Top > Map > 闘技場

闘技場 Edit

闘技場とは? Edit

ヴィネル島のル・ヴェルザ闘技場から入れる専用マップ。07/09/25のアップデートで実装された。
5R又は1Aの参加証を闘技場内の道具屋で購入し、この参加証を使って様々なルールで対戦を行う。
対戦の結果によって闘技場ポイントが得られ、これを貯めて各種アイテムを獲得可能。
1戦10〜15分程度、勝利で200〜250p、敗北で100〜150p弱くらい。
詳しくは公式ページも参照。(1) (2)

ルール Edit

共通設定 Edit

全てのルールで共通の設定は以下の通り。

参加可能レベル制限なし
参加可能クラス制限なし
拠点HP3本(戦争と同じ)
召喚獣なし
チーム選択自主選択制

闘技場の宣戦布告から部屋の破棄までの流れはこちらを参照のこと。
開始猶予時間・戦争準備時間・領域破棄の仕様は訓練所と同じ。

 

バンクェット Edit

  • 概要
    専用のマップを使って7vs7の戦闘を行う。
    規定人数の敵(現在10人)を倒せば勝利。
    参加人数14人
    時間設定10分
    コスト100
    最大人数差2人
    使用エリアマルタム闘技場
  • その他ルール
    • 敵影がミニマップに映らない
    • スカフォードは建築可能
       

トルクマイヤ Edit

  • 概要
    既存のマップを使って5vs5・10vs10・20vs20の戦闘を行う。
    規定人数の敵を倒せば勝利。
     (1)(2)(3)
    参加人数10人20人40人
    時間設定10分20分30分
    コスト130130130
    最大人数差1人2人2人
    使用エリアミルザ修練場バレリア古跡ハイデルン高原
    • (1) 敵を合計5人倒せば勝利
    • (2) 敵を合計10人倒せば勝利
    • (3) 敵を合計20人倒せば勝利
       

オベクラッシュ Edit

  • 概要
    最初から配置されている相手チームのオベリスクを全て破壊することが勝利条件となる。
    ブルワークやアロータワーの他、壊してもゲージが減らない「偽オベリスク」が配置されていることもある。
     (1)(2)(3)
    参加人数10人20人30人
    時間設定10分20分30分
    コスト130130130
    最大人数差1人2人2人
    使用エリアバレリア古跡アデムガン半島シェルン緑地
    • (1) 敵のオベリスクを全て壊せば勝利。ブルワークやアロータワーが配置されている場合がある。
    • (2) 敵のオベリスクを3本壊せば勝利。壊してもゲージの減らない偽オベリスクが3本建っている。
    • (3) 敵のオベリスクを4本壊せば勝利。壊してもゲージの減らない偽オベリスクが1本建っている。
       

リーダーデスマッチ Edit

  • 概要
    07/11/26のアップデートで追加された。
    基本的なルールはバンクェットやトルクマイヤに近いが、ランダムで選出されるリーダーが重要な鍵を握る。
     (1)(2)(3)
    参加人数10人20人30人
    時間設定10分20分30分
    コスト130130130
    最大人数差1人2人2人
    使用エリアマルタム闘技場ミルザ修練場コラント平原
  • リーダー決定と表示
    • 試合開始時にランダムで敵味方のリーダーが決定される。
    • 自軍リーダーには、キャラクター頭上に王冠のアイコンが表示される。
      通常状態では、敵リーダーの王冠は見えない。
      • 画面右下には自軍のリーダー名&HPが常に表示される。
    • 自軍リーダーのHPが400以下になると、敵軍全員のレーダーに位置が表示され、頭上の王冠も見えてしまう。
      • 一度位置が表示されるとHPを回復しても表示は消えない。また、スカウトの自軍リーダーがハイドしても消えない。
         
  • リーダー特権
    • リーダーは敵軍を含めた全員の位置をレーダーで知ることができる。リーダー以外は自軍のキャラクターの位置しか見えない。
    • リーダーが敵の兵士を倒すと2キル分の効果がある。
    • 自軍リーダーが敵軍リーダーを倒すと、自軍全員のHPが全快する。
    • 味方のリーダーが倒されると戦力ゲージが1本分減少し、自軍全員のHPが全快し、ランダムでリーダーが移る。
      • リーダーがルームを退出した場合も自軍のキャラクターにランダムでリーダーが移る。
         
