に以下のように付け加えます。
SHORTCUT_6 = KB_F6
SHORTCUT_7 = KB_F7
SHORTCUT_8 = KB_F8
SHORTCUT_9 = KB_F9
SHORTCUT_0 = KB_F10
しかし、このままだと以下の動作が被る為、まともにプレイできません。
CONFIRM_RULE = KB_F8 (F8でルール表示)
TOGGLE_WEAPON = KB_F9 (F9で武器の出し入れ)
WORLDMAP = KB_F10 (F10でワールドマップ表示)
それぞれ空いているキーに割り当てるか、未使用(NONE)に書き換えましょう。
あくまでキーの割り当てなのでシステムメニューから呼び出す事は可能です。
- ショートカット6〜10は次ページの登録が使われます。例えば、
この設定で3ページ目を選択中にF6を押すと4ページ目の1つ目が動作します。
その為、2ページ単位で使う前提で登録すると使いやすくなります。
- これ以上は増やせないようです。
- パッドやマウスにも割り当てできます。
視点操作の速度を微調整する 
- SCALEが初期速度、ACCELがSCALEの加速度。うちはSCALE=0.75, ACCEL=0.0でやってた。
MANIPU_CAMERA_UP = SCALE=0.13, ACCEL=1.7
MANIPU_CAMERA_DOWN = SCALE=0.13, ACCEL=1.7
MANIPU_CAMERA_LEFT = SCALE=0.13, ACCEL=1.7
MANIPU_CAMERA_RIGHT = SCALE=0.13, ACCEL=1.7
マウスにスキルやステップを設定する 
Key Code一覧 
参考:INPUTDEF.INI実ファイル
code | key | code | key | code | key | code | key |
---|
KB_0 | 0 | KB_ESCAPE | Esc | KB_MEDIASELECT | | KB_RETURN | Enter |
KB_1 | 1 | KB_F | F | KB_MEDIASTOP | | KB_RIGHT | → |
KB_2 | 2 | KB_F1 | F1 | KB_MINUS | | KB_RMENU | 右Alt |
KB_3 | 3 | KB_F10 | F10 | KB_MULTIPLY | *(テンキー) | KB_RSHIFT | 右Shift |
KB_4 | 4 | KB_F11 | F11 | KB_MUTE | | KB_RWIN | 右ウインドウズキー |
KB_5 | 5 | KB_F12 | F12 | KB_MYCOMPUTER | | KB_S | S |
KB_6 | 6 | KB_F13 | 13 | KB_N | N | KB_SCROLL | Scroll Lock |
KB_7 | 7 | KB_F14 | 14 | KB_NEXT | Page Down | KB_SEMICOLON | ; |
KB_8 | 8 | KB_F15 | 15 | KB_NEXTTRACK | | KB_SLASH | / |
KB_9 | 9 | KB_F2 | F2 | KB_NOCONVERT | | KB_SLEEP | |
KB_A | A | KB_F3 | F3 | KB_NUMLOCK | Num Lock | KB_SPACE | スペースキー |
KB_ABNT_C1 | | KB_F4 | F4 | KB_NUMPAD0 | 0(テンキー) | KB_STOP | |
KB_ABNT_C2 | | KB_F5 | F5 | KB_NUMPAD1 | 1(テンキー) | KB_SUBTRACT | -(テンキー) |
KB_ADD | +(テンキー) | KB_F6 | F6 | KB_NUMPAD2 | 2(テンキー) | KB_SYSRQ | Print Screen |
KB_APOSTROPHE | | KB_F7 | F7 | KB_NUMPAD3 | 3(テンキー) | KB_T | T |
KB_APPS | | KB_F8 | F8 | KB_NUMPAD4 | 4(テンキー) | KB_TAB | Tab |
KB_AT | | KB_F9 | F9 | KB_NUMPAD5 | 5(テンキー) | KB_U | U |
KB_AX | | KB_G | G | KB_NUMPAD6 | 6(テンキー) | KB_UNDERLINE | _ |
