Top > Guide > マクロ

マクロ Edit

コマンド/マクロとは Edit

[smile] 公式サイトの説明はこちら
チャット欄に各種コマンドを入力することで、便利な操作や発言をすることができます。

===
マクロを作成したいと思ってここへ来たはず。一番最後の「例」を読むのが早道。
分からない事が出てきたらその都度前に戻って意味を調べよう。
===

マクロは[F1〜F5]キーで、左Ctrlキーでページを切り替え

キー機能
F1〜F5ショートカット発言
左Ctrlショートカットページ選択
Yショートカット設定画面

主な用途
・クリ募集と用途・所持数
・報告マクロ
・武器切り替えマクロ
・デットコメント
・※その他コメント※

 

コマンド Edit

システムコマンド」「チャットコマンド」「エモーション」等の種類があります。
また、「代名詞」と呼ばれる特殊な機能もあります。

  • 基本仕様
    • コマンドは半角文字で、またコマンドとパラメータ間は半角スペースを空けて入力。
  • 大陸マップ上では、全体チャットが使用できません。
    同様に、全てのシステムコマンドも使用できません。
  • 発言は、同フィールド内にのみ届きます。
    また、各国首都やヴィネル島など、読込エリアが複数に分かれている場所では、他方のエリアには聞こえません。
    • 例外
      「/sos」コマンド -- 同Map以外に居る、ログイン中の同国キャラすべてに届きます。
      部隊チャット -- どこで発言しても、ログイン中の同部隊員すべてに届きます。
      個人チャット -- どこで発言しても、ログイン中の相手個人に届きます。
       

システムコマンド Edit

  • /equip - 装備変更コマンド
    装備を変更するためのコマンド。
    アイテム名で指定したアイテムに装備が変わる。スカウトやハイブリッド型ウォリアーなら、ほぼ必須
    書式1/equip アイテム名
    書式2/equip <item??>
    ??はアイテム欄左上から番号順に振った数字(1〜30)
    省略形/eq
    • 例 : /eq エルヴンボウ | /equip エルヴンボウ | /eq <item3> | /equip <item3>
  • パラメータは1つのみ有効(→コマンド1回で、1部位の装着しかできない)。
    • 例 : 片手武器&盾→両手武器へ持ち替えるのは1回のコマンドで可能。その逆は2回コマンドを実行する必要あり。
       
  • /sos - 援軍要請コマンド
    自国民に向けて援軍要請の信号を送るコマンド。
    使用すると「援軍求む!→エスセティア大陸:始まりの大地 (自軍11人:敵軍13人)」のようなメッセージが、アラートとして全ての同国民に表示される。
    平和状態のフィールドや、自国が関わらない戦場では実行不可。また同一プレイヤーは連呼不可(発信後、30秒経つと再発信可能になる)
    書式/sos
    • ヴィネル島闘技場・訓練場からのSOS要請・表示条件
      • 平和フィールド(各国首都含む)には通知されない。但しワールドマップには通知される
      • 同フィールド内の誰かが発信すると、同フィールド内の全プレイヤーは一定時間(30秒?)を経ないとSOSを再発信できない。
         
  • /comment - コメント編集コマンド
    ステータスのコメントを変更するコマンド。
    書式/comment コメント
    省略形
     
  • /search - サーチコマンド
    サーチ用のコマンド。/で出てくる窓と同じだけ設定出来る。
    書式/search 各項目(下記)を半角スペースで区切る
    省略形/sea
    • エリア1:大陸名
      エスセティア大陸 | ペデスタル大陸 | オーレオール大陸 | ストリクタ大陸 | エイケルナル大陸 | ビクトリオン大陸 | all
      省略時:すべての大陸
    • エリア2:フィールド名
      ※フィールド名は前方一致で可能 例:[アンバーステップ平原] → [アンバー]でOK
      省略時:現在いるフィールド
    • 国名
      エルソード | ホルデイン | ゲブランド | カセドリア | ネツァワル | all
      省略時:all
    • 職業名
      Warrior | Scout | Sorcerer | Fencer | Cestus | all
      省略時:all
    • レベル
      半角で、下限LV-上限LV
      省略時:1-40
    • ランク

      省略時:?
    • キャラクター名
    • 例 : /search all ハゲス  |  /sea ネツァワル Warrior 35-40
       
  • /deadcomment - デッドコメント
     デッドダウン時に自動で発言する機能を追加します。
     デッドコメントを事前に登録しておくと、以降死亡した瞬間にその文章が自動的に範囲チャットで発言されます。
     当コマンドを1度実行することで登録され、ログアウト後も登録状態は継続します。
    書式/deadcomment @@ 本文
    省略形/dc @@ 本文
    • "@@" には、発言時のキャラクターの召喚状態を入力して下さい。
      発言したい状況"@@"へ入れる
      識別子
      歩兵で死んだ時no
      ナイトで〃kn
      ジャイアントで〃gi
      レイスで〃wr
      キマイラで〃ch
      ドラゴンで〃dr
      チャリオットで〃cha