    • リーダーと兵士(リーダー以外)の比較一覧
           兵士         リーダー          
      レーダーマップ 自軍のみ表示される      両軍とも表示される          
      敵兵士撃破   [1]敵戦力ゲージ1/4本減少
      [3]1/7本減少
      [1]敵戦力ゲージ2/4本減少
      [3]2/7本減少
      敵リーダー撃破 敵戦力ゲージ1本減少敵戦力ゲージ1本減少
      自軍全員のHPが全快
      HP400以下                   敵側にもリーダーと表示される
      (回復しても表示されたまま)
      死亡時     通常と同じ          リーダーがランダムで変更
      自軍全員のHPが全快
      自軍全員にスタン凍結耐性付加
    • [カッコ]内はルール番号(1)〜(3)
       

フラッグバトル Edit

  • 概要
    08/01/28のアップデートで追加された。
    フィールド内に点在するフラッグ(スカフォに旗がついた形をしている)を取り、自軍チェックポイント(オベリスクの形をしている)に持ち込むことで敵軍にダメージを与える。
     (1)(2)(3)
    参加人数14人30人40人
    時間設定20分20分30分
    コスト606060
    最大人数差1人2人2人
    使用エリアバレリア古跡ペシャン上流域ロックシャンク山麓
     
  • ルール
    • フィールド中央にあるフラッグに触れるとフラッグを持った状態になる。
      • この状態のまま自軍チェックポイントに触れることで相手拠点へのダメージとなる。
    • フラッグをもったキャラクターは常時鈍足・耐性0・Pw減少・エンダー/詠唱/ハイド強制解除状態になる。
    • フラッグをもったキャラクターがデッドするとその場にフラッグが出現する。
       