KB_B | B | KB_GRAVE | ` | KB_NUMPAD7 | 7(テンキー) | KB_UNLABELED | |
KB_BACK | | KB_H | H | KB_NUMPAD8 | 8(テンキー) | KB_UP | ↑ |
KB_BACKSLASH | | KB_HOME | Home | KB_NUMPAD9 | 9(テンキー) | KB_V | V |
KB_C | C | KB_I | I | KB_NUMPADCOMMA | | KB_VOLUMEDOWN | |
KB_CALCULATOR | | KB_INSERT | Insert | KB_NUMPADENTER | Enter(テンキー) | KB_VOLUMEUP | |
KB_CAPITAL | CapsLock | KB_J | J | KB_NUMPADEQUALS | | KB_W | W |
KB_CIRCUMFLEX | | KB_K | K | KB_O | O | KB_WAKE | |
KB_COLON | . | KB_KANA | | KB_OEM_102 | | KB_WEBBACK | |
KB_COMMA | , | KB_KANJI | | KB_P | P | KB_WEBFAVORITES | |
KB_CONVERT | | KB_L | L | KB_PAUSE | Pause | KB_WEBFORWARD | |
KB_D | D | KB_LBRACKET | [ | KB_PERIOD | . | KB_WEBHOME | |
KB_DECIMAL | .(テンキー) | KB_LCONTROL | 左Ctrl | KB_PLAYPAUSE | | KB_WEBREFRESH | |
KB_DELETE | Delete | KB_LEFT | ← | KB_POWER | | KB_WEBSEARCH | |
KB_DIVIDE | /(テンキー) | KB_LMENU | 左Alt | KB_PRIOR | Page Up | KB_WEBSTOP | |
KB_DOWN | ↓ | KB_LSHIFT | 左Shift | KB_Q | Q | KB_X | X |
KB_E | E | KB_LWIN | 左ウインドウズキー | KB_R | R | KB_Y | Y |
KB_END | END | KB_M | M | KB_RBRACKET | ] | KB_YEN | |
KB_EQUALS | | KB_MAIL | | KB_RCONTROL | 右Ctrl | KB_Z | Z |
コメント 
- 今日実装の『マップの全体と周囲の切り替え』はFIELD_MAP_ZOOM=で書けば対応できます。 -- 774?
- なぜかinput更新されてなかったけどコメント感謝 --
- デフォ設定のINPUTDEFは更新されたけど各自設定のINPUTは更新されない ということでINPUT.INI使用者は注意 --
- 相手の装備ってどうやってみるの? --
- ホイールクリックしてキャラクター詳細を見る --
- INPUTいじってる方>ポケット3,4は新規割当は出来ない。アイコンチャットに割当ているキーと同時押し --
- これ、マウスのところとキーボードのところで初め勘違いした。分かりにくいな。 --
- サイドボタンのやり方修正。 --
- SELECT_SKILL5 = MBTN_4 SELECT_SKILL6 = MBTN_5 って感じにすればいいだけ。マウスサイドボタン。 --
- 編集ミス?で同じ内容がコピペされてたので整頓。 --
- ポケット3 ポケット4はどうやってつかいますか? --
- ↑×6に書かれてる通りポケット3,4に個別にキー割り当ては不可能。アイコンチャットを呼び出すキーとポケット1,2に割り当てたキー同時押しするしかない。アイコンチャット呼び出しキーは初期状態だとICON_CHAT = KB_LSHIFTの部分。どう弄ってもポケット3,4呼び出しとアイコンチャット呼び出しを切り離す事も、ポケット1,2とポケット3,4のキーを変える事も不可能。 --
- 初期状態でUSE_ITEM_0 = KB_FとUSE_ITEM_1 = KB_Gの部分がポケット1,2のキーなため、これのkeycodeを変更すればFやG以外のボタンでポケット1,2のアイテムを使用可能。同時にポケット3,4もそれと同じボタンに変更されてしまう。 --
- 解像度っていじれなくなったの? --