Top > 動作環境

ゲーム動作環境 Edit

※2022年5月更新

ゲーム利用環境(公式HP)より引用。

 推奨スペック最低(必要)動作スペック
対応OS日本語版 Microsoft Windows 8/10/11日本語版 Microsoft Windows 8/10/11
CPUCore2Duo E6300以上Pentium4 3GHz以上 Core2Duo E4300以上
GPUnVIDIA系列:
 GeForce7600GTシリーズ以上
ATI系列:
 RadeonX800シリーズ以上
※ DirectX 9.0 最新版と互換性のあるドライバーソフトウェアが必要
nVIDIA系列:
 GeForce6600シリーズ以上
ATI系列:
 RadeonX700シリーズ以上
※ DirectX 9.0 最新版と互換性のあるドライバーソフトウェアが必要
インターネット回線インターネット回線 推奨FTTH 50Mbps以上
最低(必要)ADSL 1.5Mbps以上
インストールに必要な空き容量約5.6GB(2022年5月調査)

Intel CPU性能一覧
AMD CPU性能一覧
グラフィックボードのGPU性能一覧

※公式HPの動作環境情報は2007年から対応OS以外の項目が更新されていません※
上記利用環境は2007年以降のアップデートにより追加された仕様(高解像度テクスチャ・キャラクター表示の増加設定・各種エフェクト等)や
近年広く普及しているフルHD(1920×1080)解像度以上のスクリーンサイズでのプレイを想定したものではありません。
現在のゲーム環境で快適にプレイするには動作設定の変更やPCのアップグレードが必要となる場合があります。

動作が重かったり表示に異常のある場合、まずはPCトラブルFAQをご覧ください。

また「挙動がおかしい」「ワープしている」などと指摘された場合は、通信環境に問題のある可能性があります。詳しくはワープ対策をご覧ください。

プレイヤーの使用環境と動作報告 Edit

日付OSCPUGPUメモリスクリーンサイズの解像度その他動作報告等
2021/02Windows 10(64bit)Intel Core i5(第2世代)以上NVIDIA GeForce GTX 1060(6GB)16GB1920×1080ゲーミングモニター、SSD、IPoE光回線歩兵戦を含め快適なプレイのできる、有志が推奨する動作環境。
2021/02Windows 8.1(64bit)Intel Core i3(初代)以上NVIDIA GeForce GTX 750 Ti8GB1920×1080裏方を中心に快適なプレイのできる、有志が推奨する動作環境。
2021/07Windows 11 Pro ver.22000.65Intel Core i7 9700KNVIDIA GeForce GTX 1080??Windows 11での動作確認
2021/09Windows 11 Pro ver.22000.194Intel Core i9 9900KNVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER??Z390マザーWindows 11での動作確認
2022/01Windows 7 SP1(64bit)Intel Core 2 Duo E8600NVIDIA GeForce 8800 Ultra8GB1920×1080前線で30fps台
2022/01Windows 8.1(64bit)Intel Core i5(第3世代)Intel HD Graphics 2500(※)4GB1366×768前線で60〜70fps、40人規模の前線では60fpsを下回るがそれ以外ではプレイに支障なし。
オプション初期設定
2022/01Windows 10(64bit)Intel Core i7(第4世代)Intel HD Graphics 4600(※)16GB1920x1080Thinkpad T440p首都で30fpsを下回り、前線では30〜40fps。
解像度と各エフェクトの無効化以外は初期設定
2022/01Windows 10(64bit)Intel Core i7(第6世代)Intel HD Graphics 520(※)16GB1920x1080Thinkpad X1 Carbon(2016)主戦で45fps前後、遊べないことはないが全体的にラグい。
解像度と各エフェクトの無効化以外は初期設定
2022/01Windows 10(64bit)Intel Core i7(第10世代)Intel UHD Graphics(※)16GB1920×1080Let's note LV9仕事にも使うノーパソ。主戦場50fpsくらい。ドライバがクソで割と表示がバグる。
2022/01Windows 7 SP1(64bit)Intel Core i7(第2世代)NVIDIA GeForce GTX 1080 Ti32GB1920×1080120Hzゲーミングモニター首都90fps、前線120fps
2022/01Windows 7 SP1(64bit)Intel Core i7(第3世代)NVIDIA GeForce GTX 780 Ti16GB1920×1080120Hzゲーミングモニター首都70〜120fps、前線100〜120fps。
2022/01Windows 7 SP1(64bit)Intel Core i7 990XNVIDIA GeForce RTX 3080(10GB)24GB1920×1080240Hzゲーミングモニター前線160〜240fps、設定軽め
2022/01Windows 10(64bit)AMD Ryzen 7 4900HSNVIDIA GeForce RTX 206016GB2560×1440120HzゲーミングモニターノートPC、前線は設定詰めて約120fps
2022/01Windows 10(64bit)AMD Ryzen 7 2700XNVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER16GB1920×1080144HzゲーミングモニターGTの首都で100〜主戦は上限144fps
2022/01Windows 10(64bit)Intel Core i9(第10世代)NVIDIA GeForce RTX 208032GB3840×2160144Hzゲーミングモニター主戦110fps前後
2022/01Windows 10(64bit)AMD Ryzen 9 5900HXNVIDIA GeForce RTX 308032GB1920×1080300HzゲーミングモニターASUSのゲーミングノート。エフェクト全部有効の前線で約180fps。
2022/01Windows 10(64bit)Intel Core i7(第6世代)NVIDIA GeForce GTX 108016GB1920×1080120Hzゲーミングモニター前線ほぼ120fps
2022/01Windows 10(64bit)AMD Ryzen 9 5950XNVIDIA GeForce GTX 1060(6GB)32GB1920×1080144Hzゲーミングモニター130〜144fps。グラボ高騰しすぎで中々手が出ない、3090 Tiと360Hzモニター欲しい。
2022/01Windows 7 SP1 ESU(64bit)Intel Xeon W-2155NVIDIA TITAN RTX64GB1920×1080HP Z4 G4, 360Hzゲーミングモニター宗教上の理由でWin7 前線は地形や人数に応じて大体170〜360fpsと変動、G-SYNC
2022/01Windows 10(64bit)Intel Core i9(第12世代)NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti16GB1920×1080240Hzゲーミングモニター前線190〜240fps。UEFIからEコア無効にする互換性設定をしないとゲームが落ちる。
2022/01Windows 10(64bit)Intel Core i7(第6世代)NVIDIA GeForce RTX 207016GB1920×1080240Hzゲーミングモニター前線160〜240fps。マップの種類やエフェクトの有無とファークリ値で結構変わる。