モンスタースマッシュ Edit

  • 概要
    08/04/28のアップデートで追加された。
    仲間プレイヤーと協力して大量のモンスターと戦う特殊なルール。
    1人でも遊ぶことができる点、少量ながら経験値を稼ぐことができる(公式にも明記されている)点、アイテムは一切使えない点などが特徴。
    参加人数1〜3人
    時間設定15分
    コスト0
    使用エリアマルタム闘技場
  • ルール
    次々現れるモンスターを倒すことで敵軍のゲージを減らすことができる。
    敵モンスターはザコ2種類とボス3種類。ボスモンスターは一定数の敵を倒すとPOPし、撃破すると一気に敵ゲージを減らせる。
    モンスターは全てLV40だが、自キャラのレベルや武器に関係なく同等のダメージを与えることができる。
    ボス3匹+ザコ300匹倒せばクリア。ボスはザコ100匹分の扱いなので、ボスを放置してザコ600匹倒してもクリアはできる。
    チーム合計で3デッドするか、時間切れになると敗北。
  • モンスター
    名称敵の外見HP特徴
    Orc_Fighter Marquis_Orc130白オーク 大半の敵はこれ。特徴はない
    Orc_Jammer Orc_Grunt200緑オーク 攻撃を喰らうと暗闇or鈍足状態になる。倒すと必ず宝箱を落とす。
    Orc_Fang Duke_Orc1250ボス1。50匹敵を倒すと出現
    Ice_Feather King_Griffon2400ボス2。Orc_Fang撃破済で130匹敵を倒すと出現。
    攻撃を喰らうと鈍足状態になる
    Devil_PrinceSalamander6000ボス3。Ice_Feather撃破済で240匹敵を倒すと出現。火球→DOT36×3、ライトニング→凍結。
    HPが非常に高くスマッシュターボ1回では倒しきれない
  • 宝箱
    敵を倒すと、Orc_Fighterは稀に、Orc_Jammerやボス敵は必ず宝箱を落とす。これを拾うと、アイテムではなく試合が有利になる様々な効果を得られる。
    通常の宝箱と異なり、スキル使用中や召喚中は拾うことができない。
    スマッシュターボ中に召喚するとあらゆる状態変化の効果が切れてしまう。
    通常の戦争とは違い、ナイトやジャイアントでも敵に大きなダメージを与えられる。
    ※与ダメージは±10%程度の誤差が入ります。正確な数値ではないのであくまで参考程度に。
    名称効果
    ハイパーヒール自分のHPが全快する。アイテム使用時と同じ硬直がある
    サモンモンスター1分間程度モンスターが限界数まで延々リポップする状態になる。
    状態異常アイコンこそ出ないがアイテム取得者が一種の状態異常状態になるらしく、
    取ったキャラクターがデッドもしくは召喚を行うとその時点で効果が切れてしまう。
    サモンナイト45秒間(ゲーム内27分間)ナイトを召喚する。
    小ランス=威力大(300強)、大ランス=威力小(110前後)
    サモンジャイアント45秒間(ゲーム内27分間)ジャイアントを召喚する。
    砲撃=威力特大(450前後×2)、踏みつけ=威力小(150前後)
    サモンレイス45秒間(ゲーム内27分間)レイスを召喚する。
    バインド=威力大(300弱+鈍足)、ギロチン=威力小(130前後)、闇=効果なし
    スマッシュターボ20秒間(ゲーム内12分間)無敵+Pw無限になる
  • 経験値・BP
    • 経験値
      モンスターを倒すと少量の経験値が手に入る。値は自キャラのLVによって変わる。
      LV経験値LV経験値LV経験値LV経験値LV経験値
      11?111?211231123412290
      21?121?221532222422760
      31?131?231833308433700
      41?141?242334407445600
      51?152?252935495450
      61?162?263236616
      71?172?273237814
      81?183?284038987
      91?194?2950391191
      101?20113065401590
    • ボーナスBP
      デッドせずにモンスターを倒し続けるとボーナスBPをもらえる。
      一度デッドすれば再度もらえるので、最大で(1+1+2+3+10)×3=51ポイントまで手に入る。
      (内訳 1回目デッドまでに17P・2回目デッドまでに17P・3回目「クリア」までに17P・合計51P)
      連続キル数ボーナスBP
      連続10キル+1
      連続20キル+1
      連続30キル+2
      連続50キル+3
      連続100キル+10
      これを利用し、「連続100キルしたらわざとデッドする」を2回繰り返すと無死で高速クリアするよりも闘技場ポイントを稼ぐことが出来る。
      その時ボスは速攻で倒し、出来るだけ早く終わらせると良い。
  • 豆知識
    • 戦闘開始直前にパワーポットを飲んでおくと、開幕で少しだけ有利に戦える。
    • 宝箱にターゲットを合わせれば、右下に中身の効果が表示される。
    • ザコモンスターはハイド状態に攻撃してこないが、ボスは攻撃してくる。
    • 終了後に宝箱が残ることがある(恐らく不具合)。サモンジャイアント・サモンナイト・スマッシュターボ・ハイパーヒール→有効。サモンモンスター→効果なし
    • 同じ武器種別ならどの武器でも攻撃力は同じ。エルダーハンマーでもヴリトラでも同じ。
      何度も繰り返し遊ぶ場合は耐久度消耗がバカにならないので、安武器を用意してプレイすると吉。
    • 防具による防御力の差はある。
      このためウォリアーは被ダメージが小さく、スカウト・ソーサラーは被ダメージが大きい。
    • 召喚時・召喚解除時には戦争同様、異常状態がリセットされる。これを利用し、暗闇を受けたら召喚箱を取るor召喚解除するといい。
      ただし、詠唱やエンダーペインもリセットされるので注意。
    • 経験値を稼ぎたいときはボス敵を無視し、ひたすらザコ敵(白オークor緑オーク)のみを倒し続ける。
      その際、ザコ敵の白オークと間違えてボスOrc Fang(黒い武器を持っている)を倒さないように気をつける必要がある。
  • 戦術・考察
     
