Top > Skill > ウォリアースキル

ウォリアースキル Edit

新規の人は「職業」に簡単なまとめがありますのでそちらも見てください。

ウォリアースキル概論 Edit

  • ウォリアーのスキルは両手武器専用スキル、片手武器専用スキル、遠距離攻撃スキル(共通スキル)、大剣専用スキルの4つに分かれます。
  • 各武器種別専用スキルは、その武器種別を装備していないと発動できません。
    • 例えば大剣装備時、片手武器専用スキル(シールドバッシュなど)や、両手武器専用スキル(ドラゴンテイルなど)はたとえ習得していても使えません。

武器別スキル概要 Edit

両手武器・大剣共通スキル
両手武器でも大剣スキルでも使えますが、片手武器では使えません。
両手・大剣ウォリアーの中心となるスキルで、機動力と瞬間攻撃力、消費PWの低さに優れます。
ただし全体的に射程が短く隙が大きめなので、ある程度接近しつつも相手の隙を突かなければ有効に使えません。
両手武器専用スキル
両手武器でのみ使用できるスキル群です。
移動してから範囲攻撃をするスキルで構成されており、奇襲・1人連携に便利です。
大剣専用スキル 
大剣でのみ使用できるスキル群です。 近接攻撃としては広範囲にダメージを与えられるスキルで構成されており、汎用性や威力に優れます。
片手武器専用スキル
片手武器でのみ使用できるスキル群です。
瞬間的な攻撃力はさほどありませんが、スタンや鈍足など状態異常に優れています。
全体的にリーチが短く、突進技の移動距離も短いので、間合いを詰めたり引き離したりするのには向きません。
共通スキル
装備武器を選ばずに使用できるスキル群です。
ウォリアーの中心となるエンダーペインと、牽制や妨害に便利な遠距離スキル全般が存在します。
特に両手・大剣ウォリアーはこのスキルと専用スキルの組み合わせが鍵になります。
片手ウォリアーの場合はエンダーペイン以外それほど重視するスキルはありませんが、遠距離スキルもあるほうがないよりもはるかに有利です。

習得スキルの選び方 Edit

※スキルの取り方は未だに議論されているのでこれが最善と言う形はありません。
※参考までにスキルの取り方で多いのは大きく4種類あります。

  • 片手武器スキル全部と遠距離攻撃スキル全部(純片手型)
  • 両手武器スキル全部と遠距離攻撃スキル全部(純両手型)
  • 大剣武器スキル全部と遠距離攻撃スキル全部(純大剣型)
  • 片手武器スキルと大剣(両手)武器スキルをそれぞれ一部(ハイブリッド型)

判りやすいのは「片手と遠距離全部」か「両手と遠距離全部」の取り方ですが、
どうするかはスキル効果と自分の戦い方を考えて決めて下さい。

取得する順番
スキルを全部覚えるのはLV40ですが、LV35を超えるとレベルが上がりにくくなります。
覚える順番を考えないと完成がかなり遅れますので注意。
スキルはまんべんなく上げていくのではなく1系統に絞って上げていきましょう。
純片手の場合
まずは最速でシールドバッシュLV3を目指すのが定石です。次はスラムアタックとソニックブームを取りましょう。
その後は自衛や味方の救出スキルが欲しいならフォースインパクトからクランブルストームを先に、鈍足付与で攻めたいならアーススタンプを先に取るとよいです。
もし課金エンチャントや最高性能の装備が揃うなら、アーススタンプがかなり強くなります。
純両手の場合
まずはスマッシュとストライクスマッシュをLV3まで取ります。
その後はプレイスタイルによって異なります。
スタンに追撃をするなら先にヘビースマッシュ、範囲攻撃が欲しいならドラゴンテイルLV3を先に取りましょう。
アタックレインフォースLV3を取得するのであれば、フォースインパクトLV3の後アタックレインフォースを取り、クランブルストームはあとから修得します。
ただしドラゴンテイルはmob狩りやモンスタースマッシュで強いので戦争以外でのレベル上げも考慮するなら先に取るとレベル上げが楽になります。
純大剣の場合
純両手同様スマッシュとストライクスマッシュをLV3まで取ります。
その後は、ヘビースマッシュを取るか、先にエクステンブレイド、ソードランページ系列を取るかに分かれます。
スタンに追撃をするなら先にヘビースマッシュ、スタンには触らず範囲攻撃で暴れるなら一気にソードランページまで取りましょう。
アタックレインフォースLV3を取得する場合、ソードランページLV3&クランブルストームLV3&アサルトエッジLv3の中からどれか2つを選ぶことになります。
スキルの説明を読み、自分のプレイスタイルに合った方を選んで下さい。
ハイブリッド型の場合
当然ですが前提として各タイプは全て経験しておきましょう。
そうすることで、自分にベストなスキル習得構成が見えてきます。
ただし基本的に、シールドバッシュLv3はいかなるハイブリッド型でも取るべきです。
  • 注意しなければいけないのは純型のオリとは違いスキルスロットに余裕がない点。
    取ったスキルが全てその場ですぐ使える訳ではない。戦争中にスロットを入れ替える必要に駆られるケースも出てくる。
  • 敵前で武器を持ち替えなければならなくなることが多いので、「持ち替えステップ」と呼ばれるテクニックがほぼ必須となってくる。
    これは持ち替えの直後にステップをすることで、本来ゆっくりと持ち替えを行って棒立ちになるモーションをステップに置き換えるというもの。
    通常の棒立ち持ち替えに比べて持ち替えにかかる時間は僅かに長くなるが、持ち替えの際の被弾率を大幅に減らすことができる。
    シールドバッシュ直後の持ち替え攻撃だけに止まらず、実質的にステップとほぼ変わらないことを利用して「片手状態の持ち替えステップで相手の攻撃を回避しつつ相手の硬直にスマッシュ」といった感じの行動もとれる。

