Top > Guide > ゲーム紹介

ゲーム紹介 Edit

タイトルFANTASY EARTH ZERO
(旧タイトル FANTASY EARTH 〜THE RING OF DOMINION〜)
ジャンルアクションRPG × サードパーソンストラテジー(TPS)
対応OS日本語版 Microsoft Windows(R) 10 必要スペック(公式)
※64bit版対応。Vista/7/8.1、Server版は動作保証外
サービス開始日SQUARE ENIX運営 2015年11月18日(水)17:00サービス開始
(Gamepot運営 2006年12月21日(木)サービス開始、2015年11月18日(水)サービス終了)
(SQUARE ENIX運営 2006年2月23日(木)サービス開始、2006年10月31日(火)サービス終了)
開発会社ソフトギア(※社名変更) (旧フェニックスソフト) (旧マルチターム)
購入価格クライアント料金無料
継続利用料金基本無料、アイテム課金制
備考一つのSQUARE ENIX IDで6体までキャラ作成可能。詳しくはよくある質問(公式)
音楽は崎元仁氏と岩田匡治氏、2019年2月20日以降桜庭統氏追加
3Dキャラクターデザイン、及び初期公式イラスト&国王デザインは神谷盛治氏、
第二期公式イラスト&国王デザインは忠・輪くすさが(鴉丸忠次氏と輪くすさが氏)
現行公式イラスト&国王デザインは廣岡政樹
公式HP・各種メディア現行の公式イラストはエナミカツミ
海外版2015年11月現在、中国・香港でも正式サービス中 ※台湾は2013年7月1日サービス終了
著作©2005-2017 SQUARE ENIX CO., Ltd. All Rights Reserved.

ゲーム概要 Edit

  • 50人対50人の対人戦争3DアクションRPG。
     
    • 陣取り戦略と50人の連携意識が重要。
    • 建築や召喚などの裏方要素も強いので対人戦を好まない人やアクションが苦手な人でも活躍できる役割が存在する。
    • まずはこのWikiにざっと目を通してほしい。
       
  • 操作はFPS(FirstPersonShooting)ゲームで一般的な「WASDキーでキャラ移動+マウスで視点移動&攻撃」タイプ。
    • パッド操作にも対応しており、ボタン設定も可能。
    • 少し引いた位置から自キャラを見つつ操作する3人称視点のため3D酔いはさほど起こらない。
       

対人要素(PvP、RvR) Edit

  • 5つの国家に分かれ、各国家間で複数戦争を起こし領土を奪い合う。1戦争につき最大50vs50(100人)参加可能。
    • 戦争は国やサーバで1つではなく複数同時多発し、24時間好きな時に好きな場所でプレイヤーが起こせる。
    • 戦争は戦略・作戦・メンバー構成などを事前に厳密に考えてから起こすようなものではなく、気軽に起こせる&参加できるタイプなので短時間でも楽しめる。一回の戦争時間は20分程度。途中参戦も可能。
       
  • 戦争内容は、建造物(オベリスク)建設によって支配領域を獲得し合う陣取り合戦が主目的
    分隊行動の少ない集団歩兵戦(Zerg)は「陣取りの為の手段となる。
    • 個人能力(プレイヤースキル・キャラ性能)よりも、集団力(平均Lv・連携・戦術etc)の方が「勝ち負けのカギ」になりやすい。
      1人や2人上手なプレイヤーが居ても、常勝は不可能。
      • どんな高Lv熟練者でも、歩兵戦は人数不利に陥ってしまうと劣勢に立ちやすい。
        連携や数的優位で「テクニックの差・キャラ性能差」を簡単に覆せるチャンスがあるので、所謂「クリックゲー・Lvゲー」のPvPにありがちな「一騎当千・無双キャラ」は存在しない。
      • 対人戦中心のゲームながら、自分1人だけで戦局を一変させるのは難しいため、逆にストレスを感じる人もいるかもしれません。
         

課金&アイテム要素 Edit

  • 課金有無で能力上限は変わらず、キャラスペックによるハンデもあまりない
    • レベル上限は低め(Lv45)であり、ほぼ完成といえるLv35あたりまではすぐに上がる。
      廃人なら1〜2日でLv30に、1ヶ月未満でLv45になれる。ライトユーザでも2週間〜1ヶ月程度でLv30に、3ヶ月〜1年前後でLv45になれるはず。
      • 獲得経験値Up等のイベントや課金アイテムを利用すれば、育成期間をさらに半分以下にすることも可能。
    • レベルや装備によるキャラ能力差自体もかなり少なめ。
      • 最弱(Lv1)と最強キャラのダメージ差でも1:2程度(与ダメ半分、被ダメ2倍)
      • ある程度のLv(30くらい〜)まで上げれば、Lv45キャラ自体との性能差は誤差の範囲になる。
    • 戦争等の参加報酬を貯めていけば、有料アイテム/装備と同性能の品も入手可能なので、無料プレイでもキャラ性能の限界値に差はない。
      →歩兵で24時間365日100%以上のキャラスペックを出し続けたいなら課金が必要。時限的に100%以上のキャラスペックを出すなら無課金でも可能。ようするに持続力の違い。
       