    モンスマソロでの各クラスの立ち回り ←別ページに飛びます
     
    • 召喚
      • 全召喚共通でmobをアクティブにする範囲が広がる模様。サモンモンスターの効果が切れてしまうという点を除けば、決して悪くはない。
      • ナイトは小ランスの威力が高く消費Pwも少ない。ボス相手に有効。大ランスでザコのまとめ狩りも可能で、ザコ・ボス相手双方で効率がいい。
      • ジャイアントはザコ散らしに適している。近距離と遠距離ともにザコを一撃で倒せるスキルがあるためまとめ狩りが可能。HPも7000と非常に高くそう簡単に落ちない。
        ビッグステップは簡易ドラテとも言える性能で、白オークなら1発、緑オークも2発で確殺。Pw回復を挟みながら撒いていくと効率よく敵を減らせる。
        ストロングキャノンの射程が広く、消費Pwも33と範囲のわりに低消費。威力も高いためボス相手にも有効だが、距離を詰められやすいので、そもそもあまり撃てない。他の参加者にボスを引きつけてもらわないと、対ボスはレイスより苦手。
      • レイスはボス相手には威力重視のバインド、ザコ相手には範囲重視のギロチンソードでまとめ狩りが有効。
        ただしボス相手にはナイトに劣り、ザコ相手にはジャイにそれぞれ劣る。やや中途半端。機動力も耐久力も無いためあまり維持できない。
      • サモンモンスターの効果による無限湧きは約60秒続くが、『サモンモンスターを使用したプレイヤー』が召喚アイテムを使用するとこの効果が消えてしまい大幅に効率が悪化する。基本的にサモンモンスターと各種召喚の併用は厳禁。羽モードでプレイしている場合は、誤クリックにも注意。
        時間を短縮したいのであればスマッシュターボ使用を優先した方がよい。 ただし、スマッシュターボがほとんど無く、サモンモンスターが大量にある場合は、「サモンモンスター → サモン召喚獣」としてまとめ狩りするのもアリ。
      • サモンモンスターを使用したプレイヤー以外が召喚を使用してもサモンモンスターの効果は消えないので、2〜3人で短時間でやる場合、サモンモンスター使用を周りに伝えつつ、残りのメンバーは召喚を率先して利用したほうが効率が良くなる。スマッシュターボはサモモン使用者に使わせてあげよう。
  • ボス
    • ジャイ召喚、砲撃して即解除すれば一匹目のボス、Orc_Fangは7割程度HPを削れる。ターボやナイト・レイスを使うのも勿体無いという場合にどうぞ。
    • ボスが湧いたらキープ付近の坂のところに誘導し、スマッシュターボでドラゴンテイルを引っかかるように連打すると神速で狩れる。
    • 対ボスに関しては両手ウォリアーよりも銃スカウトの方が高効率。スマッシュターボで至近距離からホワイトバレットを使えば瞬殺可能。
  • その他
    • 特にウォリアー以外の職業の場合、開幕直後は緑オークを優先して倒すべし。 緑オークを倒すと必ずアイテムを落とすので、落としたアイテムがサモン系orスマッシュターボであれば初動で一気に狩ることが出来る。
    • 「ドラゴンテイル」持ちのウォリアーが断然楽。
      他職だとソロで素早くクリアするのは結構大変だが、上記タイプなら非常に容易。
    • 短剣は両手武器よりも攻撃力が高く設定されている。通常攻撃2発で確実にOrc_Fighterを倒せる他、ガードブレイクは範囲スマッシュとも言える性能。ただし反撃を受けやすく、仰け反りもあるので注意が必要。
    • 大剣は両手武器よりも攻撃力が高く設定されている。通常攻撃2発で確実にOrc_Fighterを倒せる他、エクステンブレイドLV3なら緑オークも一撃。フォースインパクトでも150前後のダメージを与えられる。
    • エンチャントは有効。フィズA・フィズG・パワリジェ系はもちろん、HP回復は常に全快なのでHPアップ系も効果大。
      短時間なのでエンチャはもったいなく感じるが、記録を目指すならアタックエンチャだけでも付けておくと、ヲリならOrc_Jammerがドラテでほぼ一撃。
    • エンチャントするのがもったいないなら、スペルを使用するとよい。
      エンチャ同様効果が反映されるので効性+10だけでもあるとかなり快適。
      1戦限りのエンチャと異なり、スペル効果時間中ならモンスマ・戦争の双方共通で有効なのもメリット。
    • 開始時に敵を延々かき集めるよりは適度なところで倒し、早い段階でサモンモンスターを拾ったほうがタイムは縮まる。
    • アイテムを拾いに行く時間を短縮するためにも敵はできるだけ中心部で倒すようにする。かき集めるだけ集めて僻地で倒しては続かない。
    • アイテムの使い分けが重要。対雑魚→ターボorレイスorジャイ(ナイトも可能だか基本は温存)、対グリ→ナイト(レイスは不向き)、対リザ→レイス(ナイトも可)。
    • ドロップされるアイテムの種類はランダムで決まるため、ご利用は計画的に。後半になって必要なアイテムが枯渇して思わぬ苦労をする事も。
    • 湧きがいい時はボス2匹+雑魚400匹、湧きが悪いときはボス3匹+雑魚300+α匹狙いが基本安定。
       
  • 各サーバ ベストタイム
    ワールドタイム(m:s)名前
    Leash01:36フルゲイ おいしい梅 Rely
     

バンクェット(練習) Edit

  • 概要
    08/04/28のアップデートで追加された。公式大会練習用のバンクェット。
    一部の回復アイテムを使用できない点、エンチャントを使用できない点、戦争開始時にスキル・アイテムの持続効果がリセットされる点が通常のバンクェットと異なる。
  • 使用できる回復アイテム
    • ライトリジェネレート
    • リジェネレート
    • ハイリジェネレート
    • ライトパワーポット
    • パワーポット
    • ハイパワーポット
    • パン
    • ベーコン
    • 香草
    • ハチミツ
    • クローバー
    • 肉片
    • アップル
    • チーズ
    • ミートパイ
    • ステーキ
    • レアステーキ
       