    説明するだけならば簡単だが、持ち替えの直後(持ち替えと同時ではない)にステップを行うのは大変難しい。
    コツなどはほぼなく、とにかく練習あるのみ。
    キーボードのキー配置を独自のものにするなどして頑張ってほしい。(頑張れば8割-9割以上の成功率にできる)
    マウスやキーボードのハードウェアマクロ機能を利用することで、手軽にほぼ100%の成功率にすることもできるが、これはグレーゾーンの行為なので自己責任で。
    なお、「持ち替えステップ」自体は公式に「仕様」と認められているホワイトな行為なので、いくら利用しようともBANされるようなことはない。
    • 前述のとおり持ち替えステップをすると若干ながら持ち替え時間が長くなるので、シールドバッシュ直後の持ち替えの際必ず持ち替えステップをする必要があるというわけではない。
      こういったところの見極めも大変なので、持ち替えステップ習得はあくまでも「ハイブリッド型をやる上での前提」でしかないので注意。
  • スキルのまとめ
    • 純片手
      シールドバッシュLv3
      アーススタンプLv3
      クランブルストームLv3
      ソリッドウォールLv3 or スマッシュLv3&ソリッドウォールLv1
  • 純両手
    クランブルストームLv1~3
    ヘビースマッシュLv3
    ドラゴンテイルLv3
    アタックレインフォースLv3
    クラックバングLv0~3
  • 純大剣
    クランブルストームLv1~3
    ヘビースマッシュLv3
    ソードランページLv3
    アタックレインフォースLv3
    アサルトエッジLv1~3
  • ハイブリッド型 
    4つほど例を出しますが、あくまでも例です。
    色々なスキル構成を試して自分に合った形のスキル構成を見つけてください。

    まず必須のスキルとしては片手スキルのシールドバッシュLv3です。これを取得しないならハイブリッドの意味がありません。
    また低燃費のターゲット吹き飛ばしスキルであるスラムアタックも救助や妨害、撤退など様々な用途に使えるので必須と言えます。 Lv1では射程が短く使いづらいのでLv3推奨です。
    次に両手武器か大剣武器のスキルの選択ですが、現状の大剣武器の、耐性の低下と引き換えに武器攻撃力が両手武器より高いという性能が
    ハイブリッドと非常に相性が良く(普段は片手武器と盾を持つことで高い耐性を保てるため)、ハイブリッドで両手武器や両手スキルを選択するメリットはほとんど無いと言えます。
    従ってここでは両手スキルを選択するハイブリッドは省きます。
    大剣ウォリのスキルは、単体攻撃特化か範囲攻撃特化に分かれます。
    共通スキルのクランブルは取らないケースが多く、どうしても主戦での救助が疎かになりますが、
    クランブルありのハイブリッドでも実用性のあるスキル構成も存在しています。

    ※以下は2017年戦術アップデートでスキルポイントが上昇する前の情報です。最新情報の執筆者求む
  • ex.1)完全バランス型
    (共通スキル)
    ソニックブームLv3
    (片手スキル)
    スラムアタックLv3
    シールドバッシュLv3
    (大剣スキル)
    ヘビースマッシュLv3
    エクステンブレイドLv3

    状況に応じて片手にも大剣にもなれるタイプ。
    ただし範囲救助用のクランブルがなく範囲攻撃も乏しいため、やや僻地向きである。
  • ex.2)主戦向き攻撃型
    (共通スキル)
    ソニックブームLv3
    (片手スキル)
    スラムアタックLv3
    シールドバッシュLv3
    (大剣スキル)
    ストライクスマッシュLv3
    ソードランページLv3
    上記のバランス型を主戦場向きに変えたもの。ヘビースマッシュは切って範囲攻撃に特化。
    多人数戦、混戦に強くなる反面、消費PWが大きくなることや、細かい対処がやややりにくい。
    また、クランブルがないため劣勢時に救助に回れない弱点も同じである。
  • ex.3)主戦向き片手型 
    (共通スキル)
    クランブルストームLv2
    (片手スキル)
    スラムアタックLv3
    シールドバッシュLv3
    (大剣スキル)
    エクステンブレイドLv3

    片手メインで主戦場を動くタイプ。
    スラム、クランブル、バッシュで片手ウォリの仕事(バッシュによる基点作りや劣勢時の救助)を行う。
    大剣スキルはスマ、エクス、フォース(orソニック)の3点で主に追撃を行う。
    やや火力不足なので、片手が足りない場合は片手のままで運用し続ける。
  • ex.4)僻地向き攻撃型
    (共通スキル)
    なし
    (片手スキル)
    シールドバッシュLv3
    スラムアタックLv3
    (大剣スキル)
    ヘビースマッシュLv3
    ソードランページLv2

    少人数限定のバンクェット型のハイブリッド。
    遠隔攻撃手段がないため、主戦では牽制が行えず、かなり辛いものがある。
    僻地で味方と高度な連携が取れる環境であれば、無類の強さを発揮する。

スキルツリー Edit

[数字]:Lv最大で必要なスキルポイント
<数字>:ツリー最後までの合計スキルポイント

※情報収集中につき間違い有りの可能性あり、情報求む

[共通ツリー]
ソニックブーム(2/1/1)→フォースインパクト(3/1/1)→クランブルストーム(3/2/2)
[片手ツリー]
ブレイズスラッシュ(2/1/1)┬→スラムアタック(2/1/1)→アーススタンプ(2/2/2)
              └→ガードレインフォース(2/1/1)┬→シールドバッシュ(2/2/2)
                                                        └→ソリッドウォール(1/2/2)

ソニックブーム    攻撃65→75→85 Pow14 
フォースインパクト  攻撃90→100→110 Pow26  ソニックの約1.1〜1.2倍の射程
クランブルストーム  攻撃100→110→120 Pow60 

ブレイズスラッシュ  攻撃120→130→140 Pow12 Lv3でDOT36*3
スラムアタック    攻撃110→120→130 Pow18
アーススタンプ    攻撃140→160→180 Pow36 鈍足6秒

ガードレインフォース 耐性up30→40→50 pow40 120秒
シールドバッシュ   攻撃0 Pow40 スタン2.3秒→2.8秒→3.3秒(耐性20秒)
ソリッドウォール   攻撃0 Pow30 吹き飛ばし無効

[両手/大剣ツリー]
スマッシュ(2/1/1)┬→ストライクスマッシュ(2/1/1)─→ヘビースマッシュ(2/2/2)
         ├→ベヒモステイル(2/1/1)───┬→ドラゴンテイル(2/2/2)
                 |                             └→クラックバング(1/2/2)
         ├→エクステンブレイド(2/1/1)─┬→ソードランページ(2/2/2)
                 |                             └→アサルトエッジ(1/2/2)
         └→アタックレインフォース(2/1/1)

スマッシュ      攻撃力150→180→210 Pow12
ストライクスマッシュ 攻撃力100→110→120 Pow28
ヘビースマッシュ   攻撃力240→280→320 Pow34
ベヒモステイル    攻撃力130→150→170 Pow32
ドラゴンテイル    攻撃力80→90→100 Pow60 3連続ダメージ
エクステンブレイド  攻撃力175→200→225 Pow35
ソードランページ   攻撃力135→150→165 Pow60 2連続ダメージ
アタックレインフォース 攻性up5→7→10 pow40 120秒