      • ナイトで死亡時に「ウォォォ!」と発言する設定を行う場合、「/dc kn ウォォォ!」と入力。
         
    • 【補足】
      • 発言は範囲チャンネル限定となり、「/all」などのコマンドは適用されません。
        ただし、「<cry>」などの各種代名詞は使えます。
      • 歩兵時や各召喚状態で、違う文章のデッドコメントを登録することもできます。
      • ただし、一つの状態(例えばナイト時)に対して複数デッドコメントを登録することはできません。
        (新しく登録したデッドコメント設定で上書きされる)
      • 歩兵時や各召喚状態でのデッドコメントを消すときは「/dc @@」とだけ入力する。
        (「/dc no」、「/dc kn」等)
      • デッドコメントを戦争中頻繁に入れ替えたい時はマクロに登録しておくと楽に設定可能。
         
  • /checkcomment - デッドコメントの確認コマンド
    書式/checkcomment
    省略形/cc
     
  • /addblacklist キャラクター名
      入力したキャラクター名をブラックリストに追加します。
  • /delblacklist キャラクター名
      入力したキャラクター名をブラックリストから削除します。
     
     
  • /list
      入力を行うことでチャットコマンドの一覧が表示されます。
    • /list pronoun
      使用可能な代名詞の一覧を表示します。
  • /help チャットコマンド名
      入力した<チャットコマンド名>の説明が表示されます。
      例えば「/help sos」と入力した場合は、チャットコマンド「/sos」の説明文が表示されます。
     
  • /marktrainer - トレーナーアイコン表示コマンド
    キャラクター名の横に出るトレーナーアイコン(黄色のマルTマーク)の表示ON/OFFを切り替える。
    キャラクターの戦争参加数が100戦未満ではトレーナーアイコンを使用できない。
    省略形/mtr
     
  • /markcrystal - クリスタルアイコン表示コマンド
    キャラクター名の横に出るクリスタルマークの表示ON/OFFを切り替える。
    省略形/mcr
     

  [smile] アイコンに特別な役割や効果は与えられていない。
   プレイヤー間で自由に使用法を決めると吉。
   【主な意味合い(必ずではありません)】
   ※トレーナーアイコン:「動きに自信あり」「前線も裏方も理解している」「初心者もサポートします」等
   ※クリスタルアイコン:「裏方が得意」「掘り中心」「クリどんどん下さい」等

 

チャットコマンド Edit

チャット欄に下記コマンドを入力することで、各モードにて発言することもできます。

[smile] 文字色は初期設定のもの。[N]キーのオプション画面で変更可能。
  軍団/軍範の色区別や、赤文字などがやや見辛いので調整すると吉。

 
  • /say - 範囲発言
     近くにいる全プレイヤーに聞こえる発言。ログウィンドウでは白く表示される。
    書式/say [発言する文字]
    省略/s
     
  • /party - パーティ発言
     パーティメンバーにのみ聞こえる発言。ログウィンドウでは青く表示される。
    書式/party [発言する文字]
    省略/p
     
  • /army - 軍団発言
     同フィールド内にいる味方軍にのみ聞こえる発言。ログウィンドウでは黄色く表示される。
     戦争終了すると、味方の援軍だった他国プレイヤーには聞こえなくなる。
    書式/army [発言する文字]
    省略/a
    • 【注】 宣戦布告準備中は、同フィールドに居る「(所属国に関係なく)その戦争に未参戦の全プレイヤー」にも聞こえてしまう。(不具合?)
       
  • /armysay - 軍団範囲発言
     近くにいる味方軍にのみ聞こえる発言。ログウィンドウでは茶色く表示される。
     戦争終了すると、味方の援軍だった他国プレイヤーには聞こえなくなる。
    書式/armysay [発言する文字]
    省略/as
     
  • /force - 部隊発言
     同部隊員にのみ聞こえる発言。ログウィンドウでは緑で表示される。
     相手の所在フィールドに関係なく、部隊員全てに届く。
    書式/force [発言する文字]
    省略/f
     
  • /tell - 個人発言
     指定個人にのみ聞こえる発言。ログウィンドウでは紫で表示される。
     相手がログインしていれば、お互いの所在フィールドに関係なく発言は届く。
    書式/tell [発言相手の名前] [発言する文字]
    省略/t
    • 発言相手の名前は大文字小文字を区別する。
    • 存在しないキャラ名にTellを送った場合は、入力結果がウィンドウ上に表示される(自分にしか見えない)だけ。
      ただし、代名詞(後述)やボイスコマンド等は有効なので、この特性を利用して 「ログを流さずボイスを喋る」「暗闇時に<direc>代名詞を使い、自分が向いてる方向を把握する」などに活用できる。
    • [Ctrl+T]を押すと、自動的にチャット欄へ「/tell 」と入力される。
      また、直前に誰かからTellが届いていた場合は、自動的にチャット欄へ「/tell [相手の名前]」と入力される。
       
  • /all - 全体発言
     同フィールド内の全プレイヤーに発言する。ログウィンドウでは赤く表示される。
    書式/all [発言する文字]
     