(※)は公式ゲーム利用環境の対象外

過去の動作要件について Edit

※下記は古い情報ですのでFEZ動作要件の変遷を確認する場合にご参照ください。

■2016年度
◎2016/3/16日にWindows 10へ正式に対応しました
※Windows 10 Mobile(Windows PhoneやWindows RT等)を除く。

■2015年度
◎2015/11/16日にクライアントがSQUARE ENIX用へリニューアル
移管後は従来のゲームポット用クライアントでは動作しませんので、新たなクライアントをインストールしなおしてください。
リニューアルに伴いサーバー側もDQXやFF14相当のものに強化されています。

◎2015/7/29日よりMicrosoft Windows 10へ暫定対応
現在は32bit/64bit版ともに動作するとのこと。
ただし新OS特有の不具合が発生することも想定されるので、安定性重視ならWindows 7/8.1の継続利用を推奨。

■2014年度
◎2014/5/19日よりクライアントからの起動がWeb上からの起動に仕様変更
Yahoo!IDやTwitterIDなどの外部IDを利用して『ファンタジーアース ゼロ』をプレイすることができるようになりました。
そのため、外部IDへの対応に併せて「ワンタイムパスワード」を導入いたします。
''既にお手持ちのアカウントでワンタイムパスワードを導入されている場合、5月19日以降は従来の起動方法でインをすると、「D0100010」のエラーコードが出て、インが出来なくなります。
OTPを設定されている場合、ログインをする際にワンタイムパスワードによる認証が必要となりますので、一度ゲーム自体をアンインストールし、公式ホームページの「Game Start」からWeb起動対応の最新クライアントをインストールする必要があります
[2015/11追記]スクエニ移管後、GamepotIDや各種外部IDは使用できなくなりました。

◎2014/4/9以降Windows XPは動作保証外になりました。
長年主役となっていたWindows XPは上記の日をもって延長サポートが終了しFEZの動作保証から外れることになりましたが、ゲームに関しては当面の間プレイ可能となっています。
しかしながら脆弱性の管理が困難な理由からWindows XPを使い続けることは望ましくありませんので、最新OSの導入を推奨します。

■2013年度
◎2013/9/24よりWindows 8(32/64bit版)においてクラシックモード時の動作保証に対応。
Windows 8.1については発表されていませんが、動作するものと思われます。
◎2013/7/1より最低解像度が引き上げられました。800×600ドットは除外されました。
◎2013年3月18日のアップデートにてXIGNCODEが導入されました
これにより一部環境で不具合が発生する可能性があります。動作に問題が発生した場合は下記のURLをご参照ください。
http://support.gamepot.co.jp/sapot/doc/etc/xigncode.aspx