[共通スキル] <16>
 基本攻撃    [0:初期スキル]   <0>
 エンダーペイン [0:初期スキル]   <0>

 ソニックブーム(LV:3)[4]─→フォースインパクト(Lv:3)[5]─→クランブルストーム(Lv:3)[7] <16>
[片手武器専用スキル] <29>
 ブレイズスラッシュ(LV:3)[4]─┬→スラムアタック(LV:3)[4]─―――→アーススタンプ(LV:3)[6]  <14>
               |
               └→ガードレインフォース(LV:3)[4]┬→シールドバッシュ(LV:3)[6] <14>
                                                               └→ソリッドウォール(LV:3)[5] <13>
[両手/大剣武器スキル] <48>
 スマッシュ(LV:3)[4]─┬→ストライクスマッシュ(LV:3)[4]―→ヘビースマッシュ(LV:3)[6] <14>
           │
           ├→アタックレインフォース(LV:3)[4] <8>
                     │
  [両手武器専用スキル]├→ベヒモステイル(LV:3)[4]――┬―→ドラゴンテイル(LV:3)[6]  <14>
                      │                             └―→クラックバング(LV:3)[5]   <13>
                     │
 [大剣武器専用スキル]└→エクステンブレイド(LV:3)[4]┬―→ソードランページ(LV:3)[6] <14>
                                                     └―→アサルトエッジ(LV:3)[5]   <13>

全武器共通スキル Edit

基本攻撃 Edit

基本攻撃.gif

  • 片手/両手/大剣武器による通常攻撃。
 
Lv1
攻撃力100
消費Pow0
 
  • 補足
    • 技使用後の硬直はスマッシュに比べて短い。
    • 両手武器なら、武器攻撃力が高いのでこれを連打するだけでも効率良く建築物を破壊できる。
      スマスマよりは効率が悪いものの、お座りスマッシュを連打するよりは早い。
      • スマスマでPwが切れた後、通常攻撃×3→Pw回復→通常攻撃×3→Pw回復…と繰り返すことで再びスマスマが可能。お座りするよりも効率が良い
    • 片手武器で連打する者もよく見受けられるが、可能ならば両手武器に持ち替えて連打を推奨する
      (純片手で片手武器に攻性エンチャをしていて、両手武器に建築攻性エンチャをしていないのならGRFを切ればダメージはほとんど変わらないのでそのままで良い)。
    • ダメージが小さいのでプレイヤー相手にあまり使わないが、僻地限定で片手がバッシュ後に追撃を自分でする場合、両手でパワーをストスマの移動やソニックの牽制に使う場合に基本攻撃があるとそこそこ便利。

エンダーペイン Edit

エンダーペイン.gif

  • 攻撃を受けても仰け反らなくなる。
 
Lv1
消費Pow10
効果時間(秒)120
 
  • 補足
    • ウォリアーの存在意義のようなスキル。
    • 仰け反りが無くなると、スキル発動が中断されなくなり、ステップ及びジャンプ中に攻撃を受けてもダウンしなくなる。
    • 吹き飛ばす効果のあるスキルでは吹き飛ばされてしまい、一部の強制的に仰け反せるスキルにも無効。
    • 発動時に硬直有り(アイテム使用と同じ長さ)
    • 非常に有用なので、敵が近くにいるときは切らさないように。
    • 左上に表示されるゲーム内時間で1時間12分、1時間たったらそろそろ切れる頃合。
    • 密集地帯で弓の弾幕の濃い場所では(特に片手)エンダーを切ってステップを多用すると、転倒で披ダメージが減る場合もある(瞬間回復アイテムの連打が可能になる)。
      しかしウォリアーの大技は発動硬直が長いものが多いので起き上がりの無敵を利用するしか反撃はしにくくなる。
    • 意図的に効果を切らす場合はスキルスロット上のエンダーペインのアイコンを上下どちらかに1マス以上動かす。
    • 氷づけになった場合にわざとエンダーを切って、敵の攻撃に合わせて移動スキルを使う事でこける事ができる。
  • エンダーペインの効果がない強制仰け反りなどの特性を持つスキル
    • レイスのギロチンソード、フェンサーのフラッシュスティンガー、セスタスのショックウェイブ・ソリッドストライク

ソニックブーム Edit

ソニックブーム.gif

  • 激しい剣圧で真空波を起こし,離れた敵を攻撃する。
 
Lv123
消費SP211
攻撃力657585
消費Pow141414
 
  • 補足
    • LVを上げると射程が1キャラ分ずつ伸びる。
    • ウォリアーならLv1でもあると便利なスキルですが、飛距離的にLv3推奨。ソニックブームの飛距離検証結果(画像)
    • 上の画像ですると射程はLv1で9キャラ分、Lv2で10キャラ分、Lv3で11キャラ分。
    • 消費Powが少なく手軽に打てる飛び道具。止めや牽制に非常に役に立つ。
      • 接近戦が非常に強い短剣相手には、Lv1でも持っておくと全然戦いやすさが違う。
    • ストスマ⇒ソニックは逃げる相手にも当たるので便利。
    • 燃費はよいが、若干当てにくく硬直が長いため、フォースとどっちを使っていくかは要選択。
    • ヘルファイアとソニックブームLv3では極僅かソニックブームの方が長い。
    • フォースインパクトと比べると発生が早いが、硬直が長い。
  • 修正履歴
    • 09/6/29のアップデートにより攻撃力減少。
    • 13/2/4のアップデートにより攻撃力減少。
    • 17/7/5のアップデートにより消費Pow減少。