代名詞 Edit

発言の中に仕込むと自動的に変換される文字列を代名詞という。

[smile] 【例】
Mapの[D:5]ブロックで、「A」さん(スカウト)をターゲットしている時
/a <pos> にて<t> <tcl>を発見 」 と入力すると・・・
[D:5] にて「A」 Scoutを発見 」 と自動変換され、軍団チャットにて発言される。

 
代名詞意味効果的な使用例
<t>
<tnm>
ターゲット対象の名前
(対象がNPCや建築物でもOk)
敵召喚やハイドの発見報告
特定の相手に話し掛ける
<tar>ターゲット対象の所属部隊名
<tcl>ターゲット対象のクラス名敵召喚獣に使い味方へ報告、
クラス相性の良いナイトが迎撃!
<tco>ターゲット対象の所属国
<cry>現在所持しているクリスタル数クリ募集時/輸送時やクリ銀時。
戦場以外では0を返す
<mcl>自分のクラス名
<mco>自分の所属国
<mnm>自分の名前自分へ/tellする
(<direc><area><t>等と組合せて)
<mar>自分の所属部隊名部隊宣伝のマクロを組むとき
<pos>現在自分のいるフィールド内座標
形式は"[英字:数字]"
敵や自身の位置を報告
建造物の建設位置予告 etc
<area>現在自分のいるフィールド名知人に自分の居場所を知らせる
<cntl>現在自分のいる大陸名
<direc>現在カメラの向いている方向を
"N" "SW"など8方向で表示
E:東 W:西 S:南 N:北
暗闇のときに方角を知る
<p[num]nm>パーティの指定した番号のメンバーの名前
([num]:1〜10の半角数字)
部隊活動時のPT状況報告
<clock>現在のゲーム内時刻バッシュを入れた時刻報告
<hp>自分の現在のHP自召喚の状態報告
<hpm>自分のHPの最大値
<hpp>自分の現在のHPの割合
<pw>自分の現在のPWレイスで闇展開中に発言
<pwm>自分のPWの最大値
<pwp>自分の現在のPWの割合レイスで闇展開中に発言
<msm>自分の召喚名自召喚の出撃報告や
位置報告
<tsm>ターゲット対象の召喚名敵召喚の発見報告
<br/>チャットバルーン内で改行できるデッドコメントなどの改行

※ ボイスマクロアイコンチャットの代名詞はそれぞれの項目を参照。

 

エモーション Edit

[J]キーでエモーションウィンドウを出す方法もあるが、以下のコマンドを打ち込んでもその動作をする。
なお、キャラが自動的なエモーション(背伸びしたり、汗ふいたりとか)をしている最中は、以下のエモーションを実行しても無効になる。

動作コマンド
あいさつ/greet
考える/think
喜ぶ/joy
賛成する/agree
叩く/slap
おじぎ/bow
驚く/surprised
拍手/clap
照れる/blush
怒る/angry
指を指す/point
手を振る/wave
あきれる/disgusted
近づく/approach
忠誠を誓う/kneel
応援する/cheer
握手/handshake
敬礼/salute
落ち込む/depressed
慌てる/confuse
すねる/pout

ボイスマクロ Edit

2008/10/27 追加機能。
代名詞と同様、発言の中に仕込むと、特定のボイスを近くのプレイヤーへ向けて再生することができる。

[smile] 声音や台詞、コマンド使用法などの詳細はボイスカスタマイズページを参照。

 
  • コマンド(代名詞)
    コマンド(代名詞)意味
    ボイス出力<av[num]>軍範ボイス
    (近くにいる味方軍にのみボイスを流す)
    <sv[num]>範囲ボイス
    (近くにいる全プレイヤーにボイスを流す)
    チャット出力<mv[num]>該当ボイスの台詞をチャット出力する
    (ボイス自体は聞こえない)
  • [num]には1〜14の半角数字を入れます。 <av1> <sv13> 等。
    [num]ボイスリスト補足
    1了解
    2拒否
    3感謝
    4称賛
    5謝罪
    6突撃一斉突撃を指示
    7後退
    8奇襲注意ハイド発見などに
    9反撃無用深追いへの注意喚起
    10援護
    11建造物破壊オベ折りの呼びかけなどに
    12戦線維持その場で敵を受け止める指示
    13挑発
    14進軍味方を鼓舞する
    ※ボイスNo.14は「自国の戦争に参戦している場合」のみ使用可能。
     他国同士の戦争に援軍として参戦している場合や、非戦状態のフィールドでは使用できない。
     
  • 使用条件
    • ボイスマクロは、初期状態(デフォルトボイス)のままでは使用できません。
      ボイスカスタマイズで変更を行った後、初めて使用可能となります。
       
  • 補足
    • ボイスマクロのコマンドは、通常の文章発言に含ませたり、ショートカットに設定(下記)する事もできます。
      この場合、文章と一緒に音声も発言されます。
       