  • 使用できない回復アイテム
    • ラブちょこ
    • ヒメアラレちゃん
    • ヴィネルワイン
    • シャンテ特製パン
    • 極上アイボ焼き
    • 生アイボ焼き
    • こげたアイボ焼き
    • フォーチュンドロップ
    • アメちゃん
    • アップルパイ
       

バンクェット(大会) Edit

  • 概要
    大会バンクェットメルファリアシャッフルトーナメントで使われた特殊ルール。普段プレイヤーが選ぶことはできない。
    • 基本的な部分はバンクェット(練習)と同じだが、参戦に闘技場参加証を必要としない、終了後に闘技場ポイントが入らない、試合中に専用の曲がかかる、という3点が異なる。
    • 元々は通常のバンクェットを元にしたルールだったが、08/04/28にバンクェット(練習)が実装されて以降、バンクェット(練習)を基準とするようになった。
       

コンペティション Edit

  • 概要
    21/06/02のアップデートで追加された。
    専用のマップを使って3vs3・5vs5・7vs7の戦闘を行う。
    相手チームを先に3回全滅させれば勝利。

    やることはバンクェットやトルクマイヤに近いが、一度倒されてしまうと相手チームor味方チームが全滅するまで復活することができない。
    このためキーマンとなる敵や綻びを見極める技量がより重要となる。
     (1)(2)(3)
    参加人数14人10人6人
    時間設定15分15分15分
    コスト200200200
    使用エリアマルタム闘技場マルタム闘技場マルタム闘技場
  • その他ルール
    • 敵影がミニマップに映らない
    • スカフォードは建築可能
    • 時間切れの場合キルが多い方の勝利
  • 補足
    • 他のルールと違い、収容人数に到達しないと開始できない。
      戦争中は闘技場リストから非表示になるため、一度フィールドアウトすると復帰出来ない。
    • バンクェット(練習)と同じく、一部の回復アイテム・エンチャントを使用できず、戦争開始時にスキル・アイテムの持続効果がリセットされる。
    • 倒された後はステルス状態となり、敵味方に見えずチャリオットに近い視点での観戦モードになる。
      相手チームor味方チームが全滅したら、相手or自軍のゲージが1減り拠点前からリスタートとなる。
    • 相手チームを全滅させた瞬間に状態異常にかかっているとリスタート後も効果が残ってしまうバグが存在する。
       

闘技場MAP Edit

マルタム闘技場 Edit

coliseum01.png

特定ルールでのみ利用出来る専用マップ。
上下に多少の瓦礫がある以外、特に特徴の無いシンプルなマップ。
非常に狭く、少人数歩兵戦に特化している。

闘技場ポイント Edit

闘技場で試合をすることによって貯まっていき、これを消費してアイテムを獲得できる。
下記の戦闘バトルポイント(以下BP)と参加BPの合計が、一試合で獲得できる闘技場ポイントとなる。

戦闘BP Edit

試合の内容によって貰える量が変わるポイント。
達成率・戦闘参加時間補正・勝利ボーナスの3つから決まる。
試合に最初から最後まで参加すれば、理論上、勝利時は100〜200、敗北時は0〜95(トルクマイヤ3で19人倒した場合)となる。

  • 達成率 … 敵チームのゲージを減らした量。パーセンテージがそのままポイントになる。勝利時は100%なので100。
  • 戦闘参加時間補正 … その試合に参加していた時間の割合が倍率になる。最初から最後まで参加すれば×1.00、半分しか参加しなければ×0.50。最低値は×0.25なので、一瞬しか参加していなくても1/4はもらえる。
  • 勝利ボーナス … 勝利時は、勝利達成までの時間が短いほどボーナス倍率がつく。計算式は1+(制限時間-試合時間)/制限時間。制限時間の半分の時間で試合を終わらせれば×1.50。

参加BP Edit

試合に参加しさえすれば、参加時間や達成率・勝敗に関わらず決まった値が貰えるポイント。
戦闘ルールによって値が違う。

バンクェット50
トルクマイヤ(1)40
(2)50
(3)60
オベクラッシュ(1)50
(2)60
(3)70
リーダーデスマッチ(1)40
(2)50
(3)60
フラッグバトル(1)50
(2)50
(3)50
モンスタースマッシュ30
コンペティション(1)50
(2)50
(3)50
バンクェット(大会)0