フォースインパクト Edit

フォースインパクト.gif

  • 取得条件:ソニックブームLv3の習得
  • 溜めた力を一気に放出し、直線上にいるもの全てに衝撃を与える攻撃。
 
Lv123
消費SP311
攻撃力90100110
消費Pow262626
 
  • 補足
    • 貫通する範囲攻撃で当てやすく、強化ソニックブームと言える性能と使い勝手。
    • Lv1だとソニックLv1とLv2の中間くらいの射程。
      Lvをあげると1キャラ分ずつ射程が延びる。
      フォースインパクトの飛距離検証結果(画像)(修正前の内容)
    • 射程はLv3でソニックLv3とLv4相当の中間くらい射程。
      単発の牽制なら対ソニックで一方的に当てられる。
    • 小さな範囲攻撃(3キャラ分くらいの範囲)のため、横にずれていても比較的当てやすい。
    • スキルレベルを上げると射程と攻撃力が上昇。
    • ソニックブーム同様、ヘルファイアより射程が長いため凍結中などにギリギリの範囲から狙われそうなときは発動をつぶすことも可能。
    • ソニックブームと比べて発生が遅いが、硬直は短い。
    • 当てやすいが威力や仰け反りの割には燃費が悪く、低燃費のソニックブームとはどちらが良いとは言えない。
      プレイスタイルに合った選択を。
    • スタンや氷像への使用を控えることは勿論、大人数戦で味方が狙っている相手には使用しないなど
      しっかり使うタイミングを心がけないと味方の邪魔にしかならない。
    • 純片手の場合、狩りは両手武器を持ってこれを使った方が効率がいい場合が多い。
  • 修正履歴
    • 08/4/28のアップデートにより スキルの発動が若干早くなり攻撃使用後の硬直が若干減少、消費Pwが若干減少しました。
    • 09/6/29のアップデートにより攻撃力減少。
    • 13/2/4のアップデートにより攻撃力減少。
    • 17/7/5のアップデートにより攻撃力増加。

クランブルストーム Edit

クランブルストーム.gif

  • 取得条件:フォースインパクトLv3の習得
  • 渾身の力で打ち出す衝撃波の必殺技で前方にいる敵全てを吹き飛ばす(吹き飛ばし)。レベルが上がると範囲、威力が増加する。
 
Lv123
消費SP322
攻撃力100110120
消費Pow606060
 
  • 補足
    • 見た目のインパクトが強く強力な印象を受けがちだが、実ダメージはそれ程でもない。
      転ばせることでその前線を停滞させ、なおかつ起き上がりには若干の無敵があるため乱用していいものではない。
      使いどころを事前によく考えて必要以上に使わないように心がけるとよい。
    • 竜巻の発動地点を指定することができる(羽モードでやるとわかりやすい)。
      自分の足元を狙って撃てばベヒモステイルやドラゴンテイルのように自分中心円状に判定が発生する。
      指定できる範囲もかなり広いので(この射程に関してはレベルによる影響は受けないとのこと)近接攻撃というより設置型の飛び道具というほうが近いかもしれない。
    • 竜巻発生までに転倒攻撃を受けるとダメージ・吹き飛ばし共にキャンセルされる。
      ただし転倒しない攻撃(アームブレイク・スタン等)ならば発動する(技も受ける)。
    • 効果範囲は大きいが、消費PWが大きく硬直がかなり長い。
      使いどころを考えないと集まってきた敵を吹き飛ばせても硬直にジャベやサンボル、IBが刺さって余計ピンチになることも。
    • Lv3とLv1では体感範囲にかなり差ができる。
      Lv3では「先に置いておく」でも当たる場合が多いが、Lv1では「直接当てる」くらいの覚悟が必要。
  • 修正履歴
    • β3で威力・射程・範囲共に弱体化。
    • 12/11/19のアップデートにより攻撃力減少。
    • 13/6/3のアップデートにより範囲減少。後方への攻撃判定が無くなった。

片手武器専用スキル Edit

使用条件:片手武器(シールドバッシュ・ガードレインフォースは片手武器と盾)を装備している事

ブレイズスラッシュ Edit

ブレイズスラッシュ.gif

  • 通常ダメージの後、一定時間ダメージ効果(ヒート
     
    Lv123
    消費SP211
    攻撃力120130140
    消費Pow121212
    継続ダメージ24*3/3s30*3/3s36*3/3s
    DOT総ダメージ7290108
 
  • 補足
    • 消費Powは少なくDoTがそれなりにあるので、当てれば効果は高い。
    • ブレイズスラッシュの距離はバッシュの距離なので、多人数戦ではあまり使う機会がない。
    • 発生が早く、硬直も短めなので、短剣スカウトのような近距離でのみ戦える職と1:1になってしまった場合等は牽制感覚で使っていける。
    • スタンに追撃で使用できないわけではないが、多数戦では邪魔になる場合が多く、仮に追撃が来なくて使う場合はバッシュの位置が悪い。
      逆に少数戦では有効な状況も多く、他職の追撃の硬直を補う形で使用すると仰け反らせ続けてハメ殺せたり、追撃者がセスタスの場合はハームアクティベイトとの連携でほぼ即死に近い連携になったりする。
    • 仰け反らない相手の硬直、スタンに連打は絶対しないこと。
  • 修正履歴
    • 07/05/21の修正でLV3攻撃力140に上昇&DoT低下。
    • 09/06/29の修正にて消費pow減少、攻撃発生速度が若干速くなった。

ガードレインフォース Edit

ガードレインフォース.gif

  • 取得条件:ブレイズスラッシュLv3の習得
  • 一時的に防御力を上昇させ、使用時は足元から赤いオーラが立ち昇る。
     
    Lv123
    消費SP211
    消費Pow404040
    攻性-15-15-15
    耐性+30+40+50
    効果時間(秒)120120120
  • 補足
    • エンチャ数値や装備にもよるが、武器攻撃力・耐性MAX時で、おおよそ与ダメ14%DOWN・被ダメ20%DOWN。
    • Pw消費が大きいので、状況によってはエンダーペインだけでも○。
    • 使用中は攻撃力が下がる。長い時間建築物を破壊するときは切った方がよい。
      効果を切りたい時はスキルスロットにあるガードレインフォースのアイコンを上下にずらす。
    • 使用時に硬直有り(アイテム使用と同じ硬直)
    • 片手武器と盾を持っていないとスキル使用ができず、盾を外すと効果が切れる。
    • GRFと略されることが多いが、実際のところ、Guard Rein Force ではなく Guard Reinforce(リインフォース) である。
  • 修正履歴
    • 06/6/8 片手専用スキルに変更
    • 09/06/29のアップデートにより攻性低下効果増加、スキルレベル毎の耐性上昇効果増加
    • 13/2/4のアップデートにより攻性低下効果減少。
    • 18/9/12のアップデートによりソリッドウォールと併用が不可。