アイコンチャット Edit

2012/9/10に実装されたコミュニケーション機能。(公式)
アニメーションするアイコンが頭上に表示されボイスが再生される。

  • 使用方法
    左Shiftキーを押している間、キャラの周囲にアイコン選択メニューが表示される。
    その状態で1〜7キーを押すとダイレクトに使用できる他に、
    マウスカーソルやキーボード・パッドカーソルで選択し決定でも使用できる。
  • 設定方法
    Yキーでショートカット設定ウィンドウを呼び出し、
    左下のアイコンチャット設定をクリックすると設定できる。
    • アイコンごとに設定できるボイスは制限されている。
    • 設定ウィンドウの右上から「デフォルトモード」と「デフォルトモード2」を選択出来る。
      デフォルトモード1や2の状態で、「アイコン選択」から個別に別モードのアイコンを登録し、混在させて利用することも可能。
    • 「使用しない」を選択すると、左Shiftキーを押してもアイコン選択メニューが表示されなくなる。(代名詞は使用可能)
      ※ 他人が使用したアイコンをブロックする機能ではない。
  • 主な特徴
    • アイコンの表示サイズは一定で、使用者と離れていてもしっかり視認できる。
    • 届く距離は大体範囲チャット内の距離で視認できる。
    • チャットウィンドウと同様、暗闇状態でも視認できる。
    • 戦争中は敵対勢力のアイコンを見ることはできない。
    • ログに表示されない。
      • 利点は感謝や謝罪など重要性の低いマクロで無駄にログを流さずに済む。
      • 欠点はログを注視していた場合や位置関係によっては、気が付いてもらいにくい可能性がある。
    • ボイスの台詞によっては意図が解り辛い。

[smile] 活用方法
これのメリットはショートカットとは別個の仕組みである事。
ショートカットのページ選択を気にせずに素早く意思表示ができ、
マクロをこれで代用すればショートカットの登録枠を節約できる。

 
  • 代名詞としてのアイコンチャット機能

代名詞が用意されているのでマクロに仕込む事も可能だが、
アイコンが表示されるのみでボイスは再生されない。(ボイスマクロを併記すれば良い)
また、アイコンチャット設定で登録した内容を呼び出す訳ではなく、代名詞ごとに表示されるアイコンは固定。
※ 公式サイトの説明では登録した内容を呼び出す事になっており、どちらが正しい仕様かは不明。

Wiki_IconChat01.jpg
Wiki_IconChat02.png
代名詞表示されるアイコン
<icon1>突撃
<icon2>撤退
<icon3>注意
<icon4>建築破壊
<icon5>いいね
<icon6>ごめん
<icon7>ヘルプ
<icon8>了解
<icon9>ダメだ
<icon10>ありがとう
<icon11>戦線維持
<icon12>任せろ
<icon13>いじける
<icon14>注目

※画像左がicon1〜7、右がicon8〜14(2021/11/10追加分)

入力の小技 Edit

  • チャットモードで[Ctrl+↑]や[Ctrl+↓]キーを押すと・・・
    • 以前発言した文章を呼び出すことができます。
    • ショートカットの発言を呼び出すことはできません
    • クリスタル銀行を受け持つ場合
      「/a 銀行<pos> 在庫<cry> ナ ジ レ」等を1度発言した後は、[Ctrl+↑]を使って以前の文章を呼び出し、召喚数だけ変更し発言すると楽です。
       
  • [Ctrl+T]を押すと・・・
    • 個人チャットを受けた相手に即返事ができます。
      • 【例】「A」さんから個人チャットが送られてきた時
        [Ctrl+T]を押すと、チャット欄に 「 /tell A 」 と自動設定されます。
         
  • [Ctrl+T]を2回以上押すと・・・
    • 以前の個人チャットを受けたor送った対象を呼び出すことができます。
       
  • キーボード・マウス・パッドの割り当て変更
    Guide/基本操作で解説されています。
     

マクロ登録の種類 Edit

予め文章を登録して呼び出せるとプレイがとても楽になります。
方法はショートカット登録と辞書登録の二種類があり、それぞれ長所短所があります。

ショートカット Edit

ゲーム内で登録しキー入力1回で文章を表示できます。
Yキーで登録画面を呼び出し、左Ctrlキーでページを切り替え、[F1〜F5]キーで実行です。

  • 辞書登録と比較したメリット
    • 1入力で素早く文章を表示できる。
    • FEZ内で完結している。
  • 辞書登録と比較したデメリット
    • 7ページの切り替えと把握が必要。
    • 登録できる文章数が少ない。
    • 1キャラクターごとに設定が必要。