  • 貴重なアイテムのほとんどはトレード不可能となっている点、
    「プロセス志向のゲーム(戦争などで得られる経験値/報酬集めよりも、戦争プレイそれ自体を楽しむタイプ)」に近い点、
    および後述の「PvEはオマケ要素」という点から、RMT業者やBOTキャラの類はほぼ存在しない。
     

対モンスター要素(PvE) Edit

  • モンスター狩りはおまけ要素程度。
    • Lv15以降は、戦争に参戦した方がずっと効率良く経験値を稼げる。
    • ゲーム内通貨(Gold)/ドロップアイテム集め等の目的でのPvE要素やクエストもあるが、元々それらの品はさほど必要としないため、狩りをするにしても、たま〜にソロ狩りを行って戦争でのポーション代を稼ぐ程度で済む。
    • PTで挑むような狩りやクエストはない。ダンジョンやボスモンスターは存在しない。(かろうじてクエストミッション用のMAPがある)
    • マンネリ解消にアイテム(アップル、ミートパイ)集めをするのもいいかもしれない。
       

動作環境 Edit

  • 戦争参加人数に比べて必要スペックは比較的低め
    • キャラクターの多く集まる大規模集団戦でのアクション操作性を重視してか、グラフィックのクオリティ(ポリゴン数)は、ほかのゲームに比べて低めに抑えられている。
    • しかし、さすがに戦争の激戦地帯に行くと重くなるので、ある程度のスペックは必要である。
    • PCパーツ別ではCPU性能が特に重要であり、クロック周波数3GHz以上は必要である。
    • グラフィックボード(GPU)の性能は前者ほど重要でないが、1920×1080以上の解像度でプレイする場合は、GeForce750Ti以上の性能は必要である。
       
  • 公式サイト参照。
     

メディア関連 Edit

以降はGuide/アップデート計画」を参照


2015年


2013年


2012年


2011年


2010年


2009年


2008年


2007年


2006年

2006/02/23

2004年

履歴(2011年まで) Edit

ファンタジーアース ゼロ Amazon デザインコンテスト
ファンタジーアース ゼロ デザインコンテスト‘10
ファンタジーアース ゼロ デザインコンテスト'09
FESTA Autumn 2007 オフラインイベント
第2回 ファンタジーアース ゼロ デザインコンテスト
第1回 ファンタジーアース ゼロ デザインコンテスト

ゲームポット運営 正式運営開始
2009年06月29日(月) Gimel(ギーメル)サーバー追加
2007年11月19日(月) Felix(フェリックス)サーバー追加
2007年10月23日(火) ハンゲームサービス限定のZayin(ザイン)サーバー追加
2007年02月02日(金) Ether(エーテル)サーバー追加
2006年12月21日(木)14:00〜 サーバー数4: Atziluth、Briah、Chokmah、Daath

ゲームポット運営 オープンβテスト
2006年12月16日(土) Daathサーバー追加 サーバー数4: Atziluth、Briah、Chokmah、Daath
2006年12月07日(木)14:00〜 サーバー数3: Atziluth、Briah、Chokmah

ゲームポット運営 クローズドβファイナルテスト
2006年11月17日(金)14:00〜2006年12月06日(水)24:00 毎日14:00〜27:00、12月以降は24時間

ゲームポット運営 第2次closedβテスト
2006年11月10日(金)16:00〜2006年11月16日(木)24:00 毎日12:00〜24:00までの運営(10,11日は27:00)

ゲームポット運営 第1次closedβテスト
2006年11月02日(木)16:00〜2006年11月09日(木)24:00 サーバー数2: Atziluth、Briah

スクウェア・エニックス 正式運営
2006年02月23日(木)12:00〜2006年10月30日(月)24:00 サーバー数1: Atziluth

第3次βテスト
2006年01月27日(金)17:00〜2006年02月06日(月)03:00 24時間運営

第2次βテスト
2005年12月09日(金)17:00〜2005年12月26日(月)03:00 毎日17:00〜3:00までの運営

第1次βテスト
2005年10月27日(木)17:00〜2005年11月14日(月)03:00 毎日17:00〜3:00までの運営




リロード   新規 編集 凍結 差分 添付 複製 名前変更   ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-02-25 (木) 19:45:12 (763d)
c2005-2012 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.Licensed to Gamepot Inc.