シールドバッシュ Edit

シールドバッシュ.gif

  • 前提条件:ガードレインフォースLv3の習得
  • 0ダメージ+行動不可能効果(スタン
     
    Lv123
    消費SP222
    攻撃力000
    消費Pow404040
    効果(秒)2.32.83.3
     
  • 補足
    • 片手やハイブリといった盾持ちウォリアーの存在意義。
    • 射程は約キャラクター2歩分。
    • シャットアウトを使用中のセスタスには効果がないので注意。
      特に凍結しているセスタスを狙うときは無意味な解凍にならないよう気をつけたい。
    • スタンの効果は極めて強く、キルや大ダメージにつなげやすいスキルなので、このスキルの有無は戦闘をする上で極めて重要。
    • 一度スタンを喰らった敵は耐性がつく(20秒間スタン無効化)ので連続スタンは出来ない。
    • ハイブリは両手武器・大剣持ち替えでヘビースマッシュのコンボが確定かつお手軽。
      ただし消費PWが多いので周囲の状況で使用するスキルや追撃するか否かを考えよう。
    • スタンさせると、スタンした人を中心に人が集まりやすく、大技を狙う相手の良い的となるので、スタンさせる位置には要注意。
      • 周りの追撃が期待出来ない状況で当てると、相手に耐性を与えるだけに終わる。
        片手自身の攻撃力は低いので、周りをしっかり見てから使うこと。
    • (特に敵片手に対しては)スタンさせた後の追撃は、カウンターを貰わないように見切りを付けよう。
    • 若干判定が残るスキルなので走っているナイトを狙うときは、少し大げさに先読みしてあてよう。
    • スタン耐性はゲーム内時間でスタン時間2分+スタン耐性時間12分(リアル3.3秒+20秒)。余裕があればマクロを入れてみよう。
    • 転倒無敵を狙っている敵や周囲に追撃できる味方が少ない場合には、バッシュよりもスタンプのほうが有効なこともある。

スラムアタック Edit

スラムアタック.gif

  • 取得条件:ブレイズスラッシュLv3の習得
  • 対象1人に向けて突進し、ヒット時ダメージ+吹き飛ばし(転倒)効果。(吹き飛ばし
 
Lv123
消費SP211
攻撃力110120130
消費Pow181818
 
  • 補足
    • 吹き飛ばしは対人のみ。モンスターは吹き飛ばない。
    • 移動速度は速いが攻撃判定の発生が遅いので相打ち注意。
    • 発動にはターゲットが必要(射程範囲外でも可能)。
      LVを上げると射程が伸びる。Lv3で約キャラクター5歩分。飛距離はストライクスマッシュより短い。
      Lv3は射程距離が長く当てやすい。牽制や包囲から逃げる際等に有用。
    • 攻撃した時のターゲットの位置に飛ぶため、射程範囲内でも相手が逃げている場合、鈍足や硬直でもない限りは当たらない。
    • root時でも相手のバッシュに合わせて発動すれば飛び込みが発生する。
      短剣や両手がいれば吹き飛ばしておくと生還できるかもしれない。

アーススタンプ Edit

アーススタンプ.gif

  • 取得条件:スラムアタックLv3の習得
  • 前方に小さく飛び込んで一定範囲に通常のダメージ+鈍足効果(鈍足
Lv123
消費SP222
攻撃力140160180
消費Pow363636
移動力低下(%)333333
鈍足効果時間(秒)666
  • 補足
    • Lvが上がると効果範囲が広がる。
      Lv3で相手より約キャラクター3歩分離れた位置から発動して当たる程度。
      • Lv3での攻撃範囲はステップ1回分位。約キャラクター2歩分。両手スキルのベヒモステイル等より若干短い。
    • 当たり判定発生まで1テンポ遅れるため、後ろから追いかけて鈍足にさせることが難しい。
    • 障害物に引っかかると発生が早くなる。
    • スタンした敵の近くに味方が居る場合、スタンプを撃つと味方の攻撃チャンスを潰しやすいのでやめること。
    • バッシュ後、スタンした敵に当たらないくらい、敵陣に突っ込んでから使用すると、味方が追撃しやすくなる。
      もちろん突っ込みすぎて集中砲火を喰らっては元も子もないのでしっかり状況を読もう。
    • 仰け反る職には、スタンプ(>1歩前進)>バッシュのコンボが繋がる。
      しかしスタンプは隙が大きいので、相手を選ばないとウェイブやらアムブレやらフラッシュやらで迎撃され、バッシュチャンスを潰すことになりかねない。

ソリッドウォール Edit

ソリッドウォール.png

  • 前提条件:レベル35以上 + ガードレインフォースLv3の習得 + 盾装備
  • 気力を体にみなぎらせ、一時的に吹き飛ばなくなる
  • レベルを上げると効果時間が延長し耐性低下が改善される
Lv123
消費SP122
効果時間(秒)60120120
消費Pow303030
耐性低下-20-10なし
 
  • 補足
    • 使用中は赤いオーラを纏う。
    • 吹き飛ばなくなるのでより敵を威圧出来る。
    • 吹き飛ばしスキル持ちのクラスやキマイラ、ジャイアント等の召喚獣に安全にバッシュ出来る。
  • 修正履歴
    • 18/9/12のアップデートにより耐性低下効果追加、消費PW減少、効果時間アップ、ガードレインフォースとの併用不可。
    • 21/06/09のアップデートにより耐性低下効果が全レベルで10減少。これによりLv3における耐性低下効果がなくなった。

両手/大剣武器共通スキル Edit

使用条件:両手、又は大剣武器を装備している事

スマッシュ Edit

スマッシュ.gif

  • 消費Powが少ない割にダメージが大きい。
    Lv123
    消費SP211
    攻撃力150180210
    消費Pow121212
     
  • 補足
    • 出が早く、消費Pwが低く、威力も高いと非常に使い勝手の良いスキル。
    • ストライクスマッシュからの連係、建造物破壊、Mob狩りに便利。突進してくる短や笛等の非仰け反り職の迎撃にも。
    • pow回復タイミングを見計らって(毎3秒)スマッシュ×2のループで建築物を早く壊すことができる。
      (建築破壊速度 スマスマ>基本攻撃連打>お座りスマ)
    • 対建築だと大剣は武器攻撃力-20の補正が入るので建築物を殴るなら両手の方が効率が良い。
      しかし極端に差が出るわけではないため、大剣でも大体の他職に比べれば十分に効率は良い。 エンチャ付き大剣>無エンチャ両手

ストライクスマッシュ Edit

ストライクスマッシュ.gif

  • 取得条件:スマッシュLv3の習得
  • 前方に突進して斬りつける攻撃。
    Lv123
    消費SP211
    攻撃力100110120
    消費Pow282828
     