[smile] 操作する余裕の無い歩兵戦や召喚中のマクロを使うのに向いています。

ショートカットの活用方法

  • コピー&ペースト(コピペ)
    • 当ページの例文やPCに保存した文章から写せます。
      文をドラッグ(マウス左ボタン押しっぱなし)で範囲指定し、コピー(Ctrl+C)します。
      ショートカット登録にてペースト(Ctrl+V)すればマクロ登録が簡単に行えます。
  • ショートカット登録をキャラ単位で保存・コピーする方法
    • 新キャラ作成時、サーバー統合時、バックアップ用
      "SquareEnix/FantasyEarthZero/Settings/"フォルダには接続したことのあるキャラ名のフォルダが存在する。
      (旧フォルダ:Gamepot/FantasyEarthZero/Settings/)
      「例:Atziluth@******」 ***はキャラ名
      このフォルダの中には"sa.cfg"というファイルがあり、これがチャットマクロ。
      コピーする方法は簡単で、既存のキャラ名フォルダから上記ファイルをコピーし、
      引き継ぎたいキャラ名フォルダのファイルを上書きするだけ。
      必ずクライアント未起動の状態で行いましょう。あとは自己責任で。
  • ショートカット登録を10ヶ所に増やす・パッドやマウスに割り当てる
    • 標準だと5ヶ所単位のところが10ヶ所単位で使えるようになるので、
      ページ切り替えの頻度を減らし、プレイしやすくなります。
      特にハイブリではショートカットが持ち替えで埋まるので必須テクニックです。
      詳しくはGuide/基本操作を参照してください。

辞書登録 Edit

PCの文字変換を自分で登録する機能により、少なめのキー入力で長文を呼び出せます。
例えば『おべ』を変換で『/a オベ建て <pos>』が変換候補に現れ即入力できます。
FEZ以外のゲームや作業でも活用できるテクニックです。

FezDic.jpg
  • ショートカットと比較したメリット
    • 登録できる文章数や文字数がほぼ無制限。
    • ページ切り替えが不要。ショートカット暗記と誤爆を減らせる。
    • 全キャラクターを一括で使い回しや修正できる。仕様変更やイベントに対応しやすい。
  • ショートカットと比較したデメリット
    • 若干とはいえ文字入力の手間がかかる。
    • FEZ外での文字入力にも影響する。

[smile] 入力する余裕のある裏方その他全般の文章に使いやすく、
クリ募集や建築開始/破壊、援軍募集、召喚の出/解除、銀行テンプレに向いています。

  • FEZ外での使用に影響させない為に、一般的な単語とは被らせない工夫が必要です。
  • 一度入力した文章の再呼び出し『CTRLキー+↑or↓キー』が必須テクニックです。
     

辞書登録の設定方法

  • 辞書ツールの起動方法
    FEZでもブラウザのURL欄でも何でも構わないので、全角で文字入力中に
    CTRLキー+F10キーを押し、現れたメニューから辞書ツールを選択すると起動。
    • 言語バーやIMEパッド、言語のプロパティ等からも呼び出し可能です。
      FezDic-Guide01.jpg
  • 辞書ツールの使い方
  • 1単語ずつ登録・編集する場合
    「登録」アイコンを押すか、メニューの「編集」→「新規登録」でウィンドウが出ます。
    「読み」が入力する文章で「語句」が変換後の文章です
    例えば、読みに「べぼ」、語句に「/as オベ用クリ募集 <cry>/15」と設定します。
    左下の「登録」を押せば完了です。
    FezDic-Guide02.jpg
  • まとめて登録する場合
    TXTファイルから一括で複数の登録・削除が可能です。
    メニューの「ツール」→「テキストファイルからの登録」を選択すると読み込めます。
    FezDic-Guide03.jpg
  • テキストの作成・入手
    書式は読み、語句、品詞の順でそれぞれの間にTabをはさみます。スペースではないので注意。
    以下のサンプルテキストを保存して上記の方法で読み込めば、とりあえず使えます。
    マウスカーソルを合わせて右ボタンをクリックし『名前を付けてリンク先を保存』を選べば保存できます。
    また、TXTを配布している攻略サイトがいくつかあります。

上手くいかない場合はPC環境によっても変わってくる為、
『辞書登録』『辞書ツール』といった単語で検索すると早く、詳しいです。
IME2007を使っている場合、特定の手順を踏まないと辞書登録が反映されないケースがあります。
「FEZ IME2007」でググれば解決方法がでてきます。