景品 Edit

  • 必要回数は、BP稼ぎで平均200pでの計算。

武器 Edit

必要ポイントアイテム種類リサイクルA/R換算必要回数/R(A)備考
20000シンズ武器セット
(スロース+グリード)
片手槌+盾120+124R97A100回/500R(100A)2008/2/25追加
グラトニー両手斧194R2008/2/25追加
ビーヘッディング
大剣2012/3/19追加
エンヴィー短剣2008/2/25追加
ラース2008/2/25追加
ファイアリングスクアッド2012/3/19追加
ラスト2008/2/25追加
ジャック・ケッチ魔導具2012/3/19追加
ディセンボウルメント刺突剣2012/3/19追加
ハンギング手甲2012/3/19追加
アグリー武器セット
(アトロシャス+アンフィビアシールド)
片手斧+盾120+124R
カンビクト両手斧194R
トミシゲ短剣
パガトリアル
ルナティックレイ
10000ファオニウス両手斧????50回/250R(50A)最高性能装備ではない。強化は可能
エクセキューション大剣????
オーリオール短剣????
ロイコフィン????
ウィッチハンター????
セリンハート????
イツァオブ魔道具????
ランベント刺突剣????
プリズムアンギス手甲????
7500ヴィクトリアスエッジ片手剣????38回/190R(38A)
ハレーション????

防具 Edit

  • 男装備
    クラス必要ポイントアイテム種類リサイクルA/R換算必要回数/R(A)備考
    ウォリアー8000ツォンヘルム????40回/200R(40A)最高性能装備ではない。強化は可能
    16000ツォンメイル????80回/400R(80A)
    12500ツォンガントレット????63回/315R(63A)
    14000ツォンボトムス????70回/350R(70A)
    14000ツォングリーヴス????70回/350R(70A)
    スカウト8000シンニハチガネ????40回/200R(40A)
    16000シンニカタアテ????80回/400R(80A)
    12500シンニテコウ????63回/315R(63A)
    14000シンニハカマ????70回/350R(70A)
    14000シンニグソク????70回/350R(70A)
    ソーサラー8000カフラフード????40回/200R(40A)
    16000カフラローブ????80回/400R(80A)
    12500カフラバーム????63回/315R(63A)
    28000カフラボトムス脚・足????140回/700R(140A)
    フェンサー8000フリートコーン????40回/200R(40A)
    30000フリートコート体・脚????150回/750R(150A)
    12500フリートグラウス????63回/315R(63A)
    14000フリートブーツ????70回/350R(70A)
    セスタス8000リスティックバンダナ????40回/200R(40A)
    16000リスティックシャツ????80回/400R(80A)
    12500リスティックバンデージ????63回/315R(63A)
    28000リスティックボトムス脚・足????140回/700R(140A)
    共通8000ジジャクカムリ????40回/200R(40A)
    16000ジジャクザラシ????80回/400R(80A)
    12500ジジャクテコウ????63回/315R(63A)
    14000ジジャクハカマ????70回/350R(70A)
    14000ジジャクゲタ????70回/350R(70A)
  • 女装備
    クラス必要ポイントアイテム種類リサイクルA/R換算必要回数/R(A)備考
    ウォリアー8000ゲルプフィーヘルム????40回/200R(40A)最高性能装備ではない。強化は可能
    16000ゲルプフィーアーマー????80回/400R(80A)
    12500ゲルプフィーガントレット????63回/315R(63A)
    14000ゲルプフィーレギングス????70回/350R(70A)
    14000ゲルプフィーグリーヴス????70回/350R(70A)
    スカウト8000スケイルドラゴンホーン????40回/200R(40A)
    16000スケイルドラゴンビスチェ????80回/400R(80A)
    12500スケイルドラゴングラヴス????63回/315R(63A)
    14000スケイルドラゴンパンツ????70回/350R(70A)
    14000スケイルドラゴンブーツ????70回/350R(70A)
    ソーサラー8000センリクラウン????40回/200R(40A)
    16000センリビスチェ????80回/400R(80A)
    12500センリリング????63回/315R(63A)
    14000センリスカート????70回/350R(70A)
    14000センリブーツ????70回/350R(70A)
    フェンサー8000テンツァーリボン????40回/200R(40A)
    16000テンツァードレス????80回/400R(80A)
    12500テンツァーグラヴス????63回/315R(63A)
    14000テンツァースカート????63回/315R(63A)
    14000テンツァーシューズ????70回/350R(70A)
    セスタス8000シェリリボン????40回/200R(40A)
    16000シェリシャツ????80回/400R(80A)
    12500シェリハンドスキン????63回/315R(63A)
    14000シェリパンツ????63回/315R(63A)
    14000シェリシューズ????70回/350R(70A)
    共通8000ターリアフード????40回/200R(40A)
    16000ターリアベスト????80回/400R(80A)
    12500ターリアグラヴス????63回/315R(63A)
    14000ターリアスカート????70回/350R(70A)
    14000ターリアブーツ????70回/350R(70A)