  • 補足
    • 大剣・両手ウォリアーの生命線といっても過言ではない。
      隙のある敵に向かって使用して敵陣への飛び込みを行ったり、自軍後方の敵建築物に使用して敵陣からの高速帰還を行ったりできる。
    • Lvが上がると飛び込む距離(射程)と威力が上がる。 (飛距離参考:レベル2:約3.6歩分、レベル3:約3.9歩分)
    • 敵をターゲットしていないと発動出来ない。
      そのため敵移動先への先撃ちや、離脱での使用は難しい。
    • 近くにある敵の建築物(特に前線で乱立し易いスカフォード)に注意。 ターゲットしているつもりでも建築物へ突っ込んでしまう可能性がある。これをやると手痛いダメージを貰いかねない。
    • 仰け反る職相手ならば、ストライクスマッシュヒット後に色々な行動が取れる。
      それぞれに利点・欠点があるのでどれが最適かは状況次第。
      • スマッシュを撃つ
        消費PWの割に威力が高く、全体的な消費PWや行動時間が少なめなのも利点。
        敵との距離や地形で繋がらないケースが多く、コンボが安定しない。
      • ステップを待ってヘビースマッシュを入れる
        相手のあせりを利用し、ステップを待ってからステップ硬直にヘビースマッシュを叩き込む。
        消費PWの割に威力がかなり高いが、成功率と行動時間が相手の出方次第になってしまうためかなり不安定。
        途中でヘビースマッシュをあきらめ、スマッシュを振っても当たらない場合があるのも難点。
      • エクステンブレイドを撃つ(大剣限定)
        ストライクスマッシュヒット後の射程であれば、ストライクスマッシュのあたりが浅くて奥方向に逃げられていてもエクステンブレイドが当てられる。
        ステップ待ちヘビースマッシュを狙いつつ、ステップされなかった場合これに切り替えるのもあり。
        反面、エクステンブレイドを逆に読まれてステップされて回避されたりとやや不安定で、威力の割に消費PWが多い。
    • 建築物をターゲットして発動した場合、ターゲットから一定の距離までしか近づかないため、原則的に当てることができない。(稀にあたることがある)
      奥の建築物をターゲットして、手前の建築物に引っ掛けることは可能。
    • スタンした敵に近づく時は不用意に発動しないようにしましょう。
      攻撃スキルなのでダメージ被りが発生します。
  • 修正履歴
    • ※07/3/5アップデートによりroot時のスキルによる移動が不可能になりました。
    • ※10/9/27アップデートによりストライクスマッシュのオベリスクターゲットが不可になりました。

ヘビースマッシュ Edit

ヘビースマッシュ.gif

  • 取得条件:ストライクスマッシュLv3の習得
  • 隙は大きいが、非常に威力の高い攻撃をその場で繰り出す。
    Lv123
    消費SP222
    攻撃力240280320
    消費Pow343434
     
  • 補足
    • ウォリアースキルで最も威力期待値が高い。
    • SE、エフェクト共に派手であり当てた時は爽快の一言。両手、大剣ウォリアーの代名詞と言うべきスキル。
      ガードブレイク状態の相手に当てればまさに一撃必殺級のダメージを与えることが可能。
    • 発動までが遅いので移動している敵には当てにくい。
    • ダメージは両手武器でスカに330程度、フェンサー・ソーサラーに300程度 両手に280程度。
      大剣やARFの使用で更に威力が増加するが、大剣は耐性が下がるためその分受けるダメージも増加する。
    • 味方スカウトがハイド状態で襲撃できそうなら、先に攻撃させてから鈍足やガードブレイクの敵を狙おう。
    • 非常に威力が高く仰け反りも長いため、スタンやルートへの追撃は基本的にこのスキルで。
  • 修正履歴
    • 2008/4/28のアップデートにより攻撃威力がLV1で若干減少、LV2,3で若干増加。
    • 21/06/09のアップデートにより攻撃力減少。

アタックレインフォース Edit

アタックレインフォース.jpg

  • 前提条件:スマッシュLv3の習得、両手武器or大剣の装備
  • 使用中は足元から黒紫のエフェクトが出現し、効果時間中攻撃力が上昇し、Lv1〜2は防御力が低下する。
Lv123
消費SP211
攻性+5+7+10
耐性-15-10なし
消費Pow404040
効果時間(秒)120120120
 
  • 補足
    • エンチャ数値や装備にもよるが、武器攻撃力・耐性MAX時で、おおよそ与ダメ8〜10%UP。
    • よくARFと略されるが、実際はAttack Rein Force ではなく Attack Reinforce である。
    • アームブレイクを受ける・武器を持ち替える(or外す)・スキルスロット上のアタックレインフォースを上下どちらかにずらす、と効果が消える。
      厳密に言うと、スキルを使用した時に持っていた武器をはずすと効果が消える。
    • 建築破壊効率も上がるが、建築破壊時だけ使用するのではPowと時間、取得SPがもったいない。
    • 21/06/23のアップデートにより全てのLvでエンダーペイン効果が追加された。
      これにより『アタレ効果を持続させたまま転倒無敵を得たい場合』を除き、スキルスロットにエンダーを入れる必要がなくなった。
      • アームブレイクを受ける・武器を持ち替える(or外す)と、アタレ効果が切れエンダー効果は残る。
      • アタレのアイコンをずらしたりスキルスロットから外すと、アタレ効果とエンダー効果両方が切れる
        エンダーをスキルスロットに入れていても同様
      • アタレ使用後にエンダーを使用すると、エンダー効果のみ効果時間が上書きされる
      • アタレ使用後にエンダーのスキルアイコンをずらしたりスキルスロットから外すと、エンダー効果が切れアタレ効果は残る
  • 21/06/09のアップデートによりLv1の耐性低下値の増加、Lv2の攻撃力上昇値の減少&耐性低下値の減少、Lv3の攻撃力上昇値の減少&耐性低下効果の削除