マクロの作成例と正しい使い方 Edit

[sad] 文章は簡潔に、相手が分かりやすい内容で組みましょう。
便利なマクロでも内容を理解し、それに合った使い方ができなければ迷惑やトラブルの元になります。

マクロをつくるポイント Edit

  • 必要な情報のみを適切に記入する
    「[F:2]たけのこの里建築※きのこの山注意」
    「[B:7]領域広げるアレ建築」
    「[G:4]なんかたてます」
    「[F:5]めがっさ`・ω・´」
    「[F:5]にょれろーん´・ω・`」
    「[F:5]混ぜたら危険!」
    「[F:5]に灯台が立ちます!」
    「[F:5]にアレが出てたぞーーー」
    上記は、全て実際にゲーム内で使われていたマクロによる報告です。
    これを読んで、あなたは意味が理解出来るでしょうか?
    上記以外にも、最近は非常に凝った報告文が多く見られるようになりましたが、
    懲りすぎで、意味の分かりにくい物が非常に増えています。
    報告というのは、味方に内容が分かりやすく伝わる事が、1番の要点です。
    また、戦場には初心者の方がいる可能性が、常にあります。
    いきなり「猫」と言われても、それがキマイラだと初心者に理解出来るでしょうか?
    報告というのは、情報伝達のために行われるのであって、個性を発揮するためではありません。
    報告用マクロは、出来る限り分かりやすくシンプルにまとめましょう。
    個性やセンスは、是非デッドコメントやコメント欄等で発揮してください。
  • チャットチャンネルを指定する
    文頭で/aといった指定コマンドを使うとチャンネル誤爆を防げます。
    詳しくは「チャットコマンド」を参照。
  • 不必要な要素は削除する
    様々な代名詞やネタがありますが不要な情報は読みづらくなるだけです。
    • 削り方の例:召喚中の報告なら『(味方)召喚名・座標・現在HP』これだけで十分です。
      召喚のPwや最大HPを軍チャットで流す意味はほぼありません。
      また、現在地なんて単語を挟まなくても[*:*]はそれのみを示すので理解できます。
  • 一行に収める
    二行になると単純にログの流れが倍になります。「自分くらい」「これくらい」と思っても、
    皆がやったら大変な事になります。自重しましょう。
    だからといって or などを使うと誤解を招きやすいので使わないようにしましょう。
  • 文頭や字間にスペースを入れる
    文頭にスペースを入れるとキャラ名と発言を隔てて見やすくなります。
    単語や情報をスペースで区切ると見やすくなります。
    記号はゴチャゴチャして見づらくなる為、最低限の物だけ使うのが望ましい。
  • クリスタル募集は用途と必要数を明記する。
    用途が解らないと、希望者が複数居る場合に優先順位を決められません。
    また、状況に合わない募集かどうかの判断ができません。(ナイト負けでレイスを出す等)
    こういった理由から、用途の解らない募集は後回しや無視される事があります。
    ナイトとジャイは消費クリが同じですが、兼用すると上記の理由から嫌がられます。
    • クリスタル数を書かないと、余計に渡して無駄になったり
      次の希望者にクリを回すのが遅れてしまいます。
       

マクロの意味を正しく理解し、適切に使う Edit

『回収&配布』マクロ
簡易銀行をする場合に使われるマクロ。 文面通り「クリスタルを集めます、欲しい人にあげます」という意味。
使用者はクリスタルを渡されたら受けとり、募集があれば速やかに渡しましょう。
周りにいる人はクリスタルを使わないなら渡し、必要ならば募集をしましょう。

適切な用例

  • 誰も募集をせずクリスタルが滞っている状況の一時的な改善
    掘りが座ってから40秒程度経てば8個×人数分、建築や召喚するのに十分なクリスタルが集まります。
    その状況で誰も行動を起こさない場合、クリスタルを一箇所に集めることで
    十分にクリスタルが集まっていることを周りに知らせて行動を起こしやすく出来ます。
  • 放置キャラの発見
    マクロに反応した人を確認することで反応が無い掘り放置のキャラを発見できます。
    発見した場合はただちに確認を取ってから注意をし、悪質な場合は軍チャットで報告しましょう。

よくある誤用や悪例

  • クリスタルを募集する為に使う
    逆の意味も含まれているので誤解を招きやすい。
    「〜〜募集」の後にこれを連打する使い方は、最初から居合わせた人には解らない事もないが
    ログが流れてしまった場合や後から来た人に対してはその意図がまったく伝わりません。
    • クリスタルを募集するマクロを用意し、用途とクリ数を明記しましょう。
  • 輸送したクリスタルを渡す場合に使う
    回収と勘違いされて、受け取ってほしいのに逆に渡されます。
    • 輸送時には明確に意思表示をしてクリスタルの受け渡しをしましょう。
    • 相手が掘っているならば無言で渡すのも可です。掘っていてクリスタルが増えて困ることはありません。
  • 初動や召喚が不足しがちな場面で使ってしまう
    初動展開が終わってない状況の場合、建築しにいってくれるのかと勘違いされます。展開を遅らせる原因となるのでやめましょう。
    また、このマクロを使っているからといって何もしないでも良いという免罪符にはなりません。
  • 回収していたクリスタルを黙って使ってしまう
    クリスタルを持ったまま黙っていなくなると、周りの人は困ります。
    • 自分で使いたくなった場合には、そう周知しましょう。
  • 銀行マクロのかわりに使う
    似たような役割に見えますが、終始キプクリでクリスタルを管理する銀行と
    それが保障されていない回収役では周囲からの見る目が全く変わります。
    終始キプクリでクリスタルを管理するならば軍チャットで銀行宣言して「クリ銀」と明記されたマクロを使いましょう。
    一時的にクリスタルを回収するだけならばクリスタルが飽和する前に率先して行動しましょう。
 

回収&配布マクロは一言でクリスタルの滞りを解消できる便利なマクロですが、
間違った使い方をしたり戦場の状況や雰囲気を読まずに使ってしまうと
逆に味方を混乱させてしまう使い方が難しいマクロなのです。