  • 装備品の詳細についてはこちらも参照。
  • 防具一式をそろえるには64500ポイントが必要。
    闘技場参加だけでおよそ1615リングor323オーブが必要となる上、1プレー10分としても約54時間かかる。(武器も入手するとなればさらにかかる)
    しかも防具は最高性能ではないため強化が必要である。デザイン目的でもない限り、コストパフォーマンスが相当悪いのでお勧めしない。
    ちなみに課金防具は238オーブで一式購入可能。

消耗品 Edit

必要ポイントアイテム種類リサイクルA/R換算必要回数/R(A)備考
10000エクスバンク特約書消耗品×40A50回/250R(50A)オーブアイテム「エクスバンク契約書」の同等品
2008/1/28追加
4000流転の羽30A20回/100R(20A)オーブアイテム「転身の羽」の同等品
精錬の密書--
3000追憶の壺20A15回/75R(15A)オーブアイテム「忘却の壺」の同等品
報酬の密書--
匠の砥石15A/60Rオーブアイテム「名匠の砥石」の同等品
1000ハイリジェネレート×5010A/50R5回/25R(5A)オーブ効率最高
ハイパワーポット×5010A/50Rオーブ効率最高
  • 特約書と砥石はリングで買った方が効率が良いが、
    ハイリジェネレート/ハイパワーポットはリングで買うより効率が良い。
    リングでこのアイテムを調達している人であれば間接的なリング稼ぎ(リングの節約)になる。
  • 報酬の密書と交換し戦争で使用することでも効率よくリングを稼げる。

慣習など Edit

BP稼ぎ(作業部屋・3939・養殖) Edit

バトルポイント稼ぎ。景品獲得のため、「闘技場ポイント(BP)を効率良く稼ぐだけ」と割り切って開かれるルーム。 2チームに分かれ、交代で勝ち負けを繰り返す方式が多い。
※他ゲームではこのような行為(アビューズ)を規約で禁止している所もあるが、FEZでは現状禁止されていない。

1戦5〜10分(布告準備含む)程度で平均200p手に入る。「ハイPot50個(1000p)」なら5戦程度、1時間掛からずに獲得できる計算。

  • オベクラッシュ
    • オベクラッシュ3において、「赤チームが常に勝利」「青チームが敗北」と取り決め、
      赤チームは全てのオベを破壊する。青チームは必ず本物のオベを1本以上残して赤チームを待つ。
      1戦ごとに赤と青を交代して進めていく。
    • 人数が多ければ多いほど効率Up。人が少ない時間には逆に効率が下がることも。
    • 両手武器や短剣の方が建築破壊効率が高いので、片手ウォリアーや弓スカウトも極力前述武器を持参して攻撃に使おう。
       
  • リーダーデスマッチ(LD)
    • リーダーデスマッチ3において、予め勝利側・敗北側を取り決めて試合を繰り返す。オベクラッシュよりも効率良いかもしれない。
      以下のどちらかが行われている(現在、Chokmah鯖以外は前者の方式?)
      • 「赤チームが常に勝利」「青チームが常に敗北」とし、プレイヤーは青赤交互に参入する
      • 各プレイヤーが参入するチーム色は固定で、赤勝利→青勝利→赤・・・と交代で繰り返す
  • 下記手順は前者「赤常勝ルール」での一例。
    1各々のリーダーが名乗る(全体チャットで)
    2赤のリーダーを2回倒す
    3青のリーダーが、赤のリーダー以外を3人倒す
    4青のリーダーを3回倒す
     ※これで僅差の赤勝利になり、青も最大限のBPが手に入る。
     ※3.の手順で青リーダーの人以外が赤の一般兵を倒すとゲージが減りきらず青のポイントが減少する
      早くしようと余計な合いの手を出して失敗しやすいので事前に注意しておく方が良い。
  • 迅速な進行のため、防具は全て外し、リーダーになったら相手に分かるよう全体チャットで名乗ったり前に出るなどしよう。
  • 勝利側は251〜253P程度、敗北側は156P手に入る。
  • 6人以上居れば部屋を建てて開始できるが、10人以上居ないと若干時間効率が落ちる
  • 準備時間2分、ゲーム開始から3分、合わせて5分程度で終了可能で下手なモンスマより早い、操作も必要ないためかなり楽。
 
  • 3人でモンスタースマッシュ
    • モンスタースマッシュを2〜3人で行う。
      サモンモンスターを効率よく引けるかどうかで時間が変わってくるので、リーダーデスマッチより時間効率が悪い。
      不向きな職が含まれると敵を引く時間が長くなりソロより効率が悪くなることもある。
      両手はソロの方が絶対安定するので同じ両手以外とやるのはオススメしない。
      基本的にモンスマに向かない職同士が組んでやるのが良い。
      野良部屋の場合、事故死が高確率であるためボーナス狙いのデッドは避け、保険にした方が賢明。
      大事なのは事故をできるだけ避け安定して稼ぐこと。
       
  • サクサク部屋
    • 部屋名に「サクサク(3939)」「養殖」とある場合も、BP稼ぎを目的とした作業部屋のことが多い。
      詳細は部屋に入って説明を聞いた方が手っ取り早い。リーダーデスマッチ3が使われる事が多いか。
      リーダーデスマッチの基本ルールや、上記の慣習程度は把握しておいてから参加しよう。
       

赤青に分かれる場合は、予め 「勝利側チーム・敗北側チーム」 を取り決めて行う事がほとんど。このため
途中から参入する時は「まず敗北側に参戦」するのがマナー。
(最初に勝利側へ参戦することを許容すると、1戦だけして立ち去るプレイヤーが現れるため。)
[sad] 間違っても、勝利チームにばかり入り続けないよう。 必ず交互に参戦すること。

 

その他 Edit

  • なしなし
    • 部屋名に「なしなし」(7474と表記する事も)とある場合
      普通は 『エンチャント&スペル不可、ハイ系POTやレアステーキなどの希少回復アイテム使用不可』 という意味。
      Goldで買える通常POTやベーコン、パンなどは可。
      • 何も書いてなくとも大抵は「なしなし」縛りルールだが、一応確認しておくのが望ましい。
    • 「なしなしなし(747474)」と3連の場合
      上記に加え、『赤武器(ヴリトラなど)や一部特典武器など、攻撃力が特別に高い武器の使用不可』 という意味。
      (これも一応確認した方が無難。4連もある)
       
  • 報告類
    • 少人数戦では、各職がきっちり仕事をこなす事を求められる。仲間の構成も考え、自分が果たすべき役割を意識しよう。
      • 特にサラは、チーム分け決定後に自分のスキル構成を簡単に(火サラですetc.)名乗る事が多い。構成を見て動き方を決める人も多いため、できれば名乗ろう。
    • 人数割れで一方のチームが多くなった場合、多いほうのチームは何人か「見学」になって人数差による有利不利を無くす事が多い。多いチームにいる場合は率先して。
      • 上記のような事情もあるので、途中参加した場合は必ず「全体チャットで」一声かける事。
         

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • バンクルールでのコメントに「7/14〜 ゲスト青」と書いてあるものと、「○○様」と特定のキャラをしているものの具体的な意味を、分かる方追記しておいてもらえると助かる。何の意味なのかはっきりしない。 -- 2012-05-03 (木) 23:05:16
  • 乙鯖のベストタイム違くね? -- 2012-07-03 (火) 21:39:19
  • K鯖のベストタイムが18秒になってやがる またチートかよ -- 2012-07-05 (木) 14:36:37
  • 誰が考えたか知らないけど3939部屋でリーダー名乗るの全く意味ないだろ -- 2012-07-07 (土) 00:00:25
  • お前3939は初めてか?力抜けよ 円滑な進行に欠かせないコミュニケーションってやつだ -- 2012-07-07 (土) 18:17:57
  • 銃ピアはかなり前の弱体前の情報な気がするんだが -- 2012-07-11 (水) 11:47:34
  • 実際早い、wiki見てない人にも説明があるし -- 2013-10-23 (水) 22:03:17
  • (´・ω・`)わいの編集消したんはだ〜ぉや?w -- 2014-03-01 (土) 19:32:14
  • ゲームに直接関係無いと思われますのでコメントアウトしておきました -- 2014-03-02 (日) 05:41:50
  • 2015年11月18日の運営移管によりEXオフィシャルアイテムは闘技場景品に移動されました -- 2016-01-06 (水) 18:56:13
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White



リロード   新規 編集 凍結 差分 添付 複製 名前変更   ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-09-20 (月) 17:35:58 (556d)
c2005-2012 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.Licensed to Gamepot Inc.