両手武器専用スキル Edit

使用条件:両手武器を装備している事

ベヒモステイル Edit

ベヒモステイル.gif

  • 取得条件:スマッシュLv3の習得
  • Lvを上げると射程と範囲が上昇する。
  • 前方へジャンプして範囲攻撃。
Lv123
消費SP211
攻撃力140160180
消費Pow323232
  • 補足
    • 地面を叩くモーションから1テンポ遅れてダメージが発動するため、独特のテンポを持つ。
    • ジャンプ中に吹き飛ばし攻撃、仰け反りを喰らうと発動はキャンセルされる。
      ストスマ同様、エンダーをきって凍った時に使うと、スキル被弾でこけることも可能。
    • ヒット時の仰け反りが長く、仰け反る相手にはベヒモステイル→ヘビースマッシュのコンボが可能。
      最大火力ではないが当てやすく威力も高い優秀なコンボなので仰け反り職が見せたスキには容赦なく叩き込もう。
    • 特に凍結やスタンなどで動けない敵にはやりやすいが、ベヒテの隙は大きいので相手はしっかり選ぶこと。
      短剣スカは凍結中でもアムブレでベヒテに交換してくるためスタン中を狙うのが良い。
      ソーサラーは氷皿だとスタン中及び武装解除状態でなければウェイブで自衛されるため狙いにくい。
      ただしスタン中及び他の種類の皿ならばただの足止め状態でも確定。
    • フェンサー相手はフラッシュでベヒテを撃ち落とされるか、SDで受け流される恐れがあるためタイミングを見計らおう。
  • 修正履歴
    • 07/03/05アップデートにより範囲が減少、root時のスキルによる移動が不可能に
    • 09/06/26アップデートにて移動距離増加、攻撃範囲減少
    • 12/07/09アップデートにて攻撃範囲が若干増加
    • 14/07/22アップデートにてジャンプ距離増加 ドラテより1歩短い程度
    • 22/04/13アップデートにて威力が若干増加

ドラゴンテイル Edit

ドラゴンテイル.gif

  • 前提条件:ベヒモステイルLv3の習得
  • レベルを上げると威力が上昇する。範囲は変わらない。
  • 前方へジャンプして範囲攻撃。判定は複数あって多段ヒットする。
Lv123
消費SP222
攻撃力80*390*3100*3
消費Pow606060
 
  • 補足
    • ジャンプ中に吹き飛ばし攻撃や仰け反りを喰らうと発動はキャンセルされる。
    • 隙はベヒモステイルよりやや大きいが、その分攻撃範囲はベヒモステイルより少し大きい。
    • 多段Hitの合間にステップされると全段当たり切らないことがある。
    • ベヒモステイルと同じく3HIT目からヘビースマッシュが追撃で入るがコケられた場合はコンボは繋がらない。
      (こけてくる相手には最低1HIT、凍結は最低2HITしか当たらない)
    • 多段Hitゆえ、味方の攻撃と被り易いため、基本的にスタンや凍結など、味方が狙いやすい相手に使うスキルではない。
    • 正面からドラテをしてもステップでこけられる場合があるため、横や後ろから奇襲すると良い。
    • たとえ硬直や氷像を狙っても、エンダーの有無にかかわらずステップすれば2HITしかせず、スマ未満の威力しか出ない
    • 基本的に相手が1人ならばベヒテ→ヘビスマやベヒテ→スマ等のコンボのほうがダメージが大きく、敵1人への攻撃には向かない。
  • 修正履歴
    • 2008/4/28のアップデートにより 移動距離が大きく増加し、攻撃範囲が若干減少。
      3歩ほどの距離を移動した後発動するようになった。
    • 14/07/22アップデートにて攻撃力を減少、攻撃が被らないように変更
    • 14/10/14アップデートにて攻撃力が増加、攻撃被りが発生するように巻き戻し
       

クラックバング Edit

クラックバング.png

  • 前提条件:レベル35以上 + ベヒモステイルLv3の習得 + 両手武器装備
  • 地面に勢いよく武器を叩きつけ、前方へ衝撃波を炸裂させる
  • レベルを上げると威力が上昇する
Lv123
消費SP122
攻撃力80*390*3110*3
消費Pow767676
 
  • 補足
    • 位置指定型スキル。難しいが高低差を無視して当てることが可能
    • 自分の足元に勢いよく武器を叩きつけて前方の指定位置にのみ衝撃波が炸裂
    • 衝撃波が自分の位置から指定位置まで炸裂するわけではない
    • 武器を叩きつけてから衝撃波が炸裂するまで時間差があるので叩きつけるのを見てから回避することが可能
    • 最大射程はおおよそソーサラー通常攻撃と初級魔法の中間程度で、ウォリアースキルの中では最も射程が長い。
    • 射程は長いが攻撃範囲はそこまで広くないため、動いている敵への生当ては困難
    • 攻撃範囲ぎりぎりだと2ヒットしかしない場合がたまにある。(1&3段目と2段目で範囲に微妙な差があるとの報告あり)
    • 仰け反り時間はおおよそヘビスマ程度
    • 仰け反り時間が長く仰け反り職が1段目で転倒しなかった場合3発目まで転倒不可能
    • さらに3発目の仰け反りから前進しておきスマッシュや風スキルに繋ぐことが可能
    • 仰け反り職の主な自衛スキル範囲外から当てられ途中ゴケできず3ヒット+仰け反りで約1.36秒ほどの行動不能拘束を与えることができるため、仰け反り職に対する氷割り初手に適する
  • 修正履歴
    • 2017/06/07 新規追加。
    • 2021/06/09 Lv2とLv3の射程増加。最大射程はフォースより1歩長い程度になった。
       

大剣武器専用スキル Edit

使用条件:大剣武器を装備している事

エクステンブレイド Edit

エクステンブレイド.jpg

  • 前提条件:スマッシュLv3の習得
  • 後方への当たり判定はない。
    Lv123
    消費SP211
    攻撃力175200225
    消費Pow353535
     
  • 補足
    • 範囲と威力から使い勝手の良いスキル。消費Pwが重いのが難点。
      スマッシュと違い範囲攻撃なので当てやすい上、使用後の隙はスマッシュとほぼ同等。
    • 見た目より若干射程が長く、横への当たり判定は結構な大きさ。
    • やや発生が遅いため逃げる敵には当てにくいが、逆に攻めてくる相手には当てやすい。
    • 判定が大きく硬直が短いので、先制攻撃しやすく、次の行動につなげやすい。
      • 各種ブレイク以上の射程があり、ヴァイパーも難なく打ち落とせ、ある程度の距離以上ならば硬直の短さから当てようが空振ろうが関係なく接近させないので短剣相手には非常に有効。
        同様に他の近接職相手にも有効に使いやすい。
  • 修正履歴
    • 09/6/1のアップデートにより射程距離が伸び、Lv1ソニックブームよりも2歩短い程度になった。
    • 09/7/21のアップデートにより、消費Pow増加、スキルレベル3の射程減少、前方への当たり判定減少、後方への当たり判定削除、発動時間増加、硬直時間増加、ダメージ発生時間増加。

ソードランページ Edit

ソードランページ.jpg

  • 前提条件:エクステンブレイドLv3の習得
  • 自キャラ中心範囲の2HIT攻撃
Lv123
消費SP222
攻撃力135*2150*2165*2
消費Pow606060
 