例文 Edit

分類例文備考
大陸マップ上/a 〇〇攻める人募集先に攻めたい場所を言おう
敵の報告/a <pos> 敵ナイト発見 発言数=頭数発見数だけ連打
/a <pos> 敵ジャイ発見<tcl> 発言数=頭数発見数だけ連打
/a <pos> 敵ジャイ ■砲撃中 危険■
/a <pos> 敵レイス発見<tcl>
/a <pos> 敵ドラゴン発見<tcl> 発言数=頭数発見数だけ連打
/a ◆◆◆ 敵キマイラ!! <pos> ◆◆◆見落とされぬよう、目立つ装飾推奨。
本拠が狙われてる時は数回連打すると良い
/a <pos> 敵リリス発見<tcl>
/a <pos> 敵ボルテックス発見<tcl>
/a <pos> 敵軍 <tsm> 発見!どの召喚にも汎用的に使えるが
相手をターゲットした状態で発言する必要あり
/a <pos> 援軍求む! 人数差は3名x発言数連呼数で危険度が分かると良い
/a <pos> 援軍求む! 2連呼は壊滅危機
/as <t> 付近にハイド確認。警戒ボイスが使えるなら<av8>を追記する手も
/a <pos> 敵ネズミ発見:<tcl>援軍マクロとは別に使用。相手をターゲットした状態でクラスも報告
召喚出撃/a <msm> 召喚しました護衛要請なし版。
召喚してから言わないと
代名詞が変換されないので注意
/a <pos> 味方<msm> 召喚。護衛お願いします護衛がすぐ欲しい時。
レイス・ジャイなど
/a <pos> ○○出ます召喚獣名を入れて
召喚解除
召喚死亡
/a 味方○○○ 解除召喚獣名を入れて。
死亡時でも「解除」で構わない
/a <pos>味方ナイト瀕死 輸送役に回ります
/a <pos>敵ナイト 解除
/a <pos>敵ジャイ 解除
/a <pos>敵レイス 解除
/a <pos>敵ドラゴン 解除
/a <pos>敵キマイラ 解除
/a <pos>敵リリス 解除
/a <pos>敵ボルテックス 解除
召喚活動/a 味方<msm> 現在<pos> HP<hp>どの召喚獣時でも使える
/a <pos>味方<msm> HP<hp>/<hpm> Pow<pw>
/a <pos> 味方ナイト クリ<cry>個輸送中 HP<hp>HPを入れておくと瀕死の人が交代しやすい
/a 輸送<msm> <pos>(HP<hp>) クリ<cry>輸送中輸送専門時。
徒歩輸送時も使える
/a 味方<msm> <pos>敵オベ 攻撃中歩兵時でも使える
/a 味方<msm> <pos>敵オベ破壊完了
/as <pos> 闇◇発動中◇ Pow<pw>レイスのダークミストのこと
/as <pos> 闇◆終了◆切れる少し前に言うと吉
/as <pos> 闇 開始 Pow<pw> 0=闇切れ闇全般は軍団(/a)でもOK
/a <pos> 味方レイス HP:<hp> 次の準備を瀕死の時、次のレイス準備呼び掛け
/a <pos> 味方ドラゴン 敵ゲート破壊
建設関係/a <pos>付近オベ建設予定。重複にご注意Obelisk。建築前に必ず言うべし。
発言者もログや建設状況を確認し、
建築実行が被らないようにすること
/a <pos>付近エクリプス建設します。Eclipse。建築前に必ず言うべし。
発言者もログや建設状況を確認し、
建築実行が被らないようにすること
/a <pos>にAT建設します。Arrow Tower
/a <pos>に蔵建設します。War Craft
/a <pos>に門建設します。Gate of Hades
/a <pos>に壁建設します。Bulwark
/a <pos>にジャミングタワー建設します。Jamming Tower
クリスタル
関連
/as クリスタル募集〜 3個からどうぞ初期オベなど急ぎの時
続いて募集する時は@(必要数)で良い
/as 所持クリ<cry>何に使うか宣言してからなら一番応用が利く
/as オベ用クリ募集します <cry>/15召喚用とは分けるほうが良い
/as エクリプス用クリ募集します <cry>/11
/as AT用クリ募集します <cry>/18
/as ジャミングタワー用クリ募集します <cry>/12
/as 壁用クリ募集します <cry>/30
/as ナイト用クリ募集します <cry>/25始めに何用か言ってからなら召喚用でも可
/as ジャイ用クリ募集します <cry>/30
/as レイス用クリ募集します <cry>/50
/as キマイラ用クリ募集します <cry>/40
/as リリス用クリ募集します <cry>/35
/as ボルテックス用クリ募集します <cry>/25
/as クリ輸送します 現在<cry>個輸送ナイト、銀行、僻地クリ掘時などで。
※キプクリでの用途不明な回収発言は邪魔になります
/a クリスタル<pos> 枯渇出来れば目立つ装飾を
/a 銀行<pos>で開店中。キルクリ預けて下さい。終盤クリが足りない時など
/a 銀行<pos> 在庫 <cry>各召喚数も報告したい場合は
辞書登録を利用するほうが便利
人数調査/search[ 大陸[ MAP[ 国[ 職[ Lv[ キャラクタ名]]]]]]調査が楽になるかも。
詳細は上に記載されてます
/search all all ホルデイン Sorcererホルデインのソーサラの人数調査
/search all all カセドリア 1-29カセドリアのLv29以下の人数調査
/search ストリクタ大陸 all ゲブランド 40-40ゲブランドの自国大陸(ストリクタ)
にいるLv40キャラの人数調査
/search all 始まりの大地 エルソード始まりの大地にいるエルソードの人数調査
/search all <area> ネツァワル自分が居るエリアの自国人数調査(国名は適宜変更)
ボイス
マクロ
/as ありがとう <av3>文章付きの謝礼
/a よろしくお願いします! <av14>参戦あいさつ(味方軍鼓舞付き)
/a <pos>援軍求む! 連呼は壊滅危機<av7>文章付きの危機報告
/a <pos>敵オベ攻撃中 (<msm>) <av11>召喚時でも歩兵時でも使えるが
召喚状態ではボイス再生されない
/t [適当な名前] <sv13>架空の相手にtellする形にすれば
ログを流さずに各ボイスを喋る事が可能
/p <av3>PTを組んでいない状態でPTチャットを使うと
ログを流さずに各ボイスを喋る事が可能
/f <sv13>部隊に所属していない状態で部隊チャットを使うと
ログを流さずに各ボイスを喋る事が可能
その他/tell <mnm> <t>ターゲット先の名前表示
<mnm>は適当な架空名でもOK
/tell <mnm> <direc>向いてる方角を表示
<mnm>は適当な架空名でもOK
/eq フェンリル武器持ち替え用。
/eq の後を目的の武器名や盾名にして
/eq <item1>ソートした一番最初のアイテムに持ち替える。
武器を複数所持している場合は便利
/as <t> へバッシュ狙うよ!片手ウォリアー時
味方の追撃を増やす為の予告
/as <t> へバッシュ成功!追撃Go!!上記その後
/as <t> はスタン耐性![<clock>+9分まで]バッシュ成功時の味方への連絡など
/f <area><pos>◎PT:<p1nm> <p2nm> <p3nm>
<p4nm> <p5nm>
部隊活動時
所在地とPT構成の報告
/t <mnm> <clock> <area> <pos> <tco> <tcl> <tar> <t>自分に対しゲーム内時間・エリア・座標・ターゲットの情報を送ります。
ログが流れますが時間が無いときの違反者通報用に。
さらに別マクロで /addblacklist <t> ブラックリストに登録
/dc no 無念歩兵でデッドした際の遺言例
↓アルファベットとスペースは半角で
/dcスペースnoスペース 発言したいコメント
 