■2009年度
◎2009/11/30にPC動作基準を引き上げる
2009/11/30に行われたアップデートからDirectX 9.0cのAPIが動作しないグラフィックカード搭載環境ではクライアントが起動しなくなりました。
これにより現在(2009/11/30)までのIntel製グラフィック機能内蔵チップセットや低スペックなグラフィック機能を搭載したノートPC等(必要環境以下のPC)はゲームをプレイすることができなくなっています。
◎2009/11/16よりWindows Vista/7において64bit版の動作保証に対応。

■2008年度
◎オンボードグラフィックでのプレイが厳しくなり、一部の古いPCでゲームの動作に支障が出始める。
Intelのチップセット内蔵グラフィック機能は2Dでは高解像度を表示できますが、3D処理性能が著しく低いためゲームプレイには不向きです。
2008年現在、FEZの動作が難しくなったものはIntel GMA全般、初代Core iシリーズ内蔵のIntel HDグラフィックスなど。
上記の環境でゲームをプレイしている場合、別途グラフィックボードの増設を推奨します。
なおグラフィックボードを搭載することのできるPCは、PCIまたはAGP、PCI-Expressバスに空きがあるものに限られます。 詳しくは使用しているPCの取扱説明書をご覧ください。

◎2008年12月1日アップデートでnProtect Game Guardを廃止
nProtectの代わりに導入された、新しい不正対策ソフトの仕様が不明のためFWの通信設定等に要注意。
2007年1月15日のアップデート以降ゲームに接続できないお客様について

◎2008/10/21以降Windows 2000は動作保証外に
マイクロソフトの公式サポート(修正パッチ等)が終了したため、動作サポート外となりました。
(動作については2014年現在でもゲームプレイ可能となっています。)
しなしながら脆弱性の管理が困難な理由からWindows 2000を使い続けることは望ましくありませんので、最新OSの導入を推奨します。