  • 補足
    • 全方位ヘビスマのような威力・消費・射程。ただし威力期待値は後述の仕様からヘビスマよりも若干低い。
    • 自分中心の球状判定で、多少の段差があっても当たる。
    • 発生はクランブルストームより僅かに早い。
    • 飛び込みが無いためこのスキル単体では奇襲に使うのが難しく、硬直もかなり長いためドラテやベヒテの感覚で使うのは不可能。
      敵後方から挟み撃ちしたり、崖上から降下したりと奇襲で隙を最大限に減らす努力をしたい。
    • 回転前に長めのタメがあるので、真っ向から使っても見てからステップで回避(または1ヒットに)できる。
      ストスマで無理やりつなげるのは不安定、真っ向のストスマからなら特に無駄。
      狙うなら敵の視界外からか味方の妨害成立後にしておくべき。
    • 攻撃範囲ぎりぎりだと、転ばれなかったとしても1ヒットしかしない場合がたまにある。
      (1段目と2段目で範囲に微妙な差があるとの報告あり)
    • 氷相手なら必ず2ヒットしてヘビスマ以上の威力が出るため、ドラテと違ってカレスなどでできた複数の氷を割るのに有効。
      隙が大きいので特攻にならないよう、相手のHPや動き、凍っている職種を見つつタイミングを考えよう。
      • 複数の氷像は、ヘルファイアやシールドバッシュ連打が一番輝くタイミングでもあるため、そういった職が狙うこともある。
        ランペは上2つと違って複数回攻撃であるため、被らせる確率が高くなる。
        チャンスを潰して押せた戦線が押せなくなる・余計な時間がかかって押せる時間が短くなるようなことがないよう、あくまで周囲を見つつ使いたい。
        ウォリアーは押している間が特に強い職なので、そういった意味でも大変もったいない。
      • 同じ長時間硬直させる状態異常でも、スタン単体に狙うならヘビスマにするべき
        スタン周囲を警戒しつつスタンに攻撃するなどと欲張りな行動をとってもいいことは少ない。
        複数回攻撃のため被って味方の攻撃を潰しかねないし、1発しかあたらなければスマ未満の威力とかなり弱くなる。
        隙もPWもヘビスマ以上のため、攻撃回数も減りやすい。
    • 攻撃範囲やのけぞりの大きさから特に非エンダー職複数に有効。周りを見て積極的に便乗しよう。
    • 大人数戦では役に立つが少人数戦では使いづらい。少人数戦を重視するならクランブルストームLv3を優先する選択肢もある。
  • 修正履歴
    • 14/07/22アップデートにて消費POW65に上昇
    • 14/10/14アップデートにて消費POW60に巻き戻し

アサルトエッジ Edit

アサルトエッジ.png

  • 前提条件:レベル35以上 + エクステンブレイドLv3の習得 + 大剣装備
  • 前方に踏み込みを行い、渾身の一振りで真空の刃を3つ発生させる。
  • レベルを上げると威力が上昇する。
Lv123
消費SP122
攻撃力200210230
消費Pow484848
 
  • 補足
    • 発生は早めで、硬直は長め。最大射程はソードランページより長くクランブルストームより短い。
    • 発生が早く前方に踏み込みを行うため、エクステンブレイドとは対照的に逃げる敵に当てやすい。
    • 演出と実際の当たり判定に多少のずれがある。
    • 消費パワーが大きめで、使用直後の行動が大きく制限される。
      • アサルトエッジ使用後に即ストスマ→エクスなどの定番コンボに繋げる事ができないので、計画的に使わないと倒せる相手を倒し損ねる。
    • 同程度の耐性の敵に300前後のダメージを与えることができる。
      • 集団に連続して当てることで撤退させ、戦線を押し返すことができる。
    • 建築とバリスタ(PC搭乗)に3HIT。
    • モンスターにも多段HITするので狩り効率は非常に高い
  • 修正履歴
    • 2017/06/07 新規追加。
    • 2017/07/05 射程の増加・建築ダメージの減少。
       

コメント Edit

編集に直接関係のない雑談・議論はここで行わないで下さい。

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • アタレLv3覚えればエンダーペインは必要ないってことか -- 2021-07-01 (木) 20:29:05
  • 仮スキルシミュの情報を更新していて思ったのは、ヲリスキルは良くも悪くも昔から変わってないなあと言うこと。スカスキルは修正箇所多数、しかも下方が大半だったりスキル自体が変更されてるのに... -- 2021-07-18 (日) 11:51:54
  • ヘビスマ弱体化されて、片手が硬くなって、アタレが事実上強制にされスキルポイント奪われ、みーんなスキル構成同じ! 神アプデ最高! 運営住所教えろやコラ -- 2021-07-30 (金) 14:53:21
  • 最近、「アタレだけにエンダーが付いてるのはズルいからガドレとハドレにもエンダーを付けろ」と喚くあたおかが湧くようになった。アタレにエンダーが付いたのは鰤ヲリデバフ削除の一環で鰤ヲリ一択になるのを防ぐために”純ヲリしか利用しないスキルの強化”が必要だったから行われた調整。ズルいとか平等性とかいうつまんない理由による調整ではない。 -- 2021-09-02 (木) 16:05:37
  • せっかく今の鰤ヲリは全盛期のような使い方が問題なく出来つつ、純ヲリも昔より凄く扱いやすくなったというのに、ここでガドレにエンダーを付けたら鰤ヲリ一択の時代に逆戻りになってしまう。こんなあたおかのプロパガンダに使われるくらいなら、アタレのエンダー機能は撤回して欲しい。 -- 2021-09-02 (木) 16:06:37
  • ガドレにエンダー効果と効果値上方付けて、盾の耐性減らして、ツリーをスタンプ→ガドレ、スラム→バッシュにすると鰤は片手より柔らかいって差別化出来るしそれはそれでありだと思う -- 2021-10-13 (水) 08:37:42
  • 結局ハイブリッドタイプのウォーリアの弱体無しになったのか -- 2022-01-04 (火) 22:15:16
  • スロットにエンダー入れてる時だけでもいいからガドレにエンダーつけてほしいわ -- 2022-02-08 (火) 05:03:28
  • アーススタンプ持ちに限りガドレエンダーなら許してやろう -- 2022-05-06 (金) 21:27:46
  • これ日本語おかしくないですか >隙はベヒモステイルよりやや大きいが、その分攻撃範囲はベヒモステイルよりやや狭い。 -- 2022-09-21 (水) 04:12:29
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White



リロード   新規 編集 凍結 差分 添付 複製 名前変更   ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-09-22 (木) 06:28:20 (187d)
c2005-2012 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.Licensed to Gamepot Inc.