小ネタ Edit

SQUARE ENIX運営移管以前のマクロやログを引き継ぎたい Edit

  • こちらを参照してください。

コメント Edit

このページの編集に関する事のみを書き込んで下さい。
質問や雑談はFAQ+掲示板独り言でどうぞ。

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 2連マクロについてWikiで言明する必要性が無いと判断しオベ建築と同様の内容に差し替えました -- 2014-10-05 (日) 21:06:26
  • は?つまらねーことやってんじゃねえぞ。こっちは遊びでプレイしてるアマちゃんとは違うんだ!だからマクロは完全に組み込まなきゃいけないんだ。わかるな? -- ふぁいあさん? 2015-02-07 (土) 02:28:46
  • マクロ悪用欄の最後の長文キモいから消して -- 2015-02-25 (水) 16:14:10
  • あすぺしかいねえwwwwwwwwww<pos>で理解しとけよwwwwwwwwwwww -- 2015-05-16 (土) 03:33:30
  • これテンプレ用意して設定ファイルに一発で丸ごとコピーできるようなページなら便利なのにね -- 2015-12-15 (火) 12:46:04
  • 敵召喚報告も、キマ以外にまで装飾付いてて、教科書に赤線引きすぎて何処が重要かわからなくなるのと同じ状態 -- 2016-07-13 (水) 04:49:14
  • 召喚増えたせいで1ページに召喚報告マクロおさまらなくて切り替えめんどい -- 2017-11-18 (土) 16:17:42
  • 赤線引きすぎまさにそのとおり。加えて、誰かが報告中なのに自己顕示欲強いもんだから争うように報告する。馬鹿な部下達が総出で報告してくる状態 -- 2020-08-30 (日) 10:42:43
  • 仕様書みたいになって読みづらいわwww最後まで読まないだろこれじゃ。ユーザマニュアル作成したことないのかな? -- いつのまにか? 2022-06-03 (金) 10:26:11
  • wikiは仕様書の方向性でいいと思う -- 2022-06-08 (水) 15:46:43
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White



リロード   新規 編集 凍結 差分 添付 複製 名前変更   ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-03 (金) 10:42:51 (300d)
c2005-2012 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.Licensed to Gamepot Inc.