コメント Edit

  • これから自己調査しようとおもうけど、インストールに何ギガバイト必要なのか知りたいんだけどどこで調べればいいの?PSOみたいに80ギガとかかかるようならやらないけど -- 新参? 2019-03-26 (火) 07:11:53
  • >>新参 4GBくらい -- 2019-04-02 (火) 17:56:37
  • ゲーム利用環境を2020年時点での最新情報に更新した。 -- 2020-07-04 (土) 04:25:45
  • 大きなPC動作システム更新の履歴、必要か? 1年分だけあれば十分で、2006年とかのものは不要だと思うんだが。 -- 2020-12-06 (日) 12:40:16
  • いまだ古いスペックでプレイして赤ゲージ出している奴いるから履歴は消さないほうがいいかも。(まぁそういう人ってスペック環境に無頓着だから見ないけど) -- 2020-12-24 (木) 10:54:05
  • Corei7 9700K GTX1080にて、Windows11 Pro Ver 22000.65環境にてFEZ動作確認。IEは搭載されていないので、Edge IE互換モードを使用。DirectX9問題なし。Insiderに参加しているので、もう少しいろいろいじってみます。 -- 2021-07-09 (金) 15:29:54
  • Intel Core i9 9900K Z390マザー< RTX2070Super、Windows11Pro 22000.194にてFEZ動作確認。 -- 2021-09-30 (木) 16:01:16
  • 144Hzモニターと1060で遊んでたけどこないだのピカピカ装備増えてから主戦で100fps切るようになったわ -- 2022-01-05 (水) 19:41:44
  • 今さら中古で1070買うのもアレだし1660SUPER辺り買うのが価格的にも無難だよな...と思ったけどマイニングの影響で高騰しまくっててわろた。この額出すなら中古1080買うわw -- 2022-01-05 (水) 19:49:34
  • 俺の第3世代インテルi5のオンボードのPC普通に60fps以上出るぞ?何十人もいる所だと流石に下回るけど -- 2022-01-07 (金) 16:11:16
  • 第4世代のi7オンボだと主戦で45FPSとかに落ちて中級当たらんのだけど設定とか解像度を教えてたもあれ -- 2022-01-07 (金) 16:28:46
  • 話の流れぶった切ってすまんがツール使ってVRAMをOCしたら重いマップの前線で5〜6fps上がったわ。識者に感謝。 -- 2022-01-07 (金) 16:46:39
  • 解像度はFWXGAにして後は初期設定のままだな。10人くらいの主戦なら70fps行ったりする -- 2022-01-07 (金) 17:01:53
  • トンクス!自分はFHDで影全員簡易以外オフのキャラ表示通常ファークリ50だから解像度の差が大きそうだね。試しに解像度下げたら視野狭くて色々厳しかったのでノートPC用の外付けグラボと新PC購入を秤にかけて考えてみる。 -- 2022-01-07 (金) 18:07:42
  • 視野は変わらないよUIがデカくなってるだけ -- 2022-01-07 (金) 18:12:32
  • なるほど確かに、視野は同じで画面がUIで隠れすぎて見通し悪くなったってのが正しいかも。逆に28インチくらいのサイズで4kだとUI小さすぎてチャットとか読みづらそうね。 -- 2022-01-07 (金) 18:32:17
  • 俺はチャット欄の隣にマップ置いて視野確保してる。FHDでも小さく感じちゃうだよな。HP•PWバーの上のタゲ詳細の所とかこれくらい大きくないとパッと読めないわ -- 2022-01-07 (金) 18:54:18
  • 首都でキャラクター表示最大にすると30fps台になるけど微妙にもっさりするだけでこの程度なら普通に戦えないか? -- 2022-01-08 (土) 01:06:20
  • そう思うじゃん?120fps以上で動く環境に慣れた後に30fps制限かけて前線行くと判定や挙動が不利過ぎてやってらんねーってなるよ・・・ -- 2022-01-08 (土) 01:28:34
  • 昨年末ここ参考に1660SUPERとゲーミングモニター買ったけど、オンボで遊んでたのが馬鹿らしくなるくらい遊びやすくなって感謝しておる。低スペ養分説は本当だったw -- 2022-01-08 (土) 15:57:28
  • 自分の環境もかいといたよ!コメ見たら未だにCPUのおまけグラフィック機能でゲームしてる人いたの驚き。。。 -- 2022-01-09 (日) 02:32:09
  • 高解像度テクスチャと各種エフェクト類についてはキャラクター表示が初期設定ならそこまで負荷になってる感じはしないな。顔のポリゴンが高くなったときのインタビューで上手く負担にならないようにしてるって言ってるしこっちもそうなってるんじゃないか? -- 2022-01-09 (日) 18:26:41
  • キャラクター表示数を増やせるようになったのが悪さをしていると思うぞ -- 2022-01-09 (日) 18:52:19
  • C2Dで動作確認した者だけど、当時はOSがXPだったが同じPCでフルHDでも60fps出てた。それが半減してる程度には影響あるし、顔や髪と違って個別に無効化できないから全部ひっくるめてテクスチャ解像度を1/4とかにしないとならない。
    まあこの辺のPCは色々サポートも切れてるし賞味期限切れってこったな。 -- 2022-01-09 (日) 19:02:58
  • 自分のPCだとキャラ表示は変更しても大差ないな そもそもファークリとキャラ表示増やさないと移動スキルでタゲ取るときやキマ見つけるときに不都合出るし。それより足あとのエフェクトが一番重くなるわ。 -- 2022-01-09 (日) 19:19:21
  • 設定でいえば水面の映り込み(テクセルアニメーション)を有効にするとハイサしやすくなるけどスペック足りないPCで結構重くなるから総じてオプション有効に出来ないような環境は不利に感じる -- 2022-01-09 (日) 19:22:40
  • Vista以降のOSってシステム自体がXP以前よりグラフィックメモリ占有するから512MB程度のVRAM容量では色々犠牲にしないと溢れてゲロ遅になるよ。
    FEZ自体もテクスチャ増えて1GB近く消費するようになったし、オンボのVRAM割り当て少ないPCや容量2GB未満のグラボは平等な設定環境でプレイできないものと考えた方がいい。 -- 2022-01-09 (日) 19:35:39
  • まー数年型落ちのPCでもグラボ積んでりゃオプション全部有効で100fpsくらいは出るし誰も困らんと思う -- 2022-01-09 (日) 19:47:23
  • ↑↑↑それ逆にハイドの水紋見にくくならないか? -- 2022-01-09 (日) 19:50:17
  • テクセルアニメーション有効にしないと水紋のエフェクトが目立たなくてTA有効にするには映り込みオンにしないとならないのよー。どちらがハイサしやすいかは人によると思うけどこの辺の仕様は昔から変わってない。 -- 2022-01-09 (日) 19:58:59
  • 動作環境報告にRadeon使い居なさ過ぎて草。昔はHD5870とか使ってFEZしてたけどKepler以降は自分もGeForceしか使っとらんな。 -- 2022-01-13 (木) 19:43:42
  • 他ゲーではまりすぎて家人から怒られたので一度ゲーパソ処分した んで、E530っていうロートルtinkopadしか手元にないわけだがメモリ8gでSSDでFEZ覗くことは出来た なお -- 2022-03-06 (日) 18:14:15

URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White



リロード   新規 編集 凍結 差分 添付 複製 名前変更   ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-05-18 (水) 22:44:34 (310d)
c2005-2012 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.Licensed to Gamepot